今日の練習!9月5日!!『自分に負けない・基礎の確認』

今日は火曜日で週の始まりなのでミーティングで予定の確認からスタートしました。そして、今3年生チームの出てきた成果を話し、逆にサッカーを始める以前の所でつまづいている1年生に対しての事も話しました。もちろんサッカーで全員がご飯を食べていこうとは考えていないだろう。コーチだって全員にプロを目指してほしいとは思っていない。ただ、コーチはやっぱり『サッカーのコーチ』であって、サッカーが楽しくない、好きじゃない、そんな気持ちの子に教えろと言うほうが無理がある事を最近強く思います。コーチが指導する原点はやはり『サッカーが好き』だからで、その次に子供が好きだからだし、サッカーが嫌いならコーチもしていない。だからみんなもサッカーをがんばる=プロだとは考えないでほしい。サッカーが好きだからがんばる。このシンプルな事をやってほしいのです。その先まで考える必要はないと思う。進路になると話は別だけど、1年生はまだそんな事を悩む時期ではないので、まずは精一杯がんばる、サッカーを自分から、自分の意志でやる気持ちを持ってほしいと思います(%笑う男%)

ミーティングをしてからアップをしました。走力なのでうまく体を作る事が大事ですね(%ニコ男%)

アップをしてから走力までに『ストレッチ』をします。これはいつも各自でやるのですが、ものすごく個々の意識に差があります。ストレッチとは、『運動機能をアップさせる』事と『ケガ予防』の大きく二つの意味があります。いつも言っているけど、反動を付けてやるのは運動前で、これは体の関節の可動区域を広げる効果があります。逆に走り終わってからは反動を付けずに、ゆっくり息を吐きながら伸ばす、これは疲れを取り、筋肉をリラックスさせる効果があります。この二つのやり方自体から考えてやらないと、疲れている体に反動を付けてストレッチしてしまうと休めたい筋肉を刺激してしまい効果はなくなってしまう・・・こんな難しい言い方はあんまりした事がないので実際間違っている子もいると思う(笑) でも、そういう細かい部分の意識でケガを予防したり出来るのでこだわるべき部分だと思います(%笑う男%)

今日は走力を8分1セットでやりました。涼しくなってきても体育祭の練習もあって疲れた体には少々酷だとは思いますが、やはりがんばる事は何をするにも必要なので一人ではがんばれない事もこうしてみんなでがんばれる事は大事だと思います(%笑う男%) 今日は3年生は3年生同士で、1,2年生も1,2年生同士でチームになりました。当然、1,2年生と3年生とでは圧倒的な差がありますが、みんなが見ている中でサボる事は不可能だし、やらないといけない雰囲気を作っていきたいと思います。今日は、自分も完全に一つのチームに入ってやったのであまり全体を見回す余裕がなかったのですが、やはり3年生の身体能力は高くなっているなぁと隣でやってると思います。もうそろそろコーチもやられますねぇ〜(%痛い男%)(笑)

今日も基礎をしてから、4対1、3対1でのパスを進みながらしました。これは本当に試合に近い形だと思うし、進行方向(試合なら攻める方向)へのパスはもっと大事にしないといけない。今日はそこを全員に説明したつもりですが、この『一本』の正確さは前の高校生との試合を見ていても非常に重要だなぁと感じました。この一本がいいパスになるといい攻撃が出来るけど、気持ちが急いでしまってギリギリで通してしまったり無理にパスをすると次もらった子が余裕がなくなり、いい攻撃が出来なくなる。このパス回しで言うと、前へのパスがつながった次がきちんとつながるかどうか?なんです。前にさえパスが行けば安心してしまっているような雰囲気が今は全体にある。そうではなく、そのパスが『攻撃の始まり』なのだから慎重に、大切にしてもらいたいと思います(%笑う男%)

最後は最近恒例となっているサッカーサーキットです!これはいろんな動作をしてからインサイドボレーをするもので、3年生は慣れてきているのでスタートの構えから違います(笑) 雄太くんはご覧のように前転からスタートするのですがすでにもう半分回っている形からのスタートをしています(笑) かたや奥に見える梅田くんの中途半端な体勢が逆?!に気になります(笑) これは見た人にしか分からないしんどさがあります(%笑う男%) でも、全員うまくなったし早くなってきた!次はコーチが高校の時にしていた『完全盤サッカーサーキット』に挑戦してもらおうかと思います(%ニヤ男%) しんどいんだけど、楽しめる・・・一番の狙いはそこにあります。こうしたFALCOらしさも続けて行けたらいいな、と思います(%笑う男%)