今日の一言!7月29日!!『3年生が作るチームのカラー』

昨日で、大会が一つ終わりました。試合ではいろいろな部分が見えました。

さて、自分のチームでも様々なものが見えました。全員が三日間参加してくれたのもあり、よく個性が見えました。中でも元気さに関しては今の1年生は相当なもののように思います。グランド内でも外でも、その元気さは発揮されていました。コーチは暑い夏は嫌いなので、みんなの元気さで元気をもらった感じがしました(%笑う男%)
 でも、今日は一番ありがたいと感じた3年生の手伝いの事を書こうと思いました。三日間本当に労を惜しまずにテキパキと行動をしてくれました。フレスカの方も驚いていたようにその働きぶりには目を見張るものがありました(%王冠%)

チームの為に何かをしたいと思える気持ちは本当にありがたいものです。これこそ、指導では教えられない、強制出来ない部分だし、そこが自分達で考えてやってくれた3年生の『人間性』だと思います(%笑う男%) サッカーと生活面はつながる。それはずっと自分は言い続けています。生活面での気の緩みはサッカー面でも出ると言う事も。今回の3年生のこうした行動はチームの財産と言うべき価値があると思う。なかなか勝てない中、それでもがんばる環境を作ってくれたり、試合の合間に一緒に時間を過ごす事で1,2年生とも心の距離も近づいたと思う。それがチーム内の信頼関係にもつながっていくと思う(%笑う男%) 今の3年生は口下手な子がたくさんいる。でも心は純粋で人の為にがんばれる真面目な子が多い!逆に1年生は口がよく動き、体もよく動く(笑)全く対照的だけど、それでも仲良くやれるのは3年生の人間性だと思う。今回の大会、サッカーの成果は1,2年生には十分見てとれた。だけどもっと大きなもの‥『チーム全体のカラー』みたいなものが同時に見えた(%王冠%) 今回41チームもの大きな数のチームが集まったけど、その中でもチームワークに関して言えば本当にどこにも負けないものがあると思った。よそはコーチ陣も多く、こうした1年生大会とかになると2,3年生は別の会場で試合をしているかもしれない。子供にはそれがいいと思う子もいるだろう。。。

でも、こういうつながりがある事で、今の1年生もきっと同じように後輩へつなげてくれると思うし、ずっとつながっていく事でチームのカラーになっていく。変な上下関係もない。かと言ってバカにしたりもしない。二日目に、たまたま一期生の慎太郎くんと花瀬くんが顔を出してくれた。つながりの少ないチームなら、『あれ、誰??』となる。でもうちは違う!3年生はもちろん2年生も仲良く話が出来る。1年生も同じ地域の子だから知っている。こういうつながりが大事だと思う。なかなか簡単に出来るものではない。やはりお互いに心ある人間、合うとか合わないとかあるはず。。。でも、目的が同じで集まったこのチームにはそんなつまらない心の壁はない!!このチームでコーチが出来た事が本当に良かったと思える。うまい子の集まりを指導するよりもずっとずっと価値があると思える。指導者にもそれぞれの考えがあるから各コーチの考えを否定するつもりは一切ないし、自分がここでこのチームと子供に出会えた事が奇跡に近い事だと思うし、ありがたく思う。自分の持ち上がってきた今の3年生とも、もうファルコでのお別れは迫ってきている(%ショボ男%) だけど、この3年生が残してくれたものは本当に大きいし、これからのチームのカラーとしていろんなものが残っていくと思う。それを崩さないように、みんながいつでも帰ってこれる場所として残していくのがコーチの役目だと思う。いつか一緒にコーチが出来れば最高だと思う。3年生の手伝ってくれたみんな、本当にありがとう!!残りの活動期間でも、1,2年生に優しく、厳しく、温かく指導してやってください(%笑う男%)