今日は火曜日で、新入生も入学式を済ませたので晴れて『中学生』としてこの日を迎える事になりました(%笑う男%) 慣れない生活に不安もあるでしょうが、とにかく卒業時に悔いのないような3年間になるようにスタッフ一同応援とサポートをしていきたいと考えていますので、子供自身もそういう自覚を持ってがんばってほしいと思います(%笑う男%)
今日は各メンバーが新しい学年になると共に、クラスも先生も変わったのでそれを各自から確認をしてスタートしました。今年一番の驚きというか大変なのが、中町中の生徒が、2年生が4人、1年生が3人いますが、全員がクラスが見事にバラバラになった事です(%痛い男%)(%ショック男%) これは奇跡に近いと言ってもおかしくないぐらいで、訪問ごとに最低7人の先生方と話をしないといけなくなったので、先生方との時間の調整もこれからはしっかりと考えていきたいと思います(%笑う男%)

前の日曜日の総会で1年生の担当はコーチだったのですが、今週で大会が終わるので、今週いっぱいは今中コーチに任せる事にしました。もちろん誰が見ても教える事は同じだし、内容は練習前に伝えているので特に問題なく出来ると思います。来週からはしっかりと1年生を自分が見ていきたいと思っています(%笑う男%)
まずはアップで3色パスをしながら頭と体を動かしました。ルールも変えながらやりましたが、試合での反省がやはり生かされていないのが目に映ったのでだいぶ止めて注意もしました。言われてからだと、試合では失点してから気付くのと同じです(%怒る男%) もっと一回一回の練習を大事に思ってほしいと思います。しっかりと周りを見るとか自分のポジションを意識するとか、自分の中で何かを変えていかないといけないと思います(%怒る男%)

アップをしてから基礎をしました。ここでも、コーチからは厳しく言いました(%怒る男%) 試合であれだけうまくいかないとかミスが起きているのに、どうしてこの基礎をもっと本気で取り組めないのか?ミスをミスと思ってないのか??レポートに書いている『次は同じミスをしないようにがんばります』は、どうやって変えるつもりなの?と本当に見ていて思いました。終わってからの反省を口にするだけなら誰にでも出来ます。難しいのは、ミスに気付き、改善する事です!それを練習という時間の中で変化させていかないといけないのに、その意味をまだ理解していない。首を振り、周りを見る。この動作を『事務的』にやっている。意味がないんだ(%ショボ男%) どうして首を振るの?どうして周りを見るの?何の為なの?それが伝わってこない。だから、『首を振っているだけ』なんです。そんなの100回やっても1000回やっても意味がないよ・・・形だけやればいいんじゃなくて、中身だよ、質なんだよ・・・これから変えていくべき事は。

今日は、3対3をしました。いつもとは違ってマンツーマン(完全に一人が一人につく事)をやめて、一人ずつお互いに後ろに余る形をしました。この狙いは今やっている『数的優位を作っての守備』を意識させる為です。余った一人が頭を使い、狙いを持ち、声を出す。それを全員が出来るようにするのが狙いです。一箇所でやったので、見ているメンバーも一緒になって考える事をやらせました。今日は周りからの声はとても良かった(%笑う男%)(%星%) でも、肝心な中でやっている選手の声がまだまだ足りない・・・・周りが助けられるのはサッカーのいい所でもあるけど、個人の責任を果たせる上で周りを助けるからこそ意味があるのです。自分の責任を果たせない子が人を助けられないし、助けてもらうばっかりでは信頼を失う。自分で変えていく必要があります!!

最後は1年生も入って、初めての『走力』を経験してもらいました(%ニヤ男%) これは自分との戦いなので、終わってから楽な子はおかしいのです。どんなに体力があったとしても、その自分の体力を目一杯使い果たす為にやっているので、全員がファルコのテーマでもある『妥協しない!!』を頭に置いてがんばってほしいと思う。今日もコーチは一緒に走ったけれど、遅いグループの子からはやはり『気持ち』が伝わってこない・・・しんどいのは分かっている!当たり前だ!!だからといってがんばれないのなら試合に勝てるはずがないんだ(%ショボ男%) 負けて悔しい思いをしたのなら強くなるしかないんだ!!みんなでがんばって、みんなで盛り上げて、みんなで必死になってがんばろう!!真面目が長所のファルコなんだから、そういう部分を伸ばしていこう!!みんなでがんばるぞ!!
走力は自分の弱い心との戦いです!!今日も精一杯やったと胸張って言える成果を毎回出せるようにがんばろうな(%笑う男%)
