今日は、テストも終わったので学校を訪問に回りました。日頃のみんなの生活面での様子なども知っていくのは自分が指導していく中では大切な事なので、こうして学校の先生方とも連携を取りながらやっていきたいと思います(%笑う男%)

まずは、黒田庄中学校へ行きました。残念ながら翔太くんの担任の先生は出張だったので直接話は聞けなかったのですが、それでもこちらでのがんばりなどを学年でお世話になっている先生に伝える事が出来たし、学校でもがんばっているのが分かります!と言ってくださっていたので良かったと思う(%笑う男%) テストの点数がどうこうではなく、きちんとすべき事。係りの仕事や掃除、クラスでの役割などをきちんと出来る生徒であってほしいし、そういう面で成果を聞くとうれしいものです!3年生の翔太くんも担任の先生ではなかったのですが、学年の先生と話が出来て最近の様子などを聞かせてもらいました。なかなか練習は自由参加になった3年生とは話をする機会がどうしても減ってしまっていますが、それでも卒業まではきちんとファルコの生徒として見守っていきたいと思います。

次に場所は中町中学校へ行きました。こちらでは校長先生とゆっくり話をさせていただきました。まだ授業中だったのもあって、学年の先生方との話になりました。また、1年生の担任の先生とはしっかり話が出来ました。もっとこうしてほしいとか、何かあれば細かくてもいいから連絡をくださいなどの話をしました。一人の大人で全部が見れないのは分かっている事なので、なるべくこうした協力を持って子供をサポートしていきたいし、子供が『この人やったら何も言わないからいいわ・・』と大人を選ぶようにさせないようにしたいと思う。全部は難しい。分かっています。それでも何かをしないと何も変わらない。だから、今こうしてやっている活動は最低限続けていきたいです。中町では校長先生のいろんな思いなども聞けて自分にもプラスな部分はたくさんあったし、それを生徒に還元していきたいと思います。見守る事の大切さも忘れないようにしたいです。

最後は、放課後でしたが西脇南中学校へ行きました。担任の先生とゆっくり話が出来ました。ここは大将くん一人です。1,2年生もいないので、もしかしたら来年から来る事がなくなってしまうかもしれないのです・・・・せっかく今まで先生方にもファルコの名前が大将くんのがんばりによって覚えてもらえたのに、間隔を空けたくないのは本音です(%ショボ男%) でも、生徒がいないのに学校へ行くのも理不尽な話になってしまうので、せめて大将くんの卒業まではしっかりと、何もしてやれないとしても先生との連携は切らさずに続けていきたいと思います。

子供をサポートする。言葉では本当に簡単です。学校で聞く問題もあります。本当に胸が痛みます(%ショボ男%) だけど、それを見て見ぬフリをしてしまったら本当にかわいそうなのはその子供本人です。なるべくの時間を関わっていけるようにしたい。今日の訪問での話も早速練習で子供にも言いました。そうやって伝達もきちんとしながら問題点にも、いい面にも声を掛けていくようにしたいと思います。子供はみんながんばってくれています。自分も自分で出来る事でがんばりたいと思いますので、これからも温かく見守っていただけたらありがたいと思います。よろしくお願いします!!