ゲームの中でやる意識! 予測の課題!!

今日の練習は昼間に八千代でやりました。春休みなので、多可町を走る『のぎくバス』を活用してもらおうと先日に時刻表をみんなに配って、今日はそのバスで来てもらいました(%笑う男%) バスの時間に合わせて、少し変則の時間帯での練習となりましたが3年生の悠平くんと大将くんも参加をしてくれました。大将くんは西脇から自転車での参加をしてくれて、いよいよ高校生になろうとする一つの意識の表れだったと思います(%笑う男%)

みんなは写真のように同じバスに乗って歩いて来ていました。本当に乗り遅れないで大丈夫かなぁ〜と心配をしましたがみんな無事に来てくれてよかったです(%笑う男%) これが出来るようになるとこれからも春休みや夏休みなどの長期休暇の時に練習が昼間に出来るので良かったです(%笑う男%)

いい天気に恵まれたので、青空の下でミーティングをしました。先週の課題を重点的に話をして、今週末に迫った大会へ向けてやるべき事を全員で再確認しました。顔を上げる事やフォローの声、質、動き出し、などチーム全体でしないといけない事などを言いました。新1年生にはまだ難しい内容だとは思いますが、ゲームをする為に練習もしていて、そのゲームになると練習でやった事を意識出来ていない状態なので、そこをしっかりと改善していこうと思います。今日もゲーム中心のメニューですが、その中で頭が止まっていたり、休んでいる子がいれば途中にどんどん止めて、意識を切らせないようにしていこうと思いました(%笑う男%)

アップは3色パスをしました。次の事を考えながら自分は今、何をしないといけないかも考える。一つしか考えれないようではダメだという事を状況の中で気付かせるようにしました。それでも、コーチにタッチされないように周りを見る意識をさせようとしても、見ていない子がまだまだいるし、コーチが外で見ると安心してしまって見るのをやめたりする子もいる(%ショボ男%) 自分の為に、自分なりにやらないといけない、とミーティングでも言ったのですがまだその意味を理解していないように思えました(%痛い男%)

数名はそれでも、完全に意識が変わってきたな〜と思える子も出てきました(%笑う男%)

アップは30分程度で済ませて、すぐに大きなコートでのゲームをしました。悠平くんと大将くんには、攻撃のキーとなる選手に楽に仕事をさせないように抑えてやってほしい、と頼んで入ってもらいました(%ニヤ男%) さすが二人はゲームの中でも抜群の存在感を見せてくれました。そして、ボールを持った時の余裕がやはり違うのを改めて感じました。もちろん学年が下だからと言うのもあるけど、周りを見てからプレーを選択しているし、それを全員が分かるようになってほしい事です。ただ、こうして出来るようになった選手もいるのだから全員分かるはずだし、根気よく言っていきたいです(%怒る男%)(%星%)

全体としては、やはり失点が最近は多いので、守備のメンバーには特にたくさん言いました。流れを止めるミスが起こった時に止めて、ミスになった原因を気付かせてそこかあプレーを再開させるようにしました。守備のメンバーはとにかく『頭が休む時間が長い』のが最大の課題とも言えます。攻めと守りの切り替えでは必ず一旦、頭が止まり、攻めから守り、守りから攻めという流れがないのでパスもつながらなかったり、取られてしまう事が多かった(%ショボ男%) 最後まで多くの事を言いました。
『そこ、狙ってるのか?!!!』
『動きが遅いぞ!!!』
『また、頭が休んでる!!』

と。何度も何度も言うのは、それだけ守備のメンバーが全ての事に対して遅いという事でした(%ショボ男%) フォロー、つなぐパス、顔出し、声、切り替え・・・・全体がまだまだ遅かったし、逆に早くした時にはしっかりとパスがつながっていた。それを分かってほしいのです。ミスには原因があるように、いいプレーにも必ず要因があるはずなんです!それが何かを理解すればどうするのがいいのか形が見えてくるはずなんです!!それを全員に理解してもえらえるように、木、金もみんなでがんばりたいと思います!!