帰ってからの洗濯も、行動に移るのが早くなってきました。やはり4日目は体はきつくなってきているけど、成果は表れてくるものです(%笑う男%) きれいに洗えるようになってきた子や、強く絞れるようになってきた子、干し方がうまくなってきた子など、洗濯一つでも成長は十分に見れるようになってきました(%笑う男%) 西日をいっぱいに浴びながら、自分でがんばった服をまたがんばって洗う姿はいつ見てもいいものだなぁと思える。しかもこの学年は、楽しいものではない洗濯をみんなで楽しくしてしまう特徴もあり、笑顔いっぱいでやる姿も元気をもらえる一つでした(%笑う男%)(%音符2%)

藤田くんは、翔太くんに助けを借りて、ご覧のように絞っていました。これは本当に強く絞れるし自分がこの写真の体勢から回って体全体で絞っていました(笑) 藤田くんは、途中に風呂で休んだものの、1時間半を掛けて最後の一人になっても、手抜きもせずに黙々ときれいに仕上げていました(%王冠%)(%笑う男%) サッカーには関係ない洗濯だけど、こういう最後になってもがんばれる姿勢はきっとつながると思う。最後までしっかりとやらないと気が済まない!!こんな性格も藤田くんの魅力でしょうね(%ニヤ男%)(%星%)

今日は最後の夕食だったので、食べる前に育成会の方々へのお礼を言いました。この食事の時の助けがなければこの合宿は成り立っていなかったので、本当にありがたかったと思います(%笑う男%) みんなも、感謝の気持ちを持ってご飯をいただきました(%笑う男%) 子供は当然一緒に寝泊まりするので連携がとれるのですが、こうした保護者が集まると普段はなかなか聞けない家庭の様子などもお互いに意見交換も出来ると思います。こうして地域がつながりながら活動できれば一番理想だなぁと思います(%笑う男%)
本当に保護者の方々、毎日ありがとうございました!明日も一日ありますが、食事以外でのお茶などでお世話になりますがよろしくお願いいたします!!

今日、すばらしい出来事がありました!!最後は全体のミーティングをしたのですが1年生の藤田くんは『言葉遣い係』に選ばれていて、これはみんなの言葉遣いを注意して、正すものです。でも、昼間に『コーチ!僕、こんなにみんなが言葉遣いが悪いとは思っていませんでした。。。』と心境を語ってくれました。だったらどうしたらいい?個人に注意してもなかなか聞いてくれないとの事だったので、どうしたらいいか考えてごらん(%笑う男%) と言うと、早速夜に実行しようとみんなで決めたらしく1年生のみでミーティングを自分達から開きました(%王冠%) 内容も進行も全くコーチも知らなくて、後で聞くと『敬語を使う為にどうすればいいか?』を言い合いしたようです。この自主性が最後に出てきたのは大きな成果だと思いました。そして、2年生と一緒に部屋で待機していると『2年生の皆さん、聞いてください!!』とみんなで揃って来ました(%笑う男%)

なんと、自分達で『敬語の三原則』を作ったようです。そして、それを守れずに二回失敗したら、連帯責任でとんぼを1年だけでやる、などの条件まで考えていました。三原則とは、①先輩には君やさんを付ける ②ふざけた敬語は言わない ③注意しても聞かないなら担当の藤田くんか祐尾コーチに報告する だそうです。みんなで考えた事だから責任はもちろん持ってほしいけど、何よりもそういう行動を取った1年生には、拍手を送りたい。体だけでなく、心もこうやって成長していくと思う。合宿をしている間にここまで考えて行動できたのは良かったと思う。明日はこの約束を1年生が守り、紅白戦では1,2年生が一つになって3年生といい試合が出来ればいいなと思います。
最終日もみんなでがんばっていい成果で締めくくれるようにがんばろうな(%王冠%)(%ニコ男%)
