夏季合宿!7月31日!!一日目!!!①

今日から、FALCO恒例の夏季合宿がスタートしました。今年も例年のような日程で活動する中で、テーマは‥

『ありがたみを知る』

です。普段なかなか出来ない経験をしながらいろんな人、物のありがたみを知る事がテーマです。それによって、物事への感謝の気持ちが生まれるはずです!!そうなるようにこの合宿では指導していきたいと思います。今日は朝に1,2年生がおもいで荘に集合して、荷物をまとめたりの作業をしてから、まずは管理人さんに挨拶をしました。そしてみんなで自転車移動をして、早速初日の練習に向かいました(%笑う男%)

今日はグランドが使用できずに、中区の北アリーナをお借りしました。そこで3年生とも合流して練習はミーティングからスタートしました。予定の話とこれからの話をして、練習は合宿中は3時間あるので、いつもよりも長い分だけその日のテーマをきちんとみんなが意識できるようにしたいし、長いだけでダラダラしないように気を付けたいと思う。ましてや明日からの外での練習は、日差しもあるだろうし、体調が良くない子も出てくるかもしれないので、いろいろ気を配りながらも、成果のある合宿にサッカー面でも、生活面でもなるようにがんばりたいと思います。

今日も、ゼッケンを使って色分けをしてからのパス交換に時間を多く費やしました。これは、コミュニケーションのみならず、見る事、考える事の要素がたくさんつまっています!!それを自分なりにさらにテーマを持ってやりました。次の事を考える‥これが練習の中でのテーマです。もらってから考える、とか見ないで蹴った、とか考えないでやってしまうプレーには何も残らないので、こうした練習でミスもあるだろうけど、何がしたかったのか?やどうしようと思っていました!みたいな『意思』があればいいと思う。まずはそういう気持ちから変えていかないと絶対に良くもならないので、時間を掛けても成果を出していけるようにしたいと思う。やろうとする意識はやはり全体的には高くなってきていると思うし、こういうタイミングを逃さずに教えていきたいと思います(%笑う男%)

3色ゼッケンの練習も多く取り入れています。これは2色よりもより早い判断が必要とされる中で、やはり『考える』力がいるし、足が止まる選手はこの流れに入れないのが見ていて分かる。声がいくら出ても、ルールや流れを理解していないとボールに触る回数は少なくなってしまう。。。早めの声や動き出しを入れて楽に前の選手がプレー出来るようにしてあげるのが大切です。今は3年生を中心にとにかく考える事、頭を使う事を要求しています。これは出来る出来ない、ではなくやろうとするかどうか、です。自分がやろうとする気持ちさえあれば絶対に何かの変化が出てくるはずだし、気持ちがやろうとしなければ何も変わらない。無意味になってしまわないように、出来る、出来ない、ではなくやろうとする気持ち!!しっかりと表現していけるようにしよう(%笑う男%)

合宿の練習はここをテーマにして『個の考え』を重視したいと思う。僕はこうしたかった、と言える雰囲気をみんなで作りながら練習から話が出来るチームにしたいと思う。3時間の練習はこうした練習を中心に終え、その近辺で昼食を取って、3年生は現地解散、1,2年生はおもいで荘へと戻りました(%笑う男%)

おもいで荘に着くと、早速各自で洗濯をします!自分の来て汚した服を中心に洗濯しますが、今日はまだ体育館だったので汚れも軽く、多少は楽だったように見えました。さすが、1年生!!とコーチの期待通りだったのが『洗剤の分量!!』です(笑) 小さな桶一つに大さじいっぱいの並々の粉を入れる子がいて、洗う時には水なんて見えなくて、泡だらけの子もいました(笑) 何事も経験!干すのにしても全く絞らずにしずくがしたたり落ちているのに、平気な子供にビックリしました(笑) おかげで、洗濯は午後2時ぐらいからしたので、早い子は夕方乾いていたのですが、絞っていない子は夜になってもしめったままでした(%ニヤ男%) こんな失敗は自分が後で困るだけだし、失敗してから気付いてもいいと思う。干し方一つでもビックリするような干し方を多く見ました(%痛い男%)