今日は月曜日でしたが、練習を行いました。週の最初になるのでミーティングからのスタートとなりました。今週の予定などの確認をしましたが、今週から遠征と合宿のスタートになるので気持ちも準備もしっかりとしようと話をしました。今日も昼間の時間帯でしたが、雲が多く涼しささえ感じるぐらいの天気でした。当然動いてる子供にとっては暑かったでしょうけど、今日はまだだいぶマシだったように思います(%ニヤ男%)
今日も大きなゲームをメインとして、その中でテーマを意識してやる事、ゲームの中で成果を出せる事を意識するように話をしてチームを発表し、各チームごとにアップをしてもらいました。

前の金曜日にやったメンバーとほぼ同じにしました。1年生は全員固めてチームを作ったのですが、狙いは前の大会でのがんばりを引き続き出してもらう事、だったのですが・・・・なかなかうまくはいきませんでした。この年代は吸収は早いのですが、リセットも早いので、すぐに頭をリラックスさせてしまう子が多いので、どうしても良かった成果も続かないのが現状です(%ショボ男%) それでも、この夏にそういう部分が良くなっていくように時間を無駄にせずにがんばりたいと思います(%笑う男%)

ゼッケンなしは攻撃主体のチームでしたが、攻撃のパターンの練習をアップで取り入れたりして、自分達でやろうとする意思は見えたのですが、せっかくのやった形をゲームで意識できたか?というと、そうでもなかったように思う(%ショボ男%) 意図的にサイドを使うとか人数を掛けて攻めるとかの形はあまり見られず、結局は個々の能力に頼ってしまっていた気がするので、そこをみんなで変えていく姿勢を見せてほしいなと思います(%怒る男%) 得点が入ればそれで良し、ではなく中身にもこだわりを見せてほしいですね(%ニコ男%)

今日も前半は30分で行いました。最初から雰囲気で押されていたゼッケンチームは、後ろから2年生が声を出すものの、返事が小さい上に言葉だけ返事してプレーでは応えていない子が非常に多かった・・・また軽いプレーが特に目立った(%怒る男%)(%怒る男%) 当然そんな出来でまともなゲームになるはずもなく、前半にどんどん失点をしたし、押し返そうとする気迫みたいなものも全く感じられなかった(%ショボ男%) 顔もしんどそうで、歯を食いしばってやっている子も少なく、前半が終わり、後半を始めても変化のない、足も頭も止まっているゼッケンチームには続ける事に意味を感じなくなったので15分で後半は終わりました・・・

最後はゼッケンチームの1年生をメインにシャトルランをしました。サッカーはコートが広く、技術や戦術と同じぐらい『動ける』事も大事な要素にあります。それが今日は全く出来ていなかった・・・体力がないならつけるしか方法はないわけだし、ここで甘えていて技術がついたからって体力がなければ技術を出す前に終わってしまう。。。今日の不甲斐ない出来では話にならないと走力に切り替えました。ボールを扱う技術と同じく、走れる体力も絶対にサッカーには必要だし、何よりもしんどくたってがんばっている味方がいたら、
『俺もがんばらないと!』と思うのが普通だと思う。それを今日はしないで自分だけがしんどいかのような甘えを見せていた(%怒る男%) サッカーというチームスポーツの基本は『味方の為にがんばる』事も大切になる。それが出来ている子は自分の事だってしっかりと出来る。どこで味方の為にがんばるのか?何が出来るのか??一人一人が考えて変えていくようにしよう!!
