今日の練習は中区の2年生の園崎くんと白川くんがトライあるウィークがあったので、昨日も参加出来ていなかったし、今日も最初の予定の時間では間に合わないので時間を遅らせて一緒に出来るように5時〜の練習となりました(%笑う男%)
来週末にはまたリーグが入ってくるので今日は、そのメンバーの競争も含めてゲーム形式でやりました。アップは全体で基礎と3対1までやってからチームを発表し、チームごとに分かれてやりました!!各チームでテーマを決めてからやるように言ったのですが、全体でそれを理解したのでしょうか??は後のゲームを見れば分かる話でした。

夕方になっても暑い日差しでしたが、昨日の天気を思えば幸せなものです(%笑う男%)(%晴れ%) 今日はコーチがチーム分けを決めましたが、その狙いは確実にあって、一つは完全に伸び伸びやれるチームを、というテーマで決めました。違いを感じ、自分達で話し合いながら解決できれば一番いいのですが、今はまだそこまでやれる力は持っていません(%ショボ男%) ただ、分かってほしかったのは『何が違うのか?どう違うのか?』でした。それをまずは理解してくれないと話にもならないので、そこを気付かせたいのは一つの大きなテーマでした(%笑う男%)

試合は10分で人数は8人制。3チームをどんどん回してやりました。アップをしている最中に三木コーチといろんな話をしていたのですが、『この子等って、今からゲームや、って楽しみに思ってるのかなぁ??』と疑問に思ったので三木コーチに聞いたりしました。お互い首をかしげてしまう様子だったぐらい、アップにしても自主的にやっている様子もなく、やっぱりやらされている感が強かった(%痛い男%) チームごとのアップにしてから少し元気が出たように思うし、そこから各チームのカラーが出てきました(%笑う男%) 各チームのメンバーは何かを考えてやっているのが多く出ていたゲームでした。全員がそれを出来ると絶対に見ていても楽しいし、やっていても楽しくなるのです。でも、今日はそれが出来ないメンバーが数名いた。楽しくやれないのは何故なのか?今日は最初のチーム分けから狙いがあったし、それがまんまと出たので子供を見て、また自分はコーチとしての学ぶ部分を見つけた。

サッカーは思いやるスポーツだ。
つくづくそう思った。逆にそれが欠けたチームは全員が楽しくなくなる。個人プレーを個人で満足するだけのサッカーは誰も喜んでくれない。味方と助けたい、がんばってチームに貢献したい、そういう思いがあってこそ成り立つのだと思った。全く機能しないチームがあった。それは『責任のなすいつけあい』をやっているチームだったから・・・失敗をしてもカバーの努力もしないでその子だけの責任にしようとする。それでは個人でサッカーをやるだけになる。基本は1対1でも、結局はチームとしてのまとまりがあるかどうかも結果には大きく影響する。今日はそれがしっかりと出たゲームだった。残念ながら、機能していないチームのメンバーは、その理由には気付かなかった。だから最後にチームを変更してまで教えた。それがその子達に届いたかどうか?だけど、コーチはその子達が分かってくれると信じている。

仲間がいるから楽しい。友達がいるから楽しい。サッカーは楽しい。この気持ちが純粋にあれば協力する事はたやすい事だ。後は、『味方を信じる事』だと思う。結果よりも、もっともっと大切な事なんだ。これがないとサッカーなんて試合にもならない。みんなでやる!みんなでがんばる!!仲間がいる事をうれしく思い、心強く思い、誇りに思う事が絶対に必要だ。今日はいい笑顔が試合の中で出せたチームがあった。ミスにも励ましを、がんばればいい声を当たり前のように掛けていた。ゴールはみんなで喜んだ(%雪だるま%) そういう事なんだ、とコーチには見えた。サッカーは本当に奥が深いけど、それを学ぶ段階のみんなの心理も相当奥が深い。。。その全部を見たりは出来ないとしても、多くの自分を出してお互いに理解をし、協力し、信じ合えるチームにしたい!!
サッカーは思いやりのスポーツ!!全員忘れないように!!
