昨日は大会でした。試合は一番の成長の場でもあるように試合をする事で考えさせられる事が多々あります。それは勝つとか負ける事よりも大切な事で今の中学年代でとても重要な事だと思います。この自分が見ているFALCOの子供は本当に真面目で素直な子が多い。昔はそんな子が指導しやすくてやりやすい子のように思っていました。でも、最近は真面目だけではいけないと思うようになりました。言われたままにやれる子・・・これはどうでしょうか?これを自分の意思でそうしたいと思っているのならまだいいのですが、何も考えないでコーチが正しいと思うだけで従っているだけでいい選手になれるだろうか??最近それをすごく思います。コーチとは自分のしたいチームのカラーを持って、理想を持って指導をするものだと思います。でも、そこで毎年どんどん変わる子供の質も考えないで型にはめ込む指導はいいものでしょうか?自分の理想を貫く、と言えば聞こえがいいのですが子供の事も考えないで、あーしろ、こーしろ、と言ってしまうのは子供にとっても面白くないと思います。地域にはそれぞれのカラーがあります。これは以前にも話をしたのですが、昨日審判をした試合では2チーム共、勝つ為にすごい気迫をお互いにぶつけていました。そして本当に気合いの入った試合だったし、両チームだったけど、ふと考えてこのチームに例えばFALCOの生徒が入れば強くなるのか??と考えてみたら違うと思う。ガチガチのサッカーはFALCOの生徒では気持ちの面で耐えられないと思う。この2チームは少年の頃から盛んでこういう雰囲気が定着しているからこそみんなががんばれるんだと思うし、それも地域のカラーだと思う。

だからこの地域の子供にはそのカラーに合わせた段階でいろいろ指導をしていかないといけないと思う。このチームは最初に入ってきた時は『サッカーをする』気持ちの子が少ない。そして、サッカーだけをしていればいいという認識の子が多い。でもそれは違うし、時間を掛けてこの半年で随分と変わった。サッカーをする気持ちはもちろん、学校の生活面でもきちんとしないといけない事を理解出来るようにはなってきた(きちんと出来ているか、となるとまだまだですが・・・)。そうやって人としてもきちんと胸張って生きていく人間であってほしい。。。
と、今日伝えたいのは指導の中で質問をしても返事がない、出来ない子が多いのが自分の気になる部分です。簡単な事でも、『どうして今のトラップしたの?』と聞いても答えられない子が多い。コーチが言いたいのは正解は『自分の意志』であって、『コーチの考え』ではないのだ。だから、自分がこうだ、と思えばそれが正解なんだ!答えはいくつもある。みんなの考えの分だけある。それを言葉にして伝えるようにしてほしい。サッカーやスポーツは自由な発想の中ですばらしい結果や成果が生まれる。決まっていないから面白いし、発見、感動がある。それを自分達で見つけてほしい。コーチはコーチとしての認識を間違っていた。知識を教えるのがコーチだと考えていた。でもそうではないと最近強く思う。コーチとは・・『考えるチャンスを与え、考える力を持たせる事』だと思った。子供には子供の考えが必ずある。それは自分達が想像しているよりもはるかにすばらしいものです。でも、それを聞く前にこちらが言ってしまう事で考えを出す前に納得をさせてしまうのが多くの指導者にあると思うし、自分のその一人だったと思う(%ショボ男%)

だから自分はこれからそうやって考える選手、伝える選手を育てたいと思う。楽しさも悔しさも自分達で味わえる環境を与えてやりたいと思う。この前に1年生全員に、自分が思うスタメンを書いてもらった。全員バラバラだった(%ニコ男%) これが子供の思う気持ちかぁ・・と見ながら感心しました(%笑う男%) こうやって子供の考えやアイデアを大切にしていけばもっともっと子供の目線に立っていい指導が出来ると思います。いつもベンチからやたらと大声を掛けていた自分。でも、それは『考える前に答えを与える(悪い言い方では押し付ける)』事だったのかもしれません。だから最近の試合でコーチからの声が少ないのはやる気がないのではなく、また元気がないのでもありません(笑) これからも子供の発想、考えを引き出していきたいと思います。そして・・やはり!!
一緒に成長していけるコーチ
でありたいなと思います(%笑う男%)
みんなは一人の人間です。
人に合わせた答え、考えはロボットと同じ。
意思を持ちましょう!!考えを持ちましょう!!
そして・・・・
言葉にして伝えましょう!!(%笑う男%) 正解は、『自分の考え』だから(%笑う男%)
