今日から中区の1年生のミーティングをスタートさせました。水曜日は2年生で、月曜日は1年生を対象にやっていこうと思います。最終的には一緒にやって『中区という地域を一つにまとめる』のがコーチの目標ですが、まずは個人個人がきちんとした意識で生活を送るようにこちらがサポートをしていきたいと思います。今週の木曜日から野外活動があって、その実行委員に当たっている時政 誉樹くんと森岡 勇気くんは少し遅れると前から聞いていました。残りの長谷川 翔悟くんと長谷川 大輔くんは特に聞いてなかったのですが、昨日の練習の終わりでもあえて確認をしないで子供達が覚えているのか信用してみよう!と試したのですが、最初でもあり忘れるかもしれないな〜と少し不安にも思っていました・・・・でも、学校自体が今日は長引いたらしく少し送れて長谷川コンビが来てくれました。。。ホっとしたのと同時に、忘れていたかもだと信頼していなかった事を申し訳なかったと思います(%ショボ男%)
そんな二人とまずは『小学校と中学校とのサッカーや生活面の違い』を話していきました。

少し遅れてから、誉樹くんと勇気くんも到着し、全員で話をしました。基礎をやる大切さを、サッカーと生活面の両方から説明をし、今しないといけない事などを言いました。ただサッカーをやっていてはいけない事、部活との違いなども合わせてしっかりと話をしました。少ない人数に対してなので、内容も濃く出来たと思います。真剣に聞いてくれるみんなをコーチは信頼しようと決めました。何があっても、自分が先に見捨てたり疑ったりしないようにしようと思います。
今日、このメンバーに一番伝えたかったのは、
『人に合わせるな!』
という事です。協調性とはまた意味が違って、例にも出して話しをしました。

例えば、体育の授業があって体操服がいるのか分からない。そんな時に友達に聞いたら『いらないと思うよ』と言われた。でも、実際に授業になったら体操服が必要だったので先生に注意をされた。みんなならどう思う?と全員に聞いたら、
『その友達を恨む』なんて返事もありました。まぁ当然かもしれません。結果的には嘘だったのですから・・・でもコーチがそこで言いたかったのは『人にすぐに聞く子は責任を押し付ける準備もしている』という事です。自分が体育があると知っているならやっぱり用意していくべきだと思う。人のせいにする準備をしているのはハッキリ言ってズルいし、自分で考える事にもっと責任を持ってほしいと言いました。そういう意味で、何でもすぐに友達や親に聞いたりせずに自分で考えてやるように、と言いたかったのです。そして、周りに合わせるのではなくしっかりと『自分』を持って行動も責任を持ってほしいという事を今日は一番伝えようと思った事でした。

今日は、もう一つ、2年生ともしたのですが『月間目標』と『しないといけない事』を決めました。みんなで意見を出し合うようにしたのですが、しないといけない事に関しては『敬語を使う』と誉樹くんが、即答をしてくれてみんなも賛成したのですぐに決まりました(%笑う男%) 実際に、まだまだ言葉遣いは良いとは言えないのですが、確実に変わろうとはしています。それをさらにこうしてみんなで意識し合っていけばきっといい方向にいくと思います。
月間目標は、『一日一回、誰かにお礼を言われる事をする』です。最初は手伝い、と言ってくれたのですが手伝いをする事と同時に『何かをしてありがとうと言われる喜びを知ってほしい』とコーチが付け足してこういう目標にしました。お礼の為にやるのではないけど、そういう事に喜びを持てるようになれば自然と何かが出来るはずです!現に、昨日の練習では誉樹くんが何も言わずに全員のゼッケンを集めてくれました。そして、そこでコーチが『ありがとう』と言った事を今日、得意気に話してくれたのはやはりうれしかったからだと思う(%笑う男%) そういうのを全員が当たり前に出来るようになれたらいいな、と思います(%笑う男%)

今日は、中区に塾に行っている2年生の加美の賢悟くんが参加をしました。行っていいですか?と電話をしてきたので、いいよ!と一緒にやりました。やはり1年差は大きく、コーチの質問をほとんど分かっていたようでした。それだけしっかりと自覚して生活してくれたらこうやって中区のみんなも同じようになるとコーチ自身も信じてやっていこうと思っています。一緒に参加をして、賢悟くんも何かを得たと思います(%笑う男%)
まだまだ制服も、自転車も大きく初々しいものですが、自転車もそう、何でもそうですが汚れていない今だからこそ、綺麗なもの(綺麗な心)を綺麗に残していくようにしたいと思う。この大きな制服に合った体はもちろん、心も大きくなっていくようにこれからもコツコツがんばりたいと思います(%笑う男%)
