今日も昼間の時間に練習をしました。大会も目前に迫っているので試合形式の中でそれぞれが考えながらやる事を目的としています。大きなゲームをしないと見えてこないものもたくさんあるので明日も同じ時間の練習となりますが、目的意識をしっかりと持って取り組んでほしいと思っています。
アップは3色パスからスタートしましたが、今日もだいぶ頭が休んでいるように感じました(%ショボ男%) 頭を動かすように、と中でタッチされないように鬼を入れたのですが、パスする事に頭を使い、鬼から逃げる事を考えない子が多い・・・・
一つ以上の事を考えれない
という事です。これは本当に大きな課題で、気配りなんかもこういう部分から決まってくると思います。しっかりと考える事。まだまだ時間はかかりそうですね・・・

基礎もしっかりと各自でパートナーを見つけてやりました。こういう基礎では目立ってミスを何回もするような子もいないし、技術自体がないわけではありません。なので、試合も含めて、ミスをするのは動きながらになると焦ってしまう事や、周りを見ていない事によるミスが多いのです(%痛い男%) そこの意識改革をどうにかしていこうと思っています。自分で気付くのが一番なのだから、基礎でも自然と周りを見るくせを付けてもらいたい。コーチに言われてやるのが最初かもしれない・・・だけど、一度言われたら次からは自分で意識をする。それが出来なくてもう一回言われる事もあるだろう・・・それでも、その次に気付けばいいんです。ところが、今の新2,3年生は同じ事ばかり言われても変わっていく時がない。自分からやろうとしていないからです。いつまでもそのままでは本当にやらされたままで終わってしまうので、自分から変わる意識を早く出してほしいと思う。

アップが終わると、すぐに大きなコートでのゲームをしました。今日は非常に天気も良かったので暑さに慣れるにもいい機会でした(%笑う男%) ところが、中でやっている選手からは覇気みたいなものが感じられなかった・・・しゃべる声は同じ子ばかりで、ボール際でも簡単に抜かれたり、当たりが軽かったり、かぶったり・・・と『してはいけないプレー』と分かっていながらそれを繰り返していたDFのメンバーには本当に呆れてしまうほどでした。悔しがるような表情もなければ気持ちもプレーも軽いまま(%怒る男%) 何の為に練習をやっているのかさえ疑問に思えるぐらいでした・・・

自分から積極的に!!という選手がほとんどいない。味方に言われて動く子や、味方の声を待っている子など、『人任せ』な子が多すぎる(%怒る男%) だから、誰かがボールを持った時にパスをもらう子が少ない。パスコースを増やそうとする選手の動きが極端に少ないから、ボールを持っている子が無理してドリブルしたりして、勝手にバテてしまい、質も落ちるし、体力もなくなるという最悪の循環でした。戦う姿勢や気持ちって、グランドに立てば当たり前のように出てくるべきだと思っている。それが出ない、出せないようでは結果は出ないのも当然の事。みんなは勝つ事に対しての認識が甘すぎる(%怒る男%)(%怒る男%)(%怒る男%)

写真でも分かるぐらい、遠くにボールがあると反対側では頭も体も休んだままの状態でいる子ばかりでした・・・コーチも中に入って少しやりましたが、疲れと共に頭も休み、コーチが持っているからサポートをさぼる子が非常に多かった。パスを出せる場所が少なくて、顔出しも声も切れていた・・・こんな意識レベルで大会を迎えようとしているみんなの気持ちには呆れてしまって言葉もないくらいだった。暑い・・・しんどい・・・そんなのサッカーやってたらみんな思う事。でも、勝ちたいからみんながんばるんだろ?それをその暑さやしんどさに負けてしまう甘さ。これは本当にみんながやるしかない問題で、自分に勝つしかないんだ(%怒る男%) 今日は最後にもだいぶ厳しく言いました。それでも、言葉で変わるほど、今のみんなは甘くもないでしょう・・・だから体で分かるまで、自分で理解するまで言ったりさせたりしていきます。大会を前にもっと気持ちのある選手になってほしい。春休みになって遊んでばっかり、ボ〜っとしている時間が長いみんなの生活態度が見えてきた今日の練習でした。。。。。。
