今日は昼間に加美中が参観日だったのもあって、夕方からの練習となりました。もうすっかり日が暮れるのも早くなってきたので5時からでもすぐに薄暗くなりました(%くもり%) それでも元気に集合してくれた1,2年生も全員が揃ったのでまた元気いっぱいでした!今日は週末なので一週間してきたテーマをゲームの形の中でしっかりと発揮出来るかを試す意味も込めて大きなコートでの練習をしました。
アップでは体を、リフティングでは集中力を高める意味を持ってやるようにさせました(%笑う男%) リフティングでは、最近全員の平均回数が上がってきた1年生が、昨日も言いましたが、14人いて5人しか同時に500回を出した事がなかったので、今日はがんばって越えようと言いました。そして、集中してくれたがんばりがあって半分の7人が見事に成功しました(%王冠%)(%笑う男%) やれば出来る!!いいがんばりと喜びからスタート出来たのでうれしかったです(%笑う男%) 2年生も4人全員が成功!3年生は4人参加した中で3人が成功でした(%笑う男%)

基礎の動きもだいぶ早く、正確になってきました。ただ、今日気になったのは・・
『受け手の声がない・少ない事』です。試合では、基礎のように投げる人なんて決まっていない。自分から呼ばないとなかなかパスなんてもらえないものです。最近、みんなにしつこいぐらい言っている『試合だったらどうするの?』という質問。そもそも練習は試合で成果を発揮するものだし、試合で出来なかった事を出来るようにする為のものです。だからこそ、いかに試合を意識して練習しているかで成果は本当に大きく変わっていく。個々が、僕だったらこうする。という気持ちで取り組んでほしい。
今日の声では試合では絶対にパスは来ない(%痛い男%) 声は技術以上に全員がやれる事だし、やらないといけない事。そこを全員が理解しよう!!

基礎をしてから、今日は今週やってきた1対1の形を少し発展させて、変則の1対2をしました。ここでは『味方との協力』がテーマだったのですが、ここでもコーチが一回止めて言うまで試合では絶対通用しない事をやっていた(%怒る男%) 後ろの子がいるだけで声を出さなかったり、前の守備の子ががんばって相手を止めているのに助けにもいかずにボ〜っと見て待っている・・・。今やろうとしているサッカーは個々が考えてやらないと本当に出来ないサッカーです。と言うか、考えないでやれるサッカーなんて存在しないのです。だからこそ、自分はどうしたらいいのかを常に考えてほしい。順番を待っている時だって、そこで出来る事はただ見ているだけなんだろうか?声を掛けたりいいプレーを盗んだり、出来る事はあるんだ。練習の時間は限られているのだから一分たりとも無駄にしない気持ちで取り組んでもらいたいです(%怒る男%)

今日は3年生を入れて、ちょうど22人だったのでゲームをしました。ポジションは今週の練習を見て、試したいとか思った形で決めました。そしてその中でどれだけやれるかを見るようにしました。ゼッケンチームは、いい声と積極的なアプローチを繰り返し、テーマが意識出来ているように思えた(%笑う男%) ゼッケンなしのチームは3年生に頼ってしまう子が多く、フォローにも行かないで待ってしまう子が目立った。これでは練習のテーマが出せないので、当然ゼッケンチームとないチームでの現時点での差はあると言える。問題は守備の所でのボールを大事にする事や、見えている視野にしっかりと入ってやるように、という事をハーフタイムで説明と指示しました。

後半もゼッケンチームの積極性が目立ったけど、ゼッケンなしも個々の気持ちはだいぶ上がったと思う。いいゲームが出来たし、見ていて多くの成果を感じた。やろうとしている気持ちが伝わってきたのは非常にうれしい(%ニコ男%) 気を抜けば置いていかれる・・・今はそういう雰囲気を作りたい!!何故、今なのか??やはり新人戦を前にしてやるべき事だからです。ほんの一瞬の気の緩みで負けたり、せっかくの試合が台無しになる事だってあるのです。それをなくしたいし、そういう悔しい思いをしてほしくない。層の厚さで言えばうちはかなり薄いです!だからこそ層が薄いなら一人一人ががんばるしかないのです。いろんな期待を込めています。出来るはず!!出来るかな??出来るだろう・・・と。可能性がある以上は低かろうが高かろうが全力でがんばるようにしたい。それが子供の満足へとつながるはずです。
だから今は生活面から目をまた厳しく向けています。昨日、シャツを出していた事を自分で認め、素直に謝ってきた子がいた。以前はノーヘルで見つかってコーチに怒られた事がある子が、二日前にたまたま出会った時にはきちんとかぶっていた。やっている事は良くない。だけど、変わろうとしている気持ちはものすごく大切だ。だからここからチームは変わっていくと確信している。サッカーだけが成果ではない。ファルコのやっている事は人としても生きていく中でつながる事をやろうとしている。それをしっかりと頭と体で理解してほしい。理由はどうあれ、ルールを守らなかった子がいたので一週間の罰走はします。だけど、気付いてくれた事、自分から言ってくれた勇気は評価したいと思っています。誉められる行為でないとしても、それを悪いと分かって反省する気持ちがこの年代には必要な事です。『これくらいかまへんやろ・・』その気持ちになってしまったら、もう遅いのです(%怒る男%) そこをチーム全体が許さないチームになり、注意し合えるチームにしたいと思います。このファルコでやっている事が無駄ではない事、しっかりとメンバーのみんながまずは理解してほしいと思います!!
明日は試合で、今週の成果が出るようにがんばりましょう!!(%笑う男%)
