今日の練習は昨日決めたのですが『紅白戦』でした。3年生としては最後の紅白戦になるので細かい事は抜きにして、少しでも多くサッカーが出来るように準備を早くして、終わりを遅くして、時間を長めにやるようにしました(%笑う男%)
来た子から体を動かすようには昨日から指示をしていたけど、準備を早くしようと、今日は3年生が早く来てくれてテキパキと動いてくれました。特に翔太くんと大将くんが本当に二人で協力をしてくれたのでコーチはラインを引くだけで良かったので二人の早い手伝いには感謝したいです(%笑う男%) 予定よりも早く準備が出来たのとみんなもがんばって早く集合してくれたので7時15分からの試合をしました。最初は3年生同士の試合をしてから、1年生対3年生を続けてやるようにしました(%笑う男%)

3年生同士の試合は前半は1年生もしっかりと外から見るようにしました。単に体が大きい、足が速い、ではなくどういう事を考えながらやっているのか?いつ動き出しているのか?自分達とは何が違うのか?そういった事をそれぞれに考えて見るように言いました。さすがに真剣な眼差しだったし、いいプレーには『お〜』(%ショック男%) と感心の声も出ていました(%笑う男%) 間近にいる『いい見本』をこの機会に絶対に見てもらおうと思っていました。せっかく一緒に練習しているんだからこうした部分を盗めるようにしてほしいと思う。紅白戦自体が久しぶりだったのですが、やはり3年生のみんなはきちんと考えたり思いを伝えるサッカーがしっかりと出来ているなぁ〜と思いながら見ていました(%笑う男%)

局面ではお互いに負けたくない気持ちのぶつかり合いもたくさんありました(%怒る男%) それだけに真剣そのものの中にはいいプレーもたくさんありました。点も取っては取られ、の繰り返しで非常にスピード感のある試合内容でした。迫力もあったのは3年生が全員『本気』だったからでしょう・・・声にも力があり、失敗をしたら悔しがる・・・その気持ちを持って出来た事が見応えのあるゲームとなった。途中には足がつる子まで出たけど、そこまで思い切ってやりきる事はきっと『満足』へとつながるはずです。もう次はないのですから・・・
試合は前半に2−1とゼッケンチームがリードをして後半もミスがありながらも得点を重ねて4−2でゼッケンチームの勝ちでした(%笑う男%)

次は円陣も組んで気合い十分の1年生チーム対3年生です。もちろん同じ条件では3年生に分があり過ぎるので、3年生は8人で1年生は12人。3年生はしかも3タッチ以下という条件にしました。この条件をしてはさすがに3年生も慌てるだろうと予想していたのですが、かえって良かったようです(%ニヤ男%) 3タッチ以下だから・・・と分かっているだけに味方のフォローが早く、全員がしっかりと動くようになったので3年生同士の試合よりも個々が休まずに動いたので1年生相手にどんどん攻めたて、簡単に3ゴールしました(%痛い男%) でも、この1年生の良さはどんな相手にも気持ちで引かない所です!!そこから余裕を持って気が少し緩んだ3年生相手に果敢に挑み、見事前半で3点取り返しました(%笑う男%)(%王冠%) 3年生としては連続の試合に疲れもあったでしょうが1年生相手にだいぶ気が緩んだせいでしょうね(%笑う男%) これで元気を取り戻した1年生でした(%笑う男%)

後半は3年生は全員メンバーを交代しました。そして1年生も全員が出場し(ケガの為、三吉は休ませましたが)、全員で勝ちを目指してがんばりました。それでもグランドを大きく使われると体の小さい1年生には不利で、ピンチもたくさんあったけど亮汰くんを中心に、『前で取る』意識が高くなったので、失点もなく時間は過ぎ、攻撃もシュートチャンスまでは持って行くけど得点までは遠くお互いノーゴールのまま終わるかと思いましたが、足がつって交代した3年生の翔太くんの交代で入った健太郎くんが決勝弾を叩き込み、合計3−4で3年生の勝利となりました。でも、ミスであろうと自分達で取れるようになった1年生の3点は大きいと思う(%笑う男%) やはり月日の経過と共に成長している子供達です(%笑う男%) みんなそれぞれに思いはあるだろうけど、こうして最後の紅白戦も大きなケガもなく無事に終えられて良かったと思います(%笑う男%)
明日は、みんなの体力測定で3年生は全体の活動を締めたいと思います(%笑う男%) 現状を知る上で全員が力の全てを出し切ってくれるようにお願いしたいと思います(%笑う男%)
