昨日は、コーチは県大会の審判に当たっていたので1,2年生の練習試合は見れませんでした。結果は2−1での勝利だったようですが、内容を詳しく聞いているとまだまだだったようです。昨日はコーチが審判をしたのは神戸FCだったのですが、非常にうまいなぁ〜と思いました(%笑う男%) 技術はもちろんですが、自分達で自分達のサッカーを作っているのがわかる。そしてミスを修正するのも自分達だった。この意識はチーム全員があるのでうまく機能しているんだと思う。昨日の1,2年生はとにかく『アプローチ』にこだわってもらった。今、練習でやっているのもこのアプローチでボールを持った相手に必ず誰かが寄せる事です。ただ、アプローチとは『寄せる』であって『突っ込む』ではないのです・・・残念ながら今は1,2年生のほとんどがここを勘違いしています。単にボールがある人に突っ込む事でアプローチをしたと思ってしまっている(%ショボ男%) 最初からうまくいくとは誰も思っていないけど、まずは『意味の理解』をしないといけない。何度も言うけど『やらされるサッカー』をしても面白くないはず。ベンチから『もっとこうしよう!』とか言われるより中で『こうしようよ!』と言い合うのが楽しさにもつながる。だからこそ、今やっているアプローチの意味をまずはしっかりと全員が把握しないといけない。個々の理解力からチーム全体の力になるので、もっと今年は『個人』に話、説明を多くしていきたいと思う。

1,2年生はコーチが少年から見てきたのではないから、みんなもコーチの指導は初めてになるし、コーチのやり方もまだ最初は理解していない。そして、問題に思うのは年々『サッカーをする』事へ持って行くまでに時間がかかるという事。やはり子供の質は変わっているし、うちのチームはサッカーを思いっきりする為に入ってきた子ばかりではないように思う。いろんなミーティングを重ねていく中でサッカーへの気持ちが上がっていくのだけど、サッカーが大好きだ!!と言ってる割にはすぐにしんどいから休む・・とか現実は甘かったりする。しんどいのは仕方ないだろうが、ケガをしているなら練習を見学すればいい。そういう姿勢も大切ではないだろうか?ケガして出来ないから休む。それでチームが一つになれるのだろうか?練習でやっている事、コーチがアドバイスしている事を聞いて理解する、しようとするだけでもプラスではないだろうか?最近それを特に思う。もちろん強制をする事ではない。ファルコに入ってきてくれた事もありがたく思う。だけど、もっと根本は『自分がしたい』からではないのか??
だから、もう半年以上が経ったわけだし、サッカーに対してもう少し本気になってみてはどうかな(%笑う男%)? サッカーを考える時間をもう少し増やしてくれないかな?これはコーチからのお願いでもあります。せっかくやるなら悔いのない卒業を迎えてほしいし。それをするか、出来るかはみんなにかかっている。実際、したいサッカーはあるけど、まずはみんながもっとサッカーに気を向けてくれないと厳しいのはある。今より気持ちを上げれないとすれば、したいサッカーなんて不可能に近いし、『サッカーをただやる』だけになっていくだろう・・・素材はある。素質はある。でも心のほうが一番大事だと今は痛感している。サッカーを一番にしろとは言っていない。でも、サッカーへの気持ちを各自がもう一歩上げてほしいんだ。どうすればいいのか???それは、サッカーと生活に直結する事をしっかりとやればいい。忘れ物をしないとか服装をきちんとするとか、準備は自分で考えてやる、とか。きちんと自分の事をやる意識があれば十分です。逆にここがおろそかになっている子には厳しく言っていくつもりです。これはファルコに入る条件でもあったわけだし、保護者の方々も理解と協力をしていただきたい。自分の事がきちんと出来ない子に他人を助ける事なんて出来ない。サッカーも同じで、個人が責任を持てないとチームは救えない。絶対に生活とサッカーはつながる。その重大な意味を1,2年生はこのファルコで学んでほしい。何故、あんな合宿を夏にやるのか?答えがそこにあるからだ。これから1年の後半が始まるけれど、しっかりと変化が見られるように各自の意識も変えていきましょう(%笑う男%)
