今日は体育館の場所がどこも予約でいっぱいだったので多可高校の山口先生に無理を言って、急遽貸していただきました。高校の体育館はこの近辺の中でも一番大きく、とても広いので本当に助かりました(%笑う男%)
今日も分かれて練習をしました。Aチームはプレッシャーを確実に一人ずつかけていく事を、Bチームはファーストタッチに声のタイミングを加えた火曜日の延長のテーマでやりました。室内だったので、まずは全体でステップの基本をやりました!一つの動作に必ず意識をした動きを入れるように言ってるのですが、それがなかなか動きに出てこない・・・何度も何度も言いました。
『腕を縦に振って!!足は膝をしっかりと上げて!!』と。それを聞いて意識しようとしている子は確実に動作に出るんだけど、言ってもやらない子もいたり・・・変えるには自分しかないんだという事、もっと分かってほしい!!(%痛い男%)

そこから基礎をして、Bチームのほうはまずファーストタッチをやりました!!きちんと相手を見てかわす!それを当たり前に行う事、ミスをするにしてもきちんとかわそうとする意識があった上でやるように!と言いました。火曜日と同じ練習をやっているし、このファーストタッチの練習はもっと前からやっている。同じ事をやるのに、同じようにミスしたりしていてはやってる意味がない(%ショボ男%) 毎回質に自分でこだわっていく必要がある。いちいちコーチが、今のいいよ!今のはあかんな〜と指摘するのではなく、自分で、『よし!うまく出来た!』『ちょっと足元に止めすぎたな〜』など、気付いていく事が大切に思う。どんな事でも自分で気付いた子は変化は大きい。人に言われて気付くのも大切だけど、自分からこだわってやっていく事で気付く事はたくさん出てくる!それを見つけていこう!!(%笑う男%)

次はファーストタッチでも『動きながら』をやりました。こうなると一気に難易度は上がります!!動いている味方への思いやりのあるパスと、受け手のこだわり。この2つにこだわらせました(%ニヤ男%) 流れを切らさない、止めないパス、トラップが動きながら出来ればかなりいい選手へと近付くと思う。止まったボールを確実に蹴ったりするのは一つの技であっても、高い技術というのは動きながらのプレーだと思う。そういう部分を今日は、多くこだわって説明もしたし、みんなしっかりと改善しようと努力をしてくれた分、いいプレーがたくさん出来るようになった!細かい部分への気配りが出来るようになってきたのが大きい(%笑う男%)

Aチームのほうは、狭い中でのプレッシャーをしっかりとかける練習をしていました。ハンドパスからのアプローチの意識を持たせて、足でのプレーへと変化させていく流れでやっていました。最後の三木コーチの言葉では、みんなは今日のテーマは初めてだったわりにはしっかりと意識出来ていたと思う。との事だったので、しっかりと取り組めていたようです(%笑う男%) どちらのチームも同じだけど、ミスがテーマに合ったミスでないと意味がないと思ってほしい。パスコースを限定させる練習なのに、ドリブル突破をするとかテーマと違う事をしているといつまでたっても変化しないので、何が狙いなのかをもっと意識するべきだと感じる。調子がいいからいいプレーが出来た!ではなく、今日のテーマを意識したプレーが出来た!と言えるようになろう(%笑う男%)

Bチームは2対1から2対2、3対3をしました。ここでは、今日のまとめとなるファーストタッチと声のタイミングを意識させました。だから、ファーストタッチが良ければ2対1はすぐに勝負が決まるし、5秒経過したらもう一人守備が入るようにしました。正確に、確実にプレーをする事を求めました!特に体育館では下が荒れないし、バウンドが変わる事がないので、より高い質を求めたいと思う!声も意識をしてやれてきたので、これを当たり前にやれるまで続けてほしいと思う(%笑う男%) 味方を助ける意識を常に持ち続けるようにがんばろう!!(%笑う男%) これはチームがどっちとか関係なく、一つのチームとしてやっている以上は必ず必要となる気持ちなので全員が持つ事を徹底させたいと思います(%笑う男%)
