今日は八千代の勉強会でした。連絡を昨日確認してなくて先週の火曜日のミーティングで用紙に書いていただけだったので忘れていないか心配だったのですが、きちんと翼くん、真鍋くんは来てくれていました(%笑う男%)

今、中区の4人でみんなに発表するものを作ってもらっていたので、八千代の二人にも何かをしてもらおうと中区のメンバーとはあえて違うテーマで発表をしてもらうようにしました。八千代の二人には『似ているけど意味が違う言葉』についてしてもらいました。まずは各自にそれぞれの意見を書いてもらって、それをお互いに照らし合わせながら一つの答えにまとめていくという流れでやりました(%笑う男%)

二人だけでももちろん意見は違います。それをそれぞれに出してもらって、

『お!この意見いいな〜』とか、
『僕、この答えには自信あるんですよ!』など、二人でより良い答えを出してくれました。口出しをしないように見ていたコーチも、感心してしまうような答えもあったりして、やはり子供の発送、意見も大切に思いました。いつもこちらの考えだけで話をしていてもダメだし、こうして聞いていくのも教える中では大切に思います。10個の言葉を考えてもらい、答えも出してもらいました。

二人で考えれば、やはり違う意見があってもそれが相乗効果となって、いい答えとなりました。力を合わせる事の良さを改めて感じました(%笑う男%) お互いに我を通すだけでは片方の考えで終わってしまうのですが、1年生の翼くんの意見にもしっかりと耳を傾けた真鍋くんの人間性もあって、スムーズに意見はまとまったようです!!決まった意見を用紙にまとめる翼くんは、『誤字が多すぎる』のが気になりました(%痛い男%) そんな漢字、世の中にはないぞ〜と言うような漢字を作ったりしていました(笑) 

三原則の字が分からなくて、真鍋くんも分かりやすく『原っぱの原やぞ!』(%笑う男%) と言ってくれるのに、
『あ〜分かりました』(%笑う男%)(%星%)

と、『腹』と書く天然ぶり(笑) おかげで三原則が、三段腹のような字に見えたコーチでした(笑)

そんなおかしな時間もありましたが、うまくまとまり、次回模造紙に書く段階まで無事に進みました(%笑う男%) 今日も1時間半程度でしたが、非常に楽しく出来て良かったです(%笑う男%)