いろんな角度から見る事! 8月27日!!

子供にとって夏休みももう残す所あと一週間です・・・(%ニヤ男%) 早いと感じる子のほうが多いと思うけどその中身は充実しただろうか???単に終わっていく休みを名残惜しむだけではないだろうか???それではせっかくの時間さえ無意味だったと言える。毎日を悔いなく過ごすというのが自分の身上です。言うのは簡単だけど実際にそれを行動にしようとなると難しいものです。それでも、いつの間にか年齢を重ね、中身の薄いままどんどん歳を取っていくのが嫌なので、『またでいいか・・・』をなくすように心がけています!

自分にとっても今年の夏休みは今までにない活動の仕方をしたし、とても充実させられたように思う。キッズの活動に始まり、アミーゴという社会人のサッカーまで本当に幅広い年代との関わりで多くを得られたと思う(%笑う男%) 特に今までは興味がありながらもなかなか2種(高校年代)を関われなかったのですが、お盆明けから空いた時間を利用して、三田松聖高校と多可高校とのつながりを持たせていただいた。そこでまた多くの生徒と出会った事で多くを得られた。このメインであるファルコという中学生の年代で何を教えるべきなのか?を・・・この写真の健太郎くんも高校生です。島根に行ってるのでなかなか会う機会もなく、夏休みだから会えたのもあると思うし、彼と出会ってまた思う事もたくさんあった。全てが経験、全てが自分にとっての『財産』だと思って一つ一つの出会いを大切にしていきたいです(%笑う男%)

多可高校での関わりの際には、審判をさせてもらえたおかげでものすごくいい経験が出来た。変な言い方だけど、サッカーやってるのは私学の強豪やプロ目指してる子だけではないという事。当たり前だけど、こうして公立の学校で、目の前の大会や夢を持ってサッカーをしている子もいるという希望が持てた。逆になんでこの子はサッカーやってるんだろうか???と疑問にさえ感じられるような子(多可高校の生徒ではありません)・・・そう考えた時に、自分の指導をする事の原点に戻れた気がしました。やはり『サッカーをしている』=『プロを目指した子ばかり』ではないという事。なりたくてもなれない子のほうが多いのが現実だし、でもサッカーは大好きだからという思いは持っている子ならすばらしい事だと思う!!

気持ちはプロ意識!って言い方もおかしいかもだけど、そういうのがあっていいと思う。公立だから、田舎にいるから・・・と全力でやる事に何の支障もないのに言い訳にして逃げようとする子が多い・・その結果格好だけをつけたり身振り手振りだけはプロらしくやってみたり・・・。そういうのが一番寂しいとさえ思った(%ショボ男%) やはり『志のある子』が一番光って見える。試合に負けた多可高だったけど、チームとしてのカラーがあった。それは簡単なものではない。先生の言う事なんて聞かない生徒が高校ぐらいになるとゴロゴロいるもので、そういう生徒との関係になったチームにカラーなんてない。審判に文句を言ったり、相手に文句を言ったり・・・『井の中のかわず』という存在になってしまう子のほうが実は多いのだと思う・・・そんな子にさせないようにするのが指導者としての役割だと改めて痛感した。高校でそうならないようにしようと思えば自分の預かる中学でどうしないといけないか?が見えたという事です(%笑う男%)

昨日は小学生を見ましたが、みんな一生懸命にがんばっていました。純粋な年代だからこそ、各チームのカラーもよく出ていました(%笑う男%) 指導者の言う事ばかりを聞かせる、いわゆる『押し付け』では育ちません。本当に難しい部分だけど、押し付けではなく『納得させる』事で正しい事だと自主的にさせる事がいいやり方なんだと思う。自分の考えが100%正しい人間もいないと思う。実際に自分も子供から学ぶ事のほうが多いし・・・(%涙%) でも、そこで大人だから教えないといけないというプライドが邪魔するとせっかくのいいものさえ見えなくなってしまう。自分を成長させるには、吸収する力を必要とする。スポンジのようにどんどん含んでいくような心を持てればいいのにな〜といつも思います。それがなかなか出来ないのですが、このファルコでの数年間で少なくとも最初の自分よりは多くを学んだと言えます!

いろんな人と出会い、いろんな角度から物事を見る。こうすると客観的な自分が見えたりします。

『そう言えば俺って○○だよな〜』なんて思える事もあります。自分を客観的に見るって難しい事ですが、人からどうこう指摘されるのも気持ちがいいものではありません。だったら、自分で自分を知り、良い所は維持し、悪い部分は直していく努力が必要です。幸い自分の周りには、『人間力』の豊かで優れた方々がたくさんいます!!そういう環境にいる自分だからこそ、『毎日が成長のチャンス』なのです(%笑う男%) 逃さないように毎日を充実させていきたいです!!皆さんはどうでしょうか???充実した毎日でしょうか??充実させる努力をしていますか???一日は平等の時間でも、使い方によって中身は大きく変わるものですよ(%笑う男%) 一日一日を大切に、そして中身のある一日にしましょう!悪い事、嫌な事があってもそれも明日のプラスに変えるようにしよう!口では簡単に言える。それはわかっている。でも、やらないと、言わないと、思わないと、何も始まらない。自分と関わる全ての人間を尊重し、新しい自分を発見していきましょう(%笑う男%)(%星%)