今月に入る前からファルコの説明会の案内を配らせてもらいました。一応、水曜日で説明会の募集は終えました。。。。今年はきっかけ作りを!!と初めて西脇、多可地区の小学校を14校回りました。それによって、各学校の校長先生ともいろんな話が出来たし、顔を知ってもらうには意味のある行動だったとは思っています。でも、実際に説明会の申し込みをくれた人の人数は3人だけでした(%涙%)(%涙%)(%涙%) 何が良くないのかも分かりません。どうしたらいいのかも正直分かりません。
元々、サッカーを中心にして立ち上げたチームですが、生活面もしっかりとしていかないといい選手にはなれないという考えを持って指導をしています。でも、そうしているとサッカーよりも内面的な部分に時間を費やす事がものすごく大きくなりました。それが無駄だとも思ってはいない。卒業生からも良かったという声を聞けたのもある。でも、入ろうかどうかで迷っている人には、どうもファルコというチームが認識されないというか、理解をしてもらえないのかなぁ・・・と思います。この何年かを指導してきて中学生という質そのものが本当に変わってきている事を自分は肌で感じています。新聞、ニュースを見てください!10代の犯罪が毎日当たり前のように起こっています。社会では汚い大人が自分の利益だけの為に人を騙し、儲ける犯罪も毎日のように耳に、目にします。大人が汚い、その子供も汚くなっている・・・この悪循環が止まるのはいつなんでしょうか??待っていて止まるのでしょうか??誰かが、何かをしないといけないのでしょう??自分から変えようとする人間をこの時代に増やしていかないといけないのではないのかと思う。サッカーを通じ、たくさんの人と出会うすばらしさを感じる反面、今までは気付かなかった学校内の様子、子供の様子も知った。そして幻滅する事態を知ったりもした。自分達の時代には想像もしていなかった事がこの現代社会で起こっているのです。
もっと真剣になりませんか???????
困ってる子供、愛情に飢えた子供がたくさんいますよ。
寂しがってる子供がたくさんいます。
吠えて、吠えて、吠えて・・・・助けを求めてる子供がたくさんいるんですよ。
よその子は関係のない子ですか??
環境のせいですか?他人のせいでしょうか??
毎日毎日、子供の事で頭がいっぱいです。何かをしてやりたいのに何もしてやれない・・・動いても動いても、見えるのは足りない自分の力だけ・・・・。限界はまだです。もっと自分に出来る事はあるでしょう!!でも、何からしていけばいいのか?と。。。もっと多くの人のいろんな気持ち、話をしないといけないと思います。でも、そういう話せる場もなく、時間だけは過ぎていきます。。。改善もされないままに。その日、その日をしのぐだけでは改善にはつながりません。自分の悩みも、この地域の悩みも根が深いように思います。だからこそもっと多くの人が地域を変える為に力を出していくべきではないでしょうか?『青少年育成・青少年の住む町作り』そんな看板や言葉が地域には多くありますが、その内容は一体何だろう?何をしてくれているのだろう?公園や施設を綺麗にする前に、もっと子供と大人が触れ合う時間を作れないのだろうか?施設を綺麗にしたら人の心まで綺麗になるのでしょうか?ゆとり教育???部活も何もしていない子に土日休みを与えてゆとりとして成り立っているのでしょうか??ゆとりって何ですか?時間だけ与える、物を与える事で心が豊かになりますか?
周りを見れば疑問だらけです。でも、不満を言って良くなる事なんて一つもないし、自分は自分の信念でやるしかない。このファルコでは人を育てようと考えています。勉強が出来なくても、スポーツが苦手でも・・・それでもがんばろうとする気持ち、やろうとする気持ち、物を、人を大事にする気持ちを育てたい。行き届かない部分もあるでしょうが、これからも出来る限りがんばりたいと思います。ファルコを選んでくれた生徒と保護者の方々には感謝の気持ちと誇りを持って妥協しないでがんばろうと思います。読みにくい文章でしょうが、何かを感じていただければと思います。不満だろうが、批判だろうが、もうこの数年で慣れました(慣れたくもないけれど・・)。みんなで住む地域はみんなで良くしていきたいものですね(%笑う男%)
