コーチは小さな頃から体を動かすのが大好きでした。近所で遊んでは暗くなるまで外で体を動かさないと、疲れないと気が済まない落ち着きのない?!子でした(%ニヤ男%) そんな自分も地域のつながりの中で成長してきました。体を動かすのは『運動』でそこにルールがあって『スポーツ』となります。コーチは地域の子供ばかりでよく運動をしていたと思います。ルールは適当でも、多くの遊びをしていく中で、体を動かしていました。鬼ごっこやかくれんぼ、サッカーに野球、探検ごっこ・・・など。今思えば、それがどれほど大切な事だったかを実感します・・・・・
最近の子は本当に言葉遣いを知らない子が多い。。。。どうしてだろう?と考えると、やはり『地域での上下関係』みたいなものが減っているからだと思う。昔は地域が一体となって近所のお兄ちゃんと遊んでいたから、自然とその中での『ルール』は守れていた。気を使ったり、遠慮したり、喧嘩したり・・・そうやって人間関係も形成していたと思う。でも、最近の世の中は下校も一斉にしないといけなくても危ないからと、家に帰ってから外で遊べなくなっているような環境・・・『外は危ないからなるべく家の中で・・・』みたいな環境になろうとしている。さらに土日は各自がそれぞれに習い事などをしているから、一緒に遊ぶ事もほとんどないだろうし。そうなってくると、どうやって人間関係を形成していくのか?と考えると、やはり『スポーツ』がその役割を大きく担うのではないかとつくづく思います(%笑う男%)

スポーツは、体を動かすだけでなくいろいろな事を学べます。人間関係もそうだし、ルールを守る事の大切さ、相手を大事にしたり、使う物を大事にしたり、体と同時に『心』も鍛えられます。種目は違っても、同じように心を養っていけます。それぐらいすばらしいスポーツをどうして全員がしないのだろうか??と考えると、『練習がしんどい』『コーチが嫌だ』『塾がある』などと様々な理由があるけど、意欲のない子が減っているのも現状だと思う。昔はスポーツの良さを知っている親が、そういう事も含めて学んでもらうとスポーツをさせようとしている事も多かった。でも、今は『専門的』になりすぎているような気がする。その種目でトップを目指そうとしている・・・悪くはない。でも、その子の長い将来の中で、一つの種目だけを決めてしまうのは可能性を見えない事にもなる。もっと少年期は楽しんでやれないものだろうか????お金を払っているんだからうまく、強くしてもらわないと困る、と思う人が多くなってしまったのだろうか??お金以上のすばらしいものをスポーツでは得られると思うけど、『目に見えないものは価値がない』のだろうか??人との付き合いの中で多くの事を学ぶだけでもスポーツは十分な役割を果たすと思う。エリートコースを進まなくたって、生涯スポーツを続けるだけでも人としてたくさん得られるはずです。
実際にコーチだって、今大人になってからでもスポーツをしている事で多くを学んだり発見したりしています!!みんなを見て、学んでいます(%笑う男%) 教えている立場でも学ぶ事がいっぱいあるから、毎年新しい指導方法を見つけていってる気がします。そうやって7年やっているコーチとしての自分も随分変わったと思う。選手としてだけやっていたら見えないものがたくさん見えてきましたし・・・選手やっている時よりも真面目になったと思います(笑)

スポーツは、ルールを学びます。がんばる事を学びます。体を鍛えます。心も鍛えます。人のつながりを覚え、優しさや気配りを覚えます。ルールを知る事で、社会でも必要な事も学びます。スポーツをしない人は、自分の時間だけを大事にし、周りに気を配る事なんて出来ません(%痛い男%) そんな世の中になっては終わりです。人が人を助けなくなったら世の中は崩壊します。そうならないようにスポーツ人口はもっともっと増えるべきです!!最近の世論調査で、将来のなりたい職業の1位が野球選手、2位がサッカー選手でした(%笑う男%) 昔は、野球とは競技ライバルとして負けたくないという気持ちばかりでしたが、最近はそうやって体を動かす同じ『スポーツマン』として敬意を評したいと思うコーチ的考えを持つようになりました。ようやく大人になった感じです(笑)
スポーツとは心と体を鍛えるすばらしいものであると言う事を、自分はこのファルコで広めていきたい!キッズやスクールでは楽しさを、ファルコでは本気になる事とがんばる事を教えたい。つまらない上下関係ではなく、それでもきちんと目上の人には規律ある対応をする、出来る大人にしたいと思います。その為にも、教えたい自分の気持ちと、学びたいと思う生徒の気持ちが一致しないといけない。今はまだ教えている中学1年生は、そういう面で学びたいと思う気持ちではなく、『サッカーだけ』と思っている。それでは世の中通用しない事を理解させたい。そして、それに気付き、コーチの言う事が分かってきた時には、このチームで多くの事を学んでくれると信じています。それまでは我慢もしながら、少しずつ自分の考えを理解してもらいたいと思います。せっかく多くあるスポーツの中から同じ一つの種目で出会ったわけだし、この出会いを大切にしていきたいなと思います(%笑う男%) スポーツの良さを全員が理解してくれるようにこれからもがんばりたいと思います(%笑う男%)(%星%)
