今日も練習のメニューを考える時に考えました。。。
どうしてこの子達は楽しそうにサッカーが出来ないのだろうか????
もちろん教え方が悪いのが一番です!それは分かっているのですが、そこをどうやって改善させていこうか?と考えた時に『自分はどうやって楽しくない時期を乗り越えたか?』を思い出すようにしました。そして、出した答えがありました(%笑う男%)
それをみんなに伝えよう!と思いました。自分の方法がベストではないかもしれない。だけど今までもあれやこれやと手は加えてみたいし、とにかくやってみようと思いました。少なくとも経験談でもあるので間違いとはならないと思いました。そこで今日も、厳しく言う場面もあったけど、しっかりと意味を伝え、どうしてコーチがそこまで言うのか?をきちんと伝えながらやるようにしました。

今日は、まずやったのが、
『自分の出来ていない基礎の把握』
でした。自分は基礎が出来ていると勘違いしている子もいます。それをまずは自分で気付いてもらうようにしました。アップのパスから対面の基礎までやり終えて、そこは露骨に出ました・・・基礎が出来ている子とまだまだ出来ていない子との差が・・・・
そこで、数名呼びました。そしてコーチがどうして基礎にこだわるかの話をしました。そこから少し別メニューでやってもらいました。どうしてなの?その答えも、すぐに分かるように練習を組んでいました。基礎が終わると2人組でリフティングをしました。フリーで必ず2タッチというルールだけで20回やるのを、半分の組が時間内に出来なかった。
何故???
そこに今日はこだわりました。

その後は火曜日と同じで2対2のサイドを入れたゲームをしました。ここでは今日も細かく言いました。みんなに言った事・・・
『責任だぞ!逃げるな!』
その言葉が一番多かったです。逃げるなとは、しんどさとか勝負から逃げないようにと言う事です。しんどいから適当なパス、1対1で勝負出来るのに、パス・・・これが『逃げ』です。しかもみんなに言ったけど、『逃げるパス』はどこで判断するのか???

それは、
『出した後』を見れば一目瞭然です!出してから、動きが止まっている子。声が出ていない子。こうして『頭も体も休んでいる子』が、
『逃げたパスを出した子』
なんです(%痛い男%) もう一回もらう意識があったり、次の指示までしている子は、『狙いのあるパス』なわけです。そこが大きな差でもあるし、今のチームに欠けている部分です。自分で何とかしようとする事、その力を付けれるようにしていかないといけないと思いました。

最後は攻めと守りのメンバーを分けてやりました。特にコーチは今、『守備が守れない事』をチームの改善テーマにしていますがその一環として、自分達でパスをつなぐ事をさせるようにしたいと思っています。うちの失点シーンとピンチの多くは、『自滅』なんです(%ショボ男%) そしてその自滅がどうして起こるかを考えて答えを出しました。その答えをこれから子供に伝えていきたいと思っています。今日は、そのきっかけとして少し伝えていったけど、もっと細かく明日もやりたいと思うし、みんなも忘れないでほしいと思う。今日コーチに言われた子は言われた事を忘れないようにしてほしい。そして明日は、今日の延長で練習が出来るように、頭をリセットしないでもう一回じっくりと言われた事を考えてください!楽しくサッカーをするには?????
基礎がいるんです。。。。絶対に!!
