今日は午前の時間をかけて練習をしました。昨日と同様に中町南小学校の体育館をお借りしました。最初はドッヂボールをして、体を動かし起こしました(%笑う男%) キャッチもしてはいけないルールだったので避けるのみ、でやる事にしました。これによって多くの子が当てられましたが、全員がいろんな動きをしながら周りも見る事で遊びの中にもきちんと動きの要素が入り、しっかり温まったようでした(%笑う男%)

その後に、ステップを中心とした動きをしました。今週ずっとやっている『後ろから前への体重移動』をテーマにしながら、いろんな動きの中で重心の移動を意識しながらやるように言いました。全体的に今週ずっとやってきた成果は出てきていて、後ろから前への動きがスムーズになってきました。これはもちろんサッカーの試合でも大きく役立ちます。試合ではバックステップを使うシーンがたくさんあり、そこで必ず生かされてくるでしょう(%笑う男%) また、守備をする時のステップ、攻守の切り替えに役立つので全員がそこを意識しながら早い体重移動が出来るようになってほしいと思います。

この後に基礎をして、いつもと同じように『一生懸命』やるように話をしました。特に1年生はまだ、一つ言われたら一つ忘れるクセがあり、声を出す、足を止めない、ミスを連続しない、などが言われないと気付かない状態です(%ショボ男%) やっている二人で注意しあったり、改善していく努力が出来るようになってほしい。ミスは仕方がない。でも、それがきちんとやろうとしてのミスか、何となくなのかによって意味は大きく違うから一生懸命やったけどミスになった、と自分でしっかりと言えるように1本1本集中してやるようにしよう!!ミスは多かったけど、1年生は後半いい声がたくさん出始めていたのが良かったと思います(%笑う男%)

今日はミニゲームを多くしました。1,2年生は個人個人ががんばる意識を一番のテーマとして、3年生は今週ずっとやってきた延長で『意識を一つにする』をテーマにやりました。人が交代しても、やる事が同じであれば誰が交代しても戦える。そういうのが理想だし、決め事をチームで決めるのは大切な事。中で声を掛け合って同じ目的でサッカーをするようにしたい。1年生の試合は途中から体力がなくなってくるとミスが増え、適当なパスが多くなる。そういうのを減らす為に『アップでの声、足を止めない』などを言っている。ゲームで出来ていなければ練習でいくら出来ても意味がない。自分から積極的にやる事を頭に入れてがんばろう!!(%笑う男%)

今日は、ゲームごとに3年生を集め、テーマの確認やうまく自分達でやる方法などを話しました。狙いを持ってプレーすると言う事は、うまくいったとか失敗したとかが全員が理解出来るし、ハッキリする。その全員が同じ意識になる事が大きな意味を持つ。ゲームの中でも何本かは形が出来た。そういうのを大事にしながら、中で声を掛け合い、楽しみながら出来るようにしたい。覚えているうちは楽しさよりも難しさが勝つだろうけど、『まぐれ』ではない勝利を手に入れる為にも、考えを合わせる意識を持つようにしよう!!そして、それがうまくいった時の喜びを覚えておくようにしよう(%笑う男%)
