ボールを大事にする(簡単に相手に渡さない)! 1月28日

今日はとてもいい天気に恵まれたので、気持ちいい天気の中、12人での練習となりました。昨日のコーチ研修会で頭の中を本当にリフレッシュ出来たので、今日の練習は昨日考え方を教わったものを中心にしてメニューを組んで、テーマを子供にも分かるようにしたいと思いながらやりました(%笑う男%) 昨日の講義でのテーマの中に『兵庫県の選抜チームの課題』にボールを失う事が多いとの事で、そこをうちのチームなりに合わせたやり方でやろうと思いました(%笑う男%)

まずは、アップで全員がコミュニケーションを取りながら、『呼ぶ・もらう・出す・動く』などをしっかりとやるように言いました。中では元気な声で出来ていたと思います(%笑う男%)

その後、いろんな動きを入れた動作で体を温めてから、2人組で1対1のキープをする時の練習をしました。相手から遠い足で!という基本はみんな分かっているのだけど、足ばかりに意識がいき過ぎて手を使うのが、まだおろそかになっていました(%痛い男%) 教えないと分からない部分もあるのですが、答えではなく、『足以外でうまく使える場所を使おう』とヒントを出して答えを導き出すようにしました。軽めのプレッシャーから、だんだん強くさせていき、最後は奪い合う事までやりました。奪われてもすぐに取り返す気持ちもテーマにしていました。

そこから、ゴールを置いての1対1と2対2をしました。これは、しっかりとゴールを見る事は大事だし、その中で前を向いている状態はなかなか出来ない時に、どうやれば周りを見る事が出来るのか?そういった事を課題にしながら見ていまし。ボールを持っていない子がボールを持っている子の見える位置にフォローをしてあげる大切さも、動きを止めながら説明していきました(%笑う男%)

その次にまたゲームを多くしました。6対6で、キーパーは誰になってもいいようにしてやりました。お互いのいい面がこのゲームでいっぱい出ていたのですが、やはり失点する状況がまだ悪いと思った。『ごめん・・』と思う子がいる失点はやはりチームとしてもいい雰囲気を作れない。みんなが『仕方ないやん、今のは』と思えるような失点になるようにしてほしいし、言葉では簡単ですが要は『自分達のボールを簡単に相手に渡さない』ようにすればいいのです。その為に『一人一人がボールを持った時の責任』を上げていくようにこれから促していきたいと思います。今日は、天気も良かったのもあるし、みんなは本当に伸び伸びとプレーをしていたと思います(%笑う男%)

今日は、みんなが主役になった日でもあります。ゴールもいいパスも、いい動きも各自がきちんと意識していたのもあったので中で審判しながら見ているのも楽しいゲームでした。なかなかシュートを打つ機会も少なかった白川くんも、今日はすばらしいシュートを決め、歓喜に沸いていました(%笑う男%) 誰でも決められるチャンスと決められる可能性があるというのを、今日は全員で証明してくれたのです!白川くんのシュートもそうだし、相手が前に前に来ているのを冷静に見てロングシュートを決める智貴くん、最後の全員が相手コートに入っていれば5点というルールの中で2回決めた翔太くんとそれをアシストした孝幸くん。竹内くんは相手をどんどん切り裂く『いつもは見れないスーパードリブル』を披露!!主役がいっぱいいるゲームが楽しいのがよく分かった。一人のがんばりで勝った成果の何倍もみんなもうれしいと思う。その為に今日みたいないいプレーを相手がいても出来るようにしていこう!!