今日の練習!7月21日!!『1対1・個々の気持ちと責任』

今日の練習も、スッキリ晴れない天気だったし、練習前にはまたまとまって雨が降ったので中町南小学校の体育館で行いました。今日のテーマは個々の意識を含めた『個人技術』です。アップからステップ一つ、ダッシュ一つをどこまでこだわってやれるか?を見ながら声を掛けていきました。体育館は非常に捻挫や打撲といったケガをしやすい環境なので、アップは長めにやったのと、鬼ごっこを入れて体全体の動きをテーマにしてやりました(%笑う男%)

逃げる事はステップを踏む。交わすのは上体を動かす。1対1に必要な動きがここでまずは実行されます。なかなか1対1ぐらいの気持ちでやるのは難しいにしてもこうした中でも、考えて逃げる、交わす事をしっかりと意識してもらいたいと思います。

基礎をしてから1対1の練習に移りました。今日はパターンをいくつか作って、早くトップスピードに乗るようにしたり場面を想定した形を作りました。ただ単に相手を抜く、だけでなく相手の裏を取ってやろう!とか攻めるほうもテーマがあったほうが成果につながると思う。守備のほうは体を使って止めてもいいよ!とルールを一つ加えました(%ニヤ男%) これによって、相手に当たられないタイミングで交わす攻めの『距離感』と守るほうが体を寄せれる『距離感』を体で覚えてもらうようにしました。手で持って走るのでミスはまず起こらないのですが、そういう状態=守備のほうが不利な状態でも対応出来るようにするには体で覚えるのが一番です!たくさん失敗しながら自分だけの距離を見付けてもらいたいです(%ニコ男%)

足での1対ですが、これをやる前に一旦集合させて、『1対1で勝つ為には何が必要か?』をみんなに尋ねました。いろんな答えが出てきたけど、コーチが教えれるのは『技術』の部分であって、それよりも大事なのが『自分が相手に負けたくない気持ちを持つ』事だと話をしました。たとえ練習で相手が味方であっても、そういう気持ちで取り組む子と、自分で負けを認めてしまっている子では練習しても意味がない。どんな選手にもミスはあるし、ミスを起こさせるまで我慢をするとか、技術で劣っても気持ちで勝てばどんな相手にも負けないと思う。そういった気持ちを出すように言いました。また、ケガしやすい体育館でもあるので、気持ちをしっかり入れる事はケガ防止にもつながるので気持ちを入れさせた状態で1対1をしました。守備のほうの姿勢が非常に良くなってきたと思いました(%笑う男%)

1対1をしてからは2対2を3年生はしました。守り方の形は少しだけ要点を言って、後は中での考えを見ていました。非常にうまく対応するようになったなぁと思って見ていましたし、良かったのが、うまくいった守備に対してさらにそれを越えるアイデアを出していった攻めのメンバーも良かった!!こうしてお互いがさらに一歩の事をしていくと短期間で成長出来るはず(%王冠%) 同じ失敗があまりなくて、中でもしっかりと頭を動かしてやっているのが見ていて伝わってきた。自分は今、何をすればいいのか?が自分で考えて動けるようになってきたので見応えのある2対2になってきた。

でも、やはりやられる形で多かったのが『もう半歩の足、もう少し早いタイミングの一声』が出ない事。これがみんなの意識で変わってくれたら本当に隙のない2対2の守備が出来る。個々の能力やがんばりはある。でも2人いる以上は連携がいるし、声がいる。そのほんの小さな声や一歩が出るようになればチームは大きく変化すると思う。それを支えるのがみんなの声での雰囲気。これから遠征に向けてここを強化していきたいと思います(%笑う男%)

1,2年生は2対1をしました。こちらは攻めが一人多くて有利な状況をうまく生かせるかどうかです。おとりにしてもシンプルにパスをするにしても、必ず『攻めきる』事が必要です。1対1では勝てなくても2対1なら負けないはず。そうした有利な状況はきちんと生かしていけるようにしたい。せっかく有利なのに、見てなくて一人で勝手に奪われるなんてシーンはよくあります。そういう見えていない味方に、きちんと『俺はフリーやぞ!』と言う声が出せるようにしないといけない。いるだけではフォローとは言えない。きちんといる事を味方に伝えてこそ、フォローになる。それを1,2年生には時間を掛けて伝えていきたいと思います。

明日は久しぶりに晴れるそうなので、夕方から希望者のみですが、大きなゲームを楽しみましょう!!(%笑う男%)