基礎の確認と現状の把握、1対1 3月1日

今日の練習は、コーチのミスで3月のグランド予約が遅く、先に予約されていたので体育館での練習となりました。木曜日ですが、火曜日にコーチがスクールの試合で行けなかったので今日ミーティングからスタートしました。

今日は3年生の槙哉くんが久しぶりに元気な顔を見せてくれました(%笑う男%) 9月末の引退から、今日まで受験戦争を戦っていたので来れなかったのですが、その受験戦争に打ち勝って今日は顔を出してくれました(%笑う男%) こうして一人ずつ目標に向かって努力をし、そして達成していく事は自分にも大きな勇気を与えてくれます!今日は基礎を中心として軽めのメニューでしたが、最後は1対1を本気でやる時間があったので槙哉くんには少しハードな練習となったようです(%ニヤ男%)

最初は前の中区のメンバーとやったインサイドキックです。まずは現状の自分達を理解してもらおうと、10回蹴って何回当てれるか?を左右交互と距離を変えてやりました。狙って当てるのは一番正確なインサイドキックでも以外と難しく回数も、コーチの想像以上に苦戦した様子の結果でした。。。でも、今日は回数がどうこうよりも、『自分は基礎がまだまだこのレベルなんだ』と理解してほしかったので、それは分かってもらえたと思う。ミーティングでも、『いい選手になる為のピラミッド』をみんなに説明したけど、基礎がおろそかになっていい選手なんて絶対にいないので、基礎をこだわってやる事を意識してもらいたいと思います!

その後には動きながらのインサイドをやって、そのまま4対1のパス回しをしました。この4対1ではタッチ数を限定しながらパスは必ずインサイドというルールで設定し、個人のアイデアも求めました。簡単にインサイドと言っても本当に奥が深く、どの状況で、どのタイミングで、どのコースに蹴るか?によって大きく質が変わってきます。それにこだわりを持って取り組んでほしいと思います。

パスが終わると、1対1をしました。今日も守備をメインにやっていく形として、最初は手で持って走る攻撃の選手を止めるように練習しました。

そのまま、守備の子が狙いを持って体を入れる1対1をして、最後は、条件なしにお互い本気でやる1対1をしました。ここでも、取れるタイミングなのに、体が逃げているような子が多く、それは気持ちが逃げているのと同じなのですが、なかなか自分が体で奪う経験をしないと自信もつかないものですが、これは自分で距離やタイミングを見つけるしか方法はないと思う。もちろん重心の位置がおかしかったり、体の向きがおかしかったりすればアドバイスは可能なのですが、そういう条件が良くても、最終的に気持ちで持っていかれたり、当たり負けするのは個々の問題になっていくので、こういう本気の気持ちでぶつかる練習で逃げない自分を作っていってほしいと思います。

弱い気持ちの自分に勝つ事!!相手に負けない気持ちはそこから生まれるはずです。みんなで雰囲気も盛り上げながらがんばりましょう!!

今日は、一翔くんが誕生日だったようで、いつもみんなの誕生日には自分が率先してお祝いの歌を歌うのですが、今日は自分が祝ってもらう側なので一翔くん本人からの指名で、釜谷 悠平くんが選ばれました(%ニコ男%) 非常に人前が苦手で、ましてや歌う指揮を執るとなると苦痛だったようですが、悠平くん。今日は体育館シューズを忘れる失態もあったので断れる理由もなく、みんなを率先して歌うようになりました。

『さん、はい!』とみんなの指揮を執るのですが、みんなも悠平がやるのがおかしくて、

このさん、はい!と悠平くんが言っても、みんなはニヤニヤするだけで歌わないという『集団ボイコット』をして悠平くんを悩ませました(笑) が、最後はみんなで祝って、一翔くん本人からは、

『今年もサッカーがんばります!』と抱負があって今日の練習を終わりとなりました。悠平くん、お疲れ様でした(%笑う男%)