今日の練習も、体育館でした。が、今日は練習前に日が長くなってきたので明るいのもあって、最初に竹内くん、康太くん、孝幸くん、白川くん、智貴くん、藤田くん、コーチとで7人で『山走り対決』をしました!!(%笑う男%) 一周だいたい2分30秒ぐらいの山道を競争するぞ!!と持ちかけ、これに乗ってきたこのメンバーとやりました!!練習前にしどい事はしないと最初からしない子はしない、それは別にいいので、一緒にがんばりたいという子とやろうと思って走りました。走り終わるとしんどくて倒れそうでしたが、そんな中、黒田庄から自転車で来る翔太くんの姿を見ると、『もっとがんばらないとあかんな〜』と思う気持ちになりました(%ニヤ男%) 翔太くんは先週の金曜日からもう3回連続自転車で来ています(%ショック男%) どこかで何かをがんばる!!こういう熱さ!コーチは大好きですね(%笑う男%)(%星%)
今日の練習は三木コーチと相談し、ミニゲームを中心にしながら全体の『ある部分』を見るようにしました。

アップはいろんなステップをして汗をかいてから、鬼ごっこをしました。ここではコーチも最初から一緒に入って、『楽しんでやる雰囲気』を作るように心がけました。心に余裕がないといいプレーが出来ないのはみんな同じで、心に余裕を作るには、楽しむ事が一番です。ただ、遊びにしてしまえば当然心には余裕が生まれるけど、そこは一線引かないと遊んでうまくなる程甘くもないので、そこのラインをしっかりと引いて、楽しめればいいな、と思っています(%笑う男%)
一緒にやって思ったのが、『一緒に考えて動かないとこの鬼ごっこは逃げられない』という事です。一人で勝手に動くとやられたり味方を追い込んでしまいます・・・それを考えられる『気配り』が必要ですね(%ニヤ男%)

その後に、基礎だけしっかりとしました。その間に三木コーチと相談をしてチームわけとか、ゲームのルールとか、どういう所を見るだとかの話をしました。基礎に対しては、もう形が分かった以上は『これがいい』とか自分で判断出来ると思っています。いい形を知らないうちは教える必要があるけど、いい形が分かれば、どうすればそうなるのか?今のはいい形ではないな〜と判断出来るので、敢えて口出しはしないで見守るようにしています。そんな中でも、おかしな形に気付いていない子にはアドバイスするようにしてるし、これからもそうやっていこうと思います(%笑う男%)

基礎をしてからは4対4のゲームをずっとやりました。今日コーチが見たかったのは、『アイデアはあるか?』がまずは一つです。そして、『アイデアを実行に移す勇気はあるか?』が見るポイントでした。いくらアイデアはあって、後からとか見ながら言えても、それをゲームというプレッシャーのある中で出せるかどうか?が選手としての質だと思います。終わってから、結果を見てから言うのは誰にだって出来る事ですからね(%ニヤ男%)
自分のアイデアを持って、出そうとする。出せる子がやはり『自信を持てる』選手に近付くと思うのです。やる前から『ミスしないように・・・』の気持ちのほうが強くて消極的だったり無難なプレーをしている子が自信を持つ事なんて出来ないと思う。やはり自分で思いきった事をやるしかないですね(%笑う男%)

今日は、怒る声は出さず、注意もせず、みんなを見守りました。そして、『こういうパスがいいんじゃない?』『センスを見せて』など、要求をしてみんなにチャレンジさせてみました。そうするとやはり失敗が『面白い失敗』になっていったのです。面白い失敗って言葉では誤解を招くかもしれませんが、『あ!今の面白い事考えていたな〜。あれはいいな〜』というようなミスです。意図も伝わり、何かをしようとしている狙いこそが見ていて面白いと思うものです。今日は、片方のチームをメインに見ていました。そして、何度も何度も見ているチームのほうの子とはいろんな『アイデアの話』が出来ました。それをしているとみんなも表情が楽しそうでした。一つのきっかけを掴んだ気がします。教えるアイデアではなく、引き出すアイデア、そして認める事、それをやっていきたいな、と思います(%笑う男%)
明日から加美中のメンバーはテスト3日前で休みとなりますので、しっかりと勉強に頭を切り替えてテストもがんばるようにしてください(%怒る男%)
