今日の練習!10月6日!!『個人技術・1対1』

今日も中区の北小学校をお借りしての練習となりました。昨日と同じようなメニューになる中で昨日よりも精度を上げ、昨日と同じミスをしないようにしよう、と最初に話をしてスタートしました。今日もテーマはごまかしのきかない個人技術と1対1をしました。この練習をサッカーをする上で欠かせないものだし、1対1でまずはがんばれるチームにしたいです。

アップも昨日と同じステップをしました。でも、昨日よりも意識が高くなっている子が多かったし、やろうとしているのが見えた(%笑う男%) 毎日がこういう成果の繰り返しになるのが一番理想だけど、とにかく同じ事を同じようにこなすだけで終わってほしくないので次へとつなげる気持ちを大事にしてもらいたいです(%笑う男%)

今日も基礎は学年を一緒にしてやりました。こうするといい緊張感が生まれます(%ニヤ男%) ミスしたくない気持ちがいつもよりも増すのでいい雰囲気で練習が出来たと思います。ただ、精度に関して言えばまだまだミスが多いし、同じ太もものトラップでも下投げしてもらうのと上投げするのとでは、精度が上投げで圧倒的に落ちた。。。多少は落ちるのは分かるけど、どんな状況でどんなボールでも対応出来てこそ『基礎が出来た』と言えるのだから、ここの精度をしっかりと1,2年生は上げてもらいたい。3年生は移動が少し遅く感じた。もっと早く出来るはず!3年生がやれば1,2年生もきっと気付く子もいる。口だけではない体でのアドバイスも心掛けてください(%笑う男%)

今日は1対1を昨日とは違って2チームに分けました。そして10分間で攻めと守りを交代してやりました。当然ですが『勝負』が付くと緊張感が生まれる。自分が負けたらチームも負ける。そういう設定だったので全員が昨日よりも必死だったと思う。中でも3年生の対戦は本当に迫力があったし、負けたくない気持ちが全身から出ていた!!これは近くの同じグループでやっていた1,2年生にはいい刺激になったのではないかと思う。ここまで練習で気持ちを持ってやっているからこそ、強い相手に燃える。それが3年生のいい所です。こういう『戦う姿勢』から1,2年生は見習ってもらいたい。技術ではない部分だから個々が気付いたさえ変わるはずです!!練習から勝負しよう!!

1対1の形で今日はキープもしました。うまく体を使って相手に奪われないようにするものですが、ここでも勝負にこだわった戦いが見れました。やはり練習から『負けず嫌い』になってほしい。『この子が相手やったら仕方ないわ』と思ってしまったら絶対にその子はそこで成長は終わる。誰が相手だろうと勝てなくても『負けたくない』と思えるかどうかが大事です!今日の練習前にコーチは藤田くんと1対1をしましたが、コーチは手加減せずに勝負をして何回も何回も藤田くんをねじ伏せました(%ニヤ男%) でも、藤田くんは決して『やっぱり無理やわ』とか言わないし、思わない。そして挑戦してくる。だからやっていて正直嫌だし、そういう気持ちを持った子はどこまでもうまくなれる。今日はたまたま藤田くんと遊びで勝負をしたけど、遊びから負けたくない人間になろう!!

最後はヘディングゲームをしました。最近自分としてもこのヘディングには強いこだわりを持っています。やはり大事な勝負所で落としているシーンを振り返ると、競らなかったり簡単に負けている事が多い。だから絶対にヘディングで逃げない、負けないチームにしたいと思う。最近コーチは本当に指導をしていて悩みます・・・形を教える事と考えさせる事。この二つの境に頭を悩ませています。『いいコーチ』と一言で言っても、それがどんなコーチなのか?となると人によっても違うはず。だから『こうなりたい』という具体例はないのですが、やはり真面目なこの地域の子の特性は大事にしたいし、かといってそれだけで選手としての階段を登るにはしんどくなる事もあるはず。真面目がゆえに『考える力』を伸ばす前に『教え込んでいる』だけになってしまっているように感じる。非常にここは微妙な所だけど大きな問題でもあると思う。基礎や動き、形が必要です。でも、形にこだわって極端な話、全員が同じ選手になってしまっては面白味も何もない。。。そうならないように、形→個性の尊重をしていこうと考えています。言葉以上に難しいものですが、自分を信じて付いてきてくれる子供を自分も信じ、絶対に出来るんだという強い気持ちで指導していこうと思います(%笑う男%)