県リーグ! vs 三木FC、SUMA 6月16日

今日は、数日前の天気予報とは全く逆とも言える快晴の天気でした(%笑う男%)(%晴れ%) 今日は県のリーグで相手は三木FC、とSUMAでした。今日は、ゲームの中で個々の責任と協力がいかに出来るか?を注目しながら見ました。アップは、メンバーを分けてやりました。その中でゲームでしないといけない事をテーマにしてアップをしました。最初はコミュニケーションのパス回しをしてから基礎をして、攻撃と守備に分けてやりました。攻撃は、『くさびのパスからの前へのフォロー』をテーマに、守備は、競ったこぼれ球をフォローし、そこからつなぐ練習をしました。特に守備のほうは、『気配り』を常に言ってきているのですが、なかなか実行が出来ていません(%痛い男%) 味方が困っていたら自分は何をしてやれるのだろうか?それがすぐに気付く人間は『気配りが出来ている人間』だし、それに気付くのが遅い子が今の守備陣とも言える。気付かないわけではない・・・でも、試合で助けてやれるのって一瞬の事だから、そこですぐに反応出来る選手になってほしい!

最初は三木FCとでした。アップで最後にやった攻撃と守備との練習で、やっている選手の意識がとても低かった事が後で攻撃を見ていた三木コーチとの話でした・・・今から試合で、今から起こるプレーを想定してやっているのに、何を意識してやるのかを考えていない(%ショボ男%) 本当に今から試合をする気持ち作れているのかなぁ?と不思議に思うぐらいでした(%ショボ男%)

そんな中、試合は始まりましたが、中での声が少なく、特にいざボールが近くに来た時にしゃべれない・・・遠くの、相手のコートにある時はしゃべれても意味がない。それは誰でも出来る。大事なのは、自分の近くに来た時に味方と協力出来るか?だし、そこが足りない部分だったから、いざボールが来た時の対応がカバーもフォローもなく、各自バラバラの守備でした。

当然、守備が安定しないと攻撃の選手まで後ろにだんだん下がってきてしまい、なかなか前に行けない(%痛い男%) 起点がなく、誰にボールを預けたら一番落ち着くのか?をチーム全体で考えていかないと。パスするだけで止まってしまう子も多く、相手に先手を取られる状態でした(%ショボ男%) そして、マークも浮いていき、数的優位を作られた場面も多く、簡単に失点しました(%痛い男%)

この失点寸前に、キーパーには『やられる前に声出せよ!きちんと指示しろ!』と言ったばかりなのに、大した声も出ないままやられてしまった。

そら、当然だよ・・・と言いたくなる失点だったし、こんな事を繰り返していたらいつまでたっても失点は減らないと思った。結局、試合は悠平くん、翔太くんの両サイドの得点はあったものの、失点のほうが多く、2−4でした(%痛い男%) 勝つとか負けるとかは結果だけの話だからいいんだけど、みんな精一杯やっての結果かどうか、ってなると首をかしげる結果だっただけにコーチは不満の内容でしたね(%ショボ男%)

続いて、B戦がありました。SUMAとの県リーグとなりましたが、ここは前半にきちんとマークの確認が出来ていなかったので、相手がボールを持ってからの対応となり後手になった分、やられる回数も多く、序盤は相手がほとんど支配をしていました。康次郎くんの見事なフリーキックでゴールしたものの、前半は相手に圧倒された感じでした。。。ハーフタイムに1年生に一言で感想を聞くと、
『相手が強い』『ミスが多い』『マークがバラバラ』『しんどい』などでした(%ニヤ男%) でも、今はたくさんの相手との試合で多くの経験をして、その中で自分は何が出来たか?を考えていく事が必要な時期です。いいプレーも個人的に多くあったし、それが後半になると、さらに円陣がかかり、森本くん、翔悟くんが前線で追いかけまくってくれれば、後ろのサイドで、裕哉くんが長い距離を走り、インターセプトした白川くんがパスをつなぐと、竹内くんと賢悟くんが体で相手を止める・・・勇気くんが守備でも奪ったらどんどん攻める・・・と、個々が責任を感じながら精一杯やってくれたプレーはとても良かった!後半は本当にゴールはなかったけど、相手の勢いを弾き返すがんばりが見えたのが大きな成果でした(%笑う男%) 試合には敗れたけど、キーパーの誉樹くんも、終わってから『めっちゃ悔しいわ〜』(%痛い男%)(%痛い男%) と言うぐらい、明日の試合へつなげる気持ちがあると思いました(%笑う男%)(%星%) この悔しさを忘れずに、次は喜びに変えられるよう、明日もBチームとしてしっかりとがんばろう!!

最後はSUMAとのA戦でした。ここでは、個々の力が相手に勝った部分でチャンスが多くあり、決めれたけど、味方と協力して崩すとか、守るとなるとやはり課題は多く残った・・・結果は3−1で勝ったけど、内容は個々で勝ってチームで負けた、という感じでした(%ショボ男%) 勝ったらうれしくても、個々のがんばりだけで勝ってもうれしいのはその子だけだし、自己満足で終わる・・・そうではなく、最初の試合で出来なかった事を出来るように意識するなり、努力するなりしないといけなかった。勝ってるから・・・と油断もあったのだろうか?マークは相変わらずズレていた。気配りというテーマがほとんど出来ていない・・・自分だけにいっぱいいっぱいになっているようでは気配りどころではない(%痛い男%) でも、それをしないと強い相手になると勝てないんだから(%ショボ男%) もっと一個のボールがある場所で人数をかけるようにしていかないと(%ショボ男%) 協力する事、もっともっとお互いに声を掛け合って意識するようにしていこう!!まだまだ足りないぞ!!!

最後にチームとして『信頼』する事の意味を話した。信頼がないとサッカーは成り立たない。信頼してもらうには信頼しないといけない。影でコソコソ・・・はやめよう!堂々と出来ない事ならするな(%怒る男%) もっと仲間を信じて、自分の言動にも責任を持とう!!チームスポーツをやっているんだから一人一人の意識だけでなく、全体の意識も変えないといけない。信頼する事の大切さ、今日は少しでも分かってくれたと思う。それがないとサッカーも、スポーツも、社会でも、うまくいかないから。クラブでサッカーをする。それよりももっと大事な事をこのチームで是非学んでほしい・・今しか学べない事を。