今日の練習!10月12日!!『アプローチ・頭を休めない』

今日の練習は、守備の『アプローチ』を大きなテーマにした練習を考えてやりました。昨日コーチ同士のミーティングをした中で話題になった『チームの目指すサッカーを子供に伝えよう』という話になったので、今思っているやろうとしているサッカーを伝えていくようにしたい。ただし、言葉だけで伝え、頭だけで理解してもやるのは別物だから、言葉と動作で体にも頭にも植え付けさせたいと思います。

アップはしっかりとアプローチの動作を組み込みながら、一つ一つ丁寧にやろう!と声を掛けました。早く正確な動作が目指す形なのでそこをみんなも目指してがんばりましょう!!(%笑う男%)

今日も、リフティングは500回の子が多かったです!特に1年生が14人いる中で一人もいなかった数ヶ月前に比べて、今は5人はいるようになっています!でも、その5人が固定されていないので、がんばれば8人も9人もいけるはずなので一人でも多くの500回成功者が出るようにお互いがやっぱり励ましたりしていければいいな、と思います(%笑う男%) 写真の藤田くんは前回の自分の連続記録の5回に今日で並びました(%王冠%) いよいよ次は最高連続記録の『6』に挑みます(%怒る男%) 明日やりますが、更新なるでしょうか??楽しみですね(%笑う男%) 後は2年生は尾崎くん、一平くん、祥二郎くん、3年生は佳吾くんに大将くんが500回成功でした(%笑う男%) とにかく2,3年生は安定した技術を持っているのでどこまで続くかが楽しみですね(%笑う男%)

今日はアプローチがテーマだったので、基礎をしっかりとしてから、パス回しをしました。この時にパスを回される中の一人がしっかりとボールに寄せる動きをしました。周りの子がボールを止めたら(トラップしたら)中の子も止まって構える。これも試合と同じで、相手がしっかりと止めているのに飛び込んだら一発で交わされてしまうので、ここでの意識としては、『見る』『判断する』です。相手がこうしたからこうしよう!と常に考えるサッカーをしてもらいたいものです(%笑う男%) 今日は初めてやるメニューばかりだったので今日の流れを大事にして明日同じ事を、より高い精度でこなしてほしいと思うし、その時に意味を考えてやってもらいたいです(%笑う男%)

その後に1対1の守備側の練習として、相手のドリブルを奪ってからしっかりとつないでもう一回もらう動き・・この一連の動作をやる練習をしました。ここでもコーチは厳しく要求しました。もらう子、出す子、プレーする子、この中の誰一人として頭を休めてはいけない(%怒る男%) なのに、やはり『やらされてしまっている』から、
『この子がこうするから自分はこうして・・』と決まった形だけを考えてしまって試合を意識するとか程遠い意識でした。そこを途中で何回も止めて、『試合ならどうするの?誰の練習やってるの?』と説明をしました。これで意識はだいぶ変わってきたので、明日は自分達から注意させる前にやってほしいです(%笑う男%)

今日は、最後に1対1をして、攻めをした子は終わったらすぐにドリブルをする。守る子は終わったらすぐにサイドステップをする。という条件の中でやりました。これの狙いは『一つのプレーが終わって頭を休めない』事です。試合では攻めたら守るの繰り返しで『休憩』の時間なんてないのだから、いかに頭を休めないかが重要です。最初はコーチが『早く!終わったら何するの??』と言うと、
『あ!!』と気付く感じだったけど、時間の経過とともに、自分達で気付くようになりました。終わったらすぐに移動する=頭を動かすようになったのは練習内での大きな成果です。コーチが言わないでもやる。すると、やはり楽しい雰囲気も自然と出来る!言われるからしんどい事はしんどい。今日はかなりの運動量を練習で行ったはずだけどその中に『笑顔』があった。これが大切なんだ!自分達でやる気持ちが出るとこういう雰囲気が出来る。コーチはあくまでアドバイスと練習のおおまかな形作りだけです。その中でやる自分達で考えてやれるようにしていこう!!練習も楽しい!!そう思えるようになったら最高ですね(%笑う男%)(%王冠%) でも、みんななら出来る!!楽しくがんばる雰囲気を作っていこう!!(%笑う男%)