今日の練習!6月13日!!『自分に負けない』

今日は火曜日で、いつものようにミーティングから始めました。先週の試合の結果を話して、その成果や反省を確認しながら今週やっていきたい事などを話しました。1年生のファイルにも、枚数が増えてくる事によってそろそろ『個々の差』が見え始めました(%ニヤ男%) この用紙がきちんと整理されている子と適当な子。扱い方に差があるのでしょうがこういう面が後々の生活態度全てにおいての差となっていくと最近感じています。自分も2年間やってくると様々な事が見えてきます。その見えたものが無駄にならにように、新しい生徒には伝えていきたいと思う。今日は全体のミーティングを終えてから1年生だけ話をしました。これはチーム全体に関わる大事な話だったので‥。まだまだ気持ちが軽い、幼い1年生はいい面もあれば当然悪い面もある。自分が困る程度の話なら深く気にもしないけど、人に迷惑を掛けるのはどうかと思う。そこが指導すべき時だと思っているので、これからも注意しながら指導していこうと思う。

火曜日はミーティングの次には『走力』があります。今日は走力の前に、『チームの為にがんばる気持ちで走ろう!』と話をしました。今日も2セットを行い、それぞれのがんばりを一緒に走りながら見るようにしました。いつも言っているけど、元気な時にがんばるのは普通の人。それはすごい事でもなんでもない。すごいのはしんどくなってからのがんばり。ここに、その子の『本心』が見える(%怒る男%) 手は抜かなくても気が抜けたら同じ意味となる。速いとか遅いは関係ない。自分の持っている力をしっかりと出し切れるかどうか?だ。計算してやる人間に今はなってはいけない。『考える』とは意味が違う。計算する子は最初からがんばらない子。残り時間だけがんばって、がんばったように見せかける子だ。こうなっては試合でも同じような事をする。それでは、与えられた時間の責任を果たすとは言えない(%怒る男%) そうはなってほしくない!

2セット目をやる前にもまた集めて、『途中で抜けたっていい。でもその抜ける限界までやりきれ!!1本目から全力でやれ!!』と言いました。開始から全体の勢いを感じました。しんどくても歯をくいしばっている子がたくさんいました(%笑う男%)(%星%) 確かにその時はしんどいし苦しいはず!でもそのがんばり一回一回が意味があって将来の自分へとつながる。今がんばっている子はきっと先で『あの時がんばってて良かったなぁ』と思うはず!そういう気持ちに気付く時がきっと来る事を信じて今はがんばろう!!

走り終わってからは必ずストレッチをします。実際にケガをしないとこの年代は疲労の回復も早く、ストレッチの重要性を感じる事がなかなか出来ません。でも、ストレッチは疲れを取るだけでなくて、可動範囲を広げる役目もあります。つまり、『一歩』が出るようになります。きちんとすればそれだけの効果があるし、形だけやってるけど意識しながらやっていない子は無意味に近い。そういう一つ一つの差が大きな差になってくる。何をするにも、気持ち一つの持ち方で成果は大きく変わってしまう。

今みんなは大きな成長を出来る重要な年代です。今しっかりと出来る事を100%やっていくようにしよう!!

最後は基礎の力を確認する意味と楽しさを同時に見る為のゲームです。ルールは単純でもこの中にはいろんな要素が入っています。1年生は楽しむ事が優勢になりすぎて、肝心の基礎技術がまだまだ低いと思いました。逆に2、3年生になるときちんと基礎が出来てきているから、楽しめる余裕が生まれています。この同じ楽しむにしても『質』に大きな差があります。もちろん1年生ですから今すぐには望んでいるものではありません。ただ、みんなもこうやって先輩の姿を見て真剣になっていく意味を分かっていくんだろうなぁと先が楽しみにも思いました(%笑う男%) 

今日は誰も走力から抜ける事なく、(ケガの亮汰くんは別として)最後までやり抜いてくれたのは大きい事です。その中には『味方の励まし』があったからに違いありません。一人ずつの走りなら何人か抜けていたと思う。それが仲間であり、これからの季節の試合にも重要な部分です。みんなでがんばるチームを作っていきましょう!!(%笑う男%)