今日の練習!10月3日『自分に負けない・基礎の確認と徹底』

今日はミーティングからスタートしました。新チームとしての新たなスタートの中で、まだまだ一緒にがんばってくれる3年生を加えて今日から一週間をまたがんばりたいと思います(%笑う男%) ミーティングではまた身の周りを一旦リセットして、もう一度生活態度などを見直そうと言いました。今、出来ている子も気を緩める事なく続けていくように話をしました。用紙を配って真剣にミーティングをしている様子を見てもらえるように、真剣な表情をワザと作ってくれた藤田くん(笑) このしかめっ面はかなり嘘くさいですね(笑) そんな藤田くんでしたが、ミーティングが始まれば真剣な眼差しできちんとコーチの話が聞けていたと思います(%笑う男%)

いい先輩達の伝統を汚さないようにがんばろう!!!

今日は走力の日で、久しぶりに25分間走をしました(%痛い男%) これはその名の通り、25分間走るのですが、コートがあって半周はドリブルし、一周は走る。これを25分間繰り返すので距離にしても多い子で5キロ弱、少ない子でも4キロからは走る計算になります。これはまともに25分間するのは1年生は初めてです!4月の時は20分にしたり15分にしたり短かったし、走ったらすぐに気分が悪くなったりする子も多く・・・・二学期からは本格的にスタートしたいと思っていたので、今日はその意味でも1年生にはスタートの走力でした(%笑う男%) しんどいのですが、この積み重ねがきっと自分達の3年生の時にいい思い出となるはずです(%笑う男%)

やはり3年生は圧倒的に速かったのですが、2年生も責任感が付いてきたのか、非常にいい走りをしてくれました。特に祥二郎くんはこのファルコに入ってきた半年前とは比べ物にならないくらいしっかりとした走りと、後輩への声掛けでした(%笑う男%) 祥二郎くんは本当にこのチームに入ってきて変わったと思う。部活とどっちが良かったとかではなく、このチームに来てくれて良かったと思います(%笑う男%) 2年生としての自覚も芽生えてきたのが大きいし、そういう意味でも、後輩の存在も人には大きいかもしれませんね(%笑う男%)

全員見事に完走したし、一緒に最後まで励ましながら走った康太くんは本当にがんばったと思います(%笑う男%) こういう一日一日のがんばりの積み重ねが成果として出てくるのです。逆に今日はいいや・・と思ってしまう子がいるのならきっとその子は将来大きな後悔をするでしょう(%ショボ男%) とにかく毎回、持っている力を100%出してほしいと思います(%笑う男%)

走り終わってから基礎をしました。ここでは1,2年生にはこだわるように話をしました。が!やはりミスが多すぎる(%怒る男%) しかも、同じミスが多いのが気になる。走力では走れていない。基礎では精度が低い、では結局何で勝負するの??となる。厳しいと思うかもしれないけど人には長所があれば短所がある。短所を補うのが長所だし、補う気持ちがなければ短所の部分ばかりで何も出来ない人間になる。それは選手としてどうこうではなく、人としても良くないと思うので走る能力が劣るなら技術で人よりもがんばるしかない!走るのはいきなり速くはならない。でも技術は付ける気持ち一つで大きく変えられる。その意識を1,2年生にはしっかりと持ってほしいし、植え付けさせたい。3年生は自分達の意識で、どこまでこだわってやるかを考えて臨んでもらいたいと思います(%笑う男%)

基礎をして二人でのリフティングをしました。15回続ける条件でここでも1,2年生は14人もいて成功したのが2組だけ・・・。500回出来る子が増えているのにこの結果はあまりにも少なすぎる・・・3年生はさすがにすぐにみんな出来たのに対し、1,2年生は最後まで出来なかった。みんなを集め、『なんで500回行けるのにたった15回が出来ないの??』と質問をした。すると、考えた中で『集中力ですか??』と森野くん。そうです。それだけなんです!緊張感や危機感がないのです。『出来ればいいか。。。』ぐらいの気持ちだから出来ない(%怒る男%) 『絶対にしないと!!』と思わないからダメなんです。もし、ここで出来なかったらダッシュ!とか罰を付ければやれるでしょうが、それでは『罰をしない為』だけになる。それでは意味がない。今が1,2年生の改革時期です。今年は2年生が少ない分、試合ではほとんどが1年生なので我慢の一年になるはずです。でも、力を溜める一年でもあるのです!その為に一日、一回の練習は無駄に出来ない!!!もっと真剣に、もっと一生懸命サッカーをやろう!!そういう選手にまずはさせたいと思います(%怒る男%) これはうまさよりも重要だとコーチは考えています(%王冠%)