今日は久しぶりに土のグランドでの練習となりました。みんなも新鮮さがあったと思うし懐かしく感じたぐらいではないでしょうか?(%ニヤ男%)
この日を一番待ち望んでいたのはキーパーの雄太くんだったかもしれません(笑)体育館ばかりでなかなかキーパー練習も出来なかったので今日は楽しみだったに違いありません(%笑う男%) 今日は全体はシュートをテーマにしながら、1年生もリーグの開幕に向けて1対1をやりました。まずは個々がしっかりと勝てるようにしないといけないので、今日から外でやる練習は1対1を多くしていきたいと思います(%笑う男%)

久しぶりの5分間のリフティングの測定にも、気合いの入った?!3年生は全員500回をクリアしました。そして、2年生も3人が500回をクリアし、1年生は釜谷くんが500回。そして、今日は園崎 孝幸くんが自己ベストの379回を出し、練習の成果を発揮してくれました(%王冠%) リフティングは練習した回数がダイレクトに出るものです。回数が増えない子=練習していない子となります。これは本当に純粋なこの年代では露骨に表れるものなので、全員『やれば出来る・やった分だけうまくなる』と思ってがんばってほしいと思う。何でもそうだけど、出来ると楽しい!もっとやりたくなるものです(%笑う男%) 今日で孝幸くんはさらにがんばろうと思えたはずです。そういう気持ちを早く1年生は全員が持つようにしてほしいです(%笑う男%)

基礎をしてから、ヘディングの競り合いをしました。味方だからと遠慮する事なく、全力でぶつかっていけるようになってきました。これが『お互いの成長』へとつながるのです。味方だからとうまくいくように本気でぶつかったり、極端な話、簡単に抜かせてしまってはそれは相手の練習になっていないと言う事!(%怒る男%) お互いが相手の為を思って本気でぶつかりあう事が上達への一番の近道なんだろうと思います(%笑う男%) もちろん形を覚える段階ではそこまでしませんが、形を理解すれば、それに試合ではプレッシャーがかかってくるわけなので、そういう意識を持って練習するようにしていこう!!

次は、シュートをしました。写真のように後ろから走ってくる守備の選手に追いつかれないように、シュートするものです。これは何度も言ったけど『シュート側』の練習で守備の練習ではなかったので、そこを理解してほしかった。どうしても負けず嫌いの子が数名、フェイントしたりして、何とか取ってやろう!!としていましたが(笑) シュートする練習の時は素直にさせてやってください(笑) それはさっき話した手抜きとは違っていて、どうにか手段を考えてまで奪う必要はない練習だったと言うこちらの気持ちを理解してください(%ニヤ男%) ポイントはゴール前でのフリーの状態で後ろから来るプレッシャーにも負けないで冷静にゴールとキーパーを見て決めるというものでした。その形としては、よく出来ていたと思います(%笑う男%)

最後は1対1をしました。今日は、1年生には守備の形も攻撃のポイントも何も言わずにしてもらいました。そして多くの課題を見つけました(%ニヤ男%) ここを明日の練習でやっていきたいと思います(%笑う男%) どうすれば止められるのか?どうすれば簡単に抜けるのか?そういうコツを教えていきたいなと思います。3年生のほうは気持ちのこもった1対1がたくさん見れて良かったと思う(%笑う男%)
やはりサッカーはグランドでするのが一番いいなぁと思いました。体育館では人数も多く、『男臭い』ので(笑) グランドでいい笑顔を今日はたくさん見れました。明日は3年生と1,2年生は活動が分かれますけど、お互いにしないといけない事をしっかりと把握してがんばってほしいと思います(%笑う男%)
