個々の責任と気持ちの表現! 3月9日!!

今日の練習は昨日よりも一段と冷え込む中での練習となり、指導しているほうは足先が冷えてたまらない一日でした(%痛い男%) 子供のほうも、今日は体調を崩す子のオンパレードで、1年生の半分が休むという事態にまで落ち込みました・・・みんなの体がまずは一番なので、無理せずに完全に回復してからの復帰を待ちたいと思います。そんな中で森野くんが復帰第一号として今日から戻ってきたのはうれしい事です!早く全員が揃うのを楽しみにしておきたいと思います(%笑う男%)

ただし、来ているメンバーはもちろん練習をしてうまくなろうと来ているのだから妥協をしないでがんばろう!という話をして今日も対人プレーにテーマを置いて、さらに対人プレーの中で一回でも、誰もががんばっているな〜と認めるプレーをしよう!と最初に話をして練習スタートしました。まずは3色パスで頭を動かします(%笑う男%)

今日は手で回す回数を少なくして、すぐに足でパス交換をしました。自分から要求する事や次の人を指示したりして、味方をいかに助けるか?をテーマにしてやりました。今日は人数も少ない分、全員に目が届く範囲でしたが、ミスをするにしても意識の高い低いが非常に差があって、やろうとしている子と、やっているけどあまり何かを考えてやっていない子がいて、そういう部分をなくしていきたいと思っています(%ショボ男%) やはり意図があって練習をやっているのでその意図を理解出来なくても、しようとする努力をしてもらいたいと思います!!

今日も、基礎をやってから動きながらのパスをしました。ここでも少し細かくみんなに指示をしました。

『どうして前へパスしたほうがいいの?』
『どうやったら相手の動きを止めないで済むかなぁ??』

と質問を多くしながらみんなに考えさせる習慣を付けさせようとずっとやっています。でも、ここでも答える子が少ないのと、答えられない子がまだまだいます。考えてやる事はスポーツをする上でとても大切な事です。またその考えを相手に伝える事も同じぐらいに大切です。仲間と一緒にやるスポーツだからこそ、自分の考えを持ち、相手に伝える事をみんなが出来るようになってほしいと思います(%笑う男%)

今日も、ここから対人プレーをして1対1からしました。昨日と同じだし、今週ずっとやってきているものですが、守備のメンバーが少し気持ちが変わったかな?と思える子が数名いました(%笑う男%) いい意味で。自分なりに変化を付けるのも考えている証拠なので、こうした事は是非とも続けてほしいし、みんながそうなってほしいと思う。やはり考えていない子は、質問をしても答えが出ないのと、同じ抜かれ方を何度もやってしまう・・・

くそ〜〜〜(%痛い男%)(%怒る男%)

といくら口に出しても気持ちだけでは1対1は勝てない。気持ちがないと勝てない話はしてきたけど、それはあくまで勝負以前の話であって、勝負をする気持ちがあるなら、次は技術的な事を自分で考えたり聞いたりして修正していかないといけない。成長できるタイミングはみんなの目の前にはたくさんあるんだから(%笑う男%)

最後は2対2をしました。ここでは、守備のメンバーにようやく『本気で悔しがる姿勢』が出てきた。それは一つの収穫だと思う。負ける事を何とも思わない子だったらそれこそもうどうしようもない。負けた事で落ち込むだけでも次はない。負けて悔しい!同じ相手には絶対に負けない!!そういう気持ちを持てる選手になってほしい(%笑う男%) 3年生が入ってくれる事で後輩には一つの目標が出来る。3年生を止める!3年生を抜く!そういう気持ちを引き出してくれるのが、3年生の真面目に相手をしてくれる姿勢にあると思う。せっかく一緒に出来る今を大切にして、自分自身をもっともっと磨く為にうまく利用してほしいと思う。

今週も気持ちの面を重視しながら個々の責任をテーマにやってきました。数名変化は出てきています!!この数名のきっかけで来週末にある北播大会までに全員が、今の自分の殻を破れるようにチーム全体の押し上げを考えながら、もう一週間を大事にしたいと思います(%笑う男%)