今日は火曜日なのでミーティングの日でした。昨日までの二日間の審判協力での疲れも感じさせずに元気に集まってくれました(%笑う男%) そんな中でミーティングをしましたが、事前に三木コーチとも打ち合わせをしていたのですが、今日は自分は1年生をしっかり指導する事にしました。全体のいつものミーティングでも、このファルコというチームの意味を話しました。その後に、1年生だけを集めてしっかりと話をしました。このチームに入って活動をするのも一ヶ月が過ぎようとしています。一番生活にも慣れてきてダラけてしまう時期でもあります。それよりも、今回の審判のしている態度、今日までの練習に取り組む態度を含めて、きちんと言うべき時だと思っていました。。。

1年生には、まず『目標』を聞きました。どんな目標があってファルコに入ったのか?それを聞きました。各自に聞いてから今度はそれを達成する為にはどうしないといけないかも聞きました。やはり目標はあっても、達成する為にしないといけない事になると曖昧でした(%ショボ男%) 何をしたら目標に到達するのか?それを意識出来ていないからいつまで経っても成果が出ないのは、大人も子供も同じです。口だけなら誰だって言えますしね・・・(%ニヤ男%)(%涙%) その口にした事を行動に移せるかどうかは何で決まるの?と聞いたら、
『自分で意識するしかない』とみんな答えは分かっていました。その通りなんです!!自分でやるしかないのです。自分の目標ですから(%笑う男%) 今日は、1年生には、様々な事を話しましたが、一番伝えたかったのは『意識する事』と、『見て判断する事』でした。見て判断に関しては、昨日までの審判協力でも出ていたのですが、先輩がラインを引いても何も思わない。自分は何もしなくても気にならない・・それが多く目に付きました。だから、『気配りが出来るように顔を上げて、今自分は何が出来るのか判断しなさい』と言いました。学校でも家でも、自分の足元ばかり見ていないで、周りを見て行動するように・・・と、2つの事を意識しなさい!とおよそ1時間程度の長い話を1年生とはしました。サッカー以前の問題でもあり、サッカーよりも大事な部分でもありますからね。

今日は1年生のミーティングをしている間に2,3年生は三木コーチと今中コーチでアップをしてミニゲームまでやってもらっていました。今日のミニゲームは中は4対4ですが、ゴールの横にフリーマンを2人置いて、その人に一回パスをしてリターンをもらったボールしかシュートできないルールに設定されたゲームでした。
と、ルールが普通と違うのはどうしてだろうか???という事を中でやっている選手はどれだけの子が『考えた』だろうか???最初は黙って見ていました。

見ていると、『あ。この子、考えているな!』と思える子もやっぱりいます。でも、反対に『この子はどのルールでやっても同じだろうな・・・』と思う子もいます。サッカーはサッカー。局面をがんばるのも一つの大事な要素です。間違ってはいません!!でも、『考える・判断する』事をしなければ、相手が11人でもシステムがいつも違うし、相手の能力も違う。。。そんな中で『この相手だからこうしよう!』と考える力はやはり必要です。とにかくガムシャラに!!という選手も一つの大きな武器ではありますが、それだけでは限界は早く訪れてしまいます(%ショボ男%) コーチだって、今でも選手としてやれているのは、若さに任せてただ走っていた頃とは違って考える事を覚えたからです(ほんとのバカだったみたいですが・・・(%笑う男%)) でも、そうするとサッカー観がガラリと変わりました。楽しみ方が変わりました。得点に絡むだけの楽しみから、『どうやって相手を崩すのか?どうやってゴールまでつなげていこうか・・・』など、それこそ『相手を見て考える』対応の力を持つようになりました。これが出来ればサッカー人生は10年は違ってくると本当に思います。みんなは若いし、いくらでも走れるから今はそこまで考えようとは思わないだろうけど、少しでも長くサッカーを楽しみたいのなら、今のうちにやっておかないと、筋肉も固くなりますし、脳も実は固くなるんですよ(%ニヤ男%)

最後は、シャトルランで走力をしました。最後までやりきる事は大切です。力を温存する選手は、大事な場面で力を発揮出来ない子です!!これは本当に経験からも言えます。いつも力を出し切って終われる子は、必ず毎日成長しています。温存して最後だけがんばる・・・という子は、要領だけを覚え、大切な一発勝負などで力を出せないものです。要領を覚えるぐらいなら、ひたすらがんばる事を求めます。ファルコの生徒の資質ってそういう良さがあると思っていますから(%笑う男%)
今日も、ミーティングがあった後でもあって、声も力強くしんどい中でもよく声を出せていました(%星%) これを途切れさせる事なく、試合や練習で続けて発揮してくれる事を期待しています!!
1年生のみんなは今日からスタートの気持ちでやってほしい!!今日をきっかけに変わる子は必ずいると思う。今回では分からない子もいるかもしれない。でも、3年間の間にきっと分かってくれると信じています。みんなといつも真剣に向き合う事で、お互いに成長していけるようにこれからもがんばろうと思います(%笑う男%)
