今日は体育館を8時〜しか取れずに、前の時間帯を利用されていた団体との入れ替わりの時間もあり、少し遅れての練習開始となりました。この中町北小学校の体育館は広さで言うと、一番狭いので大きな事はもちろん出来ないけど、使える場所がある事に感謝しながら、こういう時にしか出来ない1対1の細かい部分をやるようにしました。今日はバタバタだったので練習前にコーチ陣とも打ち合わせをする時間もなく、内容はほぼ任せてもらいました。1対1の守備を主にしながら、姿勢や動作、そしてチームに必要な守備の子がボールを奪った次の動きをテーマにしました。
アップはいつも通りに基礎を動きながらやりました。今日は基礎は全員で一斉にやりました(%笑う男%) AとBをハッキリ分けて初めて一緒にやりましたが、やはり意識の差は出ていました。Aでやっている子のほうが一本に対しての声、精度、こだわりがきちんとあったように見えました。

そこから分かれて、やったのがAは3対1のパス回しで、Bは2対1をしました。Bのほうをコーチは今日も見ましたが、自分がパスを通せると確信を持てる時以外はパスをするな、と何度も言ってるのですが、なかなかそこを分かってくれない(%ショボ男%) 自分がしんどかったり、相手のプレッシャーを受けて厳しい状況だと簡単にボールを離したくなるのが心理で、パスミスが非常に多かった(%怒る男%) これは1年生のほうで、2,3年生のほうは少しずつキープとパスの使い分けが出来るようになってきたと思います(%笑う男%)

そこから、全体で1対1をしました。ここでも守備をメインとし、まずは攻撃側がボールを奪われるようにしてそこからプレッシャーをかける。守備は奪ったボールを失わないようにターンをする練習をしました。ここで今日教えたのは、『相手のプレッシャーを受け流す』事です。まともに受けたら体格差で勝負は決まってしまう・・・。でも、うまく相手のプレッシャーを受け流せたらどんなに体格差があっても関係ない。それを覚えてもらおうとしました。何も言わずに見ている時は、やはり全員守備のメンバーは、自分から相手を押しているような感じだった。この違いは今日はまず分かってくれればいいと思うし、そこからの修正をこれからやっていこう!守備のメンバーにとっては一つの大きな打開策になるはずだから(%笑う男%)

守備をメインにした後は、攻撃側もしっかりとプレー出来るように何も条件なしの1対1をしました。こうなると、さっきまで一つ一つ意識していた事がすぐに頭から抜けてしまうのがうちの悪い癖です(%ショボ男%) そんな中、失敗をしながらも考えようとしていたのが智貴くんでした。抜かれたりもたくさんしたし、奪ってからのターンも失敗していた。でも、それを練習のテーマとしてやっているのだし、テーマが見えるようなミスをしている事が成果とも言える。いつも1対1になったら同じ負け方をしている子。たまたま取って満足の子。それが練習では無意味なんだ!今何をやろうとしているのか?どこに注意してやるのか?を考えながらやらないと何度やっても同じ。中身のある練習にしていく為にも、自分の中できちんと狙いを持ってやるようにしよう!!

最後は攻撃対守備のメンバーで2対2をやりました。ここでもゴールを2つにしてやったので2対2と言っても個々にかかる責任は大きい。それを理解している子は責任あるプレーをしていたけど、すぐにもう一人に頼ってしまうプレーをしている子はミスが多いし、狙われてしまっていた。勝ちたい気持ちもあるし、負けるのが嫌なのもある。だからすぐに精度の悪いシュートをボカボカ打って外す・・・一体、一日練習をやってきた意味って何???と思わせるプレーが多くあった。チャンスがあったら打つ。それは構わないけど、それが今の自分に果たしてプラスな事なのかを考えてほしい。練習の中で、もっと『発見』をしてほしいと常々思う。ミスもチャレンジもない練習はハッキリ言って自分のプラスにはならないよ。どうせやるなら、今日はこんな事が出来た!と言えるぐらいの何かを残す。いつも言ってる事だけど、毎回自分を伸ばすチャンスはあるはずなんだ。それを見つけるのは自分次第!!みんな、がんばろう!!!
