今日の練習は加美中の参観日の関係もあって夕方からになりました。参観日でも、がんばって発表したと言う子もいたり、大人しくしていたという子もいました(%ニヤ男%) 今日の練習もゲームを中心にした練習をしながら個々の気持ちの変化も見ようと思っていました。昨日は子供同士の衝突も出て、それでも前向きになろうと努力する子が今日もグランドには来てくれました。その気持ちに応えようとコーチとしてもがんばらないといけないと気持ちを入れてグランドに到着しましたが・・・・
背番号4の○○君が、ズボンを逆に履くという『逆パンマン伝説』を新たに作るという少し癒されたスタートとなりましたが、これはここだけの笑いで、すぐに練習は気持ちを切り替え、テーマは自分の思った事を伝え合うようにという事をコーチとも確認してみるようにしました。

今日のアップでは、2色でのパス交換をしました。これによっていつもよりも考える事が減るのかと思いきや、そうではなく中に鬼を入れたりして、顔を上げる事、判断を早くする事をテーマにした練習をしました。やはりまだまだ判断というレベルに関して遅い子が多く、鬼との距離感をなかなかつかめないというか、手でタッチするだけの鬼をドリブルでかわそうとする子がまだいます・・・テーマはそうではなく先にパスをしてから体だけでかわす判断が必要なのです。練習の中には絶対にテーマがあって、それがないといくらやっても無意味です。考えて、どうすればいいのか?今何が出来るのか?そういう事がどんどん出来る選手になってほしいと思います。

この後に基礎をして4対2のボール回しをしました。ここでは2,3年生には、『門を作るパス』『門を開かせる事』を説明しました。相手が二人なら必ず二人の間は出来ます。でも、その間が出来るのを『待つ』のか『作る』のかでは大きな差があります。自然に開いた間を狙うのではなく、間を自分達で作る意識でやってもらいたいです(%ニコ男%) これは、きちんと止める、見る、蹴る事が出来るようになってこそ出来るものです。基礎とはこの3つが出来る事だと思っています。こうした相手がいる中で出来てこそ、基礎が出来ると言えるのです。全員がそこを自分で判断して出来るレベルにしたいと考えています!!

今日もゲームをしました。6対6の人数でやりました。このゲームでも外からコーチが、あーしろ、こーしろ、ではなく中で自分達がどうしたい、こうしよう、などを言えるようにしたいと思っています。中で考える子が確実に増えました。その証拠に『意見のぶつかり合い』が出ているのです。今日も出ました。雰囲気も悪くなりました。一人で抱えると周りが気を遣ってしまいます・・・でも、今は分からないからそういう子もどうしても出ます。だけど、気持ちのない選手は意見のぶつかり合いすら逃げてしまっています。これが始まりなんです。昨日の言い合いをしたメンバーは今日は間違いなく『サッカー』をしていました。変な感情ではなく、話し合いもしながらやっていました。言い合いをしたメンバーは少し大人になったと思う。今日休んだり、今日もパスをしなかったり、会話をしないのは幼い子だと思います。試合の事、サッカーの事できちんと言い合えるのが仲間。それを目指してやっていこう!!

2,3年生がきちんと気持ちを入れてやってくれるから1年生も、目の色が変わってきています。本気になっています。もう体を張っています、がんばっています!!それは2,3年生が作り出した『プラスの雰囲気』なんです!!そういう気持ちでがんばるのが当たり前なんだと1年生に見せてくれる事で自然に出来る雰囲気です。これはコーチの目指す方向です。生徒が生徒の背中を見て考え、学ぶ事。一番の理想です(%笑う男%)
サッカーだけを学ぶチームではないと言ってるだけに、子供同士でも、サッカーの技術で学ぶ部分もあるだろうけど、真剣にやっている姿だとか他にも学ぶ所はたくさんあるはずです!!そうやって今の3年生だって先輩の姿を見てきたはずですから・・・。もう見られる立場になっているのです。自分がふてくされては、後輩も気を遣うし、きっと将来真似をします。そういう後輩に気を遣わせる先輩にならないように2,3年生は心も大きく、成長してほしい。コーチは欲をいっぱい持っています。もっともっと良くなるようにとどんどん君達に要求します(%ニヤ男%) それはみんなが出来るからです!出来ない生徒には言いません。出来るからこそ望むのです!!みんなが本当に良かったと思うのは何年か後かもしれない・・・でも、必ず良かったと思えるチームにしていきます!!だから、今の問題点や課題から逃げない事!!立ち向かう勇気!全員が持ってがんばるように!!
