今日は火曜日なのでミーティングからスタートしました。今日は、暑い一日だったのですが夕方になると気持ちのいい時間帯となってきました。ミーティングでは、3年生は進路に対するコーチの気持ちを言いました。そして1,2年生は明日から始まる大会に向けてのテーマややろうとするべき事を話しました。いつもだいたい15分くらいの時間ですが、全体で一週間の予定、テーマを把握する事は大事だと思っています。その週のテーマを帰ってから、もう一度読み返して、意識を高めてもらえたらありがたいな、と思います。夏休みに入って最初の大きな行事になります!!いいスタートが切れるように明日からの3日間精一杯がんばりたいと思いますし、八千代、中区であるので良かったら観戦に来ていただきたいと思います(%笑う男%) 暑い中がんばっている子供達を是非、見ていただきたいな、と思います(%ニコ男%)

みんなの中で火曜日と言えば??そうです!いつもなら走力の日ですが、今日は明日の大会があるので技術面での確認の意味も込めて、走力よりもボールを使った練習の時間としました。アップもストレッチとダッシュぐらいで、そこからリフティングをして基礎をしました。ただし、この基礎から1,2年生には大きな声を掛けていきました(%怒る男%)
『そんな声で試合パスが来るのか??』
『誰のどこにパスするの?きちんと意識して!!』
と。その声に反応し、また連鎖し、みんなの声が大きくなってきました。これが『当たり前』のレベルになるようにしてほしいのが本音ではあるけど、まずはやろうとする意識が大事なので、今日はいい雰囲気を作れていたと思います!!

その後、短い時間でしたが1対1をしました。ここでも今日は1,2年生をメインで見ながら途中に何度も止めて話をしました。この大会のテーマに『何も考えないプレーをしないように!』と書いたけど、早速この練習ですでに頭からそれは消えていた(%ショボ男%) 守備はただ単に寄せるだけで、後ろを確認する動作が一つもなかった。相手が後ろにもいたら?キーパーがポジションがズレていたら?そういう事まで考える必要がある。サッカーに形なんてない!だったらあらゆる事を想定して、対応するようにしておかないといけない!!それが個々の力にもなる。負けない気持ちも出そうよ!!と声を掛けてみんなの表情が真剣になっていくのがうれしかったし、これこそが練習一回をやる価値だと思う(%笑う男%)

最後に4対4をたくさんしました。ここではわざと3年生のコートは大きく、1,2年生のコートは小さくしました。ここの意図は、3年生は人が広いスペースを見つけて動く事で、1,2年生は常にシュートエリアである事を意識する。つまり、いつシュート打たれてもおかしくないと言う事はそれだけ早く寄せないといけないと言う事!明日からの大会も、まずはしっかりと相手に余裕を与える事なく、出来るだけ早くチェックするようにしていきたいのがコーチの狙いでもあります!!うまく実戦につながれば、今日の練習が役に立ったと言う事なので、そうなるように願いたいと思う(%笑う男%)

1,2年生のほうに、ずっとコーチは付いて一つ一つ細かい部分も指摘していきました。
『今のプレーは何をしようと思ってたの?』
『どこでもらったらすぐにシュートまでいける??』
『打たれないようにするにはどこで当たればいいの??』
などです。でも1,2年生はよく考えて答えるようになってきました。プレーでも、こうした質問の答えでも『とりあえず』の子が多い。何か言うたらいいわ。とか思ってしまう子!それは意味がない。考えて答えるから自分の中に残るし、次につながる。それが出来ない、もしくはしようとしない子は絶対に成長は止まるし、伸びないはず(%ショボ男%) 自分もサッカーを貫いてきた選手でもあります。やはり考えない選手は続けていくのが苦痛になる。面白さが分からないまま辞めてしまう‥みんなにはもっともっとサッカーを愛し、楽しんでほしい。そうする為にはどうすればいいのか?考えるのです!!何でもいい。自分がどれだけサッカーが好きなのか?どれぐらいしたいのか?どこでしたいのか?何かを考えよう!!それは成果になる。考える選手!!言葉では簡単だけど創るのは難しい。でもそれが自分のテーマなので貫いていこうと思います(%笑う男%)
明日からの大会もみんなが考える機会を多く与えていこうと思います!!(%笑う男%)
