今日は雨だったので、中区の北小学校の体育館をお借りしました。今日の練習は個々の技術の中でも守備の面をやりました。サッカーにおいての指導の中でも、この1対1の守備に関して最初に教えるのは非常に難しいものです。と言うのも、『こうだ!!』と言える形が人によって違うからです。絶対にこうしなさい。と100%言い切れないのもあって、個々の能力、体の大きさから足の速さも違うから一つの事を教えるのにもかなりの時間が必要だと思う。それでも、きっかけさえ与えれば大きな変化を見せてくれるのがこの子供達のすばらしい所だから、長い目でやっていけたらいいなと思います(%笑う男%)
まずはアップをしますが、ここでも重心の位置や体の向きや姿勢など、細かい意識を持って取り組むレベルにまでしたいと思う。一つのメニューで考える事を覚えれば本当にサッカーが楽しく、深い理解が出来ると思います(%笑う男%)

次に基礎をしましたが、今日は練習参加の3年生と一緒にやりました。いい所はどんどん盗んでほしいからです!また3年生も1,2年生とやる事で新鮮な気持ちにもなれると思うのでお互いにいい刺激になればいいなと思います(%笑う男%) まだまだミスの多い1,2年生ですが真剣にやる姿勢は良くなってきているので、これを維持しながら精度も上げていくように指導をしたいです。また1,2年生に対して3年生もどんどんアドバイスをしてくれる事を期待しています。3年生は伝える事で自分にもきっとプラスになるでしょうから(%笑う男%)

今度はステップをしました。コーチの笛の合図で動くもので、もちろんここでも守備のアプローチをしっかりと意識するように言いました。ここで気を付けるのは、なるべく直角に動く事!やはり守備に置いて動作が苦手な子は、動きが膨らんでしまう・・・なるべく一直線上に動くようになってほしいですが、それは理想なので近づけるようにしてもらいたいです。ここの反応を早くするには、姿勢がいい事と、腰にうまく重心を乗せている事が重要なポイントになります。守備を常にしているイメージを持って取り組んでいきましょう(%笑う男%)

この後に1対1をしっかりと時間をかけてやりました。途中には何人もの子に端っこでアドバイスもしました。そして、そこで思ったのが『失敗しても考えていない』事です。多くの子にアドバイスしたけど変事はしても実践にはつながっていない。もちろん一回で成功はしなくてもいい。でも、全く同じ失敗をしている=考えていないからです。今日はそれを痛感しました(%痛い男%) でも、これはコーチの指導の仕方が悪いのであって子供は素直にやっているのだから、言い方を工夫したり出来るまでやらせてみたり、本当に根気良くやらないといけないと思います。今日で感じた自分の未熟さを何とか成果へとつなげていけるようにもっともっと勉強します(%痛い男%)

最後は、アプローチ+仕掛ける練習をしました。なかなか守備に成果が出ないまま、簡単に抜かれているシーンが目立った。もちろんさっき言ったようにコーチのやり方がまずいのもあるかもしれないけど、それ以上に思ったのが『負ける気ならグランドに立つな』(%怒る男%) と言う事です。3年生と勝負している1年生が気持ちから引いてしまっているのが見ていると明らかに分かる。いくらコーチがこれからがんばろうと指導に工夫をしても、受けるみんなにその気がなければ全くの無意味になる。戦う姿勢がない。上達する気がない子に何を言っても『馬の耳に念仏』というやつです。今年は2年生が少ない為にどんな大会でも苦戦になるのは目に見えている。そこを『相手が年上だから・・』という理由だけで片付けていいのか??いいはずがないのです。我慢の一年とも言ったけど、それは『勝てなくても絶対にその先がある』と確信があるからです。みんなはこれからの選手である事を分かってほしい。だけど、大事なものは今しか体で覚える事が出来ないのだ この意味はとても深いのだけど、とにかく今はみんなからの『もっとやりたい!もっと強くなりたい!もっと教えてほしい!』そういう気持ちがコーチは欲しいんだ!これは強要するものでもなければ求めるものでもない。みんながどういう気持ちでサッカーやっているか?だ。
やるならがんばろうよ!!
みんなにはそれを言いたいです(%ニコ男%)
