今日の練習!5月18日!!『姿勢‥体の姿勢、がんばる姿勢』

今日は加美と中町の3年生が修学旅行の為に休みでそれ以外のメンバーでの練習となりました。昨日のミーティングで話をした今週の目標『一生懸命やる』を大きなテーマとしながら、個々の目標もしっかりと意識出来ているかどうかを注意して見ていました(%ニコ男%) 

今日のアップは『重心』を意識させました。2、3年生には何回も言ってきたけど、体の軸を中心にしてブレないようにする事。要するに『軸』を作る事を意識しています。体重がどこかに傾いてしまわないように中心に絶えずあるように意識させました。それと、バックステップの動きも入れて、体重移動も早くするようにさせました。いきなりはうまくいかないけど、声を掛け続けると自然と出来るようになってきていました。

『後ろから前の動作を早く!!』

と、言い続け、今日のアップの一番大きなテーマを意識させるようにしました(%ニコ男%)

基礎は、固定した二人組でやるようにしました。ここで1年生はいつもミスしても笑ったり、足を止めてしまったりしてしまいます(%痛い男%) 今週のミーティングでも書いたように『①笑わない②足を止めない③連続のミスをしない』を注意しながら声を掛けました。すると!真剣、一生懸命する意味を昨日の話や自分の目標で意識出来てきた子を数名発見しました(%星%) やはり『目』が違いました(%笑う男%) ミスしても悔しがったりしていたし、きちんとやろうとする意志が伝わってきました。全体にわりと引き締まった雰囲気で出来ていたのが良かったと思います(%笑う男%)

基礎をしてからはドリブルをしました。最初は全員で一斉にドリブルしました。何も言わずにやらせると、思った通り人に当たりたくないから端っこのほうを動くばっかりの子がいました(%ニヤ男%) 何も制限していないから当然これも一つの考えです。ですが、これを誉めてもらえるのは小学校の低学年までです!!空いた所を探すのは必要です。当たらないように避ける事も大事です。でも、中学校にもなるとスペースへ行くだけのドリブルでは通用しません(%痛い男%) 常に動く相手を『自分から』交わす力が必要なのです。そこで、最初は何も言わなかったけど、途中止めてから、
『(逃げる)ドリブルではなくて、(交わす)ドリブルをしよう!』と言いました。この違いが最初説明したように、空いた所を動くのではなく、自分から人のいる所へ行って交わすドリブルを意識させました。この言葉で全体の動きは活発になり、自分から!!の意識が少し分かったと思います。そして、次にドリブルと言えばコーンを置いて‥と多くの人は思うでしょうが、サッカーは止まった相手を抜く事はありません(%痛い男%) だから、写真のように等間隔から前へ歩いてくる人の間を行くようにしました。これによってぶつかったり間隔を見てない子が多く目につきました。今日は、この難しさが理解出来たら良かったので、明日は精度にこだわって指導していきたいと思います(%ニコ男%)

最後はミニゲームをしました。今日はコーチは3年生4人に完全につきっきりで見ました。と言うのもゲームをただやるのではなく、きちんとテーマを決めてそれを4人が全員理解をして一つの目的を達成させる事を意識させました。2年生相手にやりましたが、今日は、『個々でサッカーをしない。ボールを保持する。誰かが飛び出す』をテーマにしました。最初は戸惑いも少しあったけど、やはり4人だけでも意識を統一すれば失敗しても原因が分かるし、やろうとしている狙いが明確になるので成果はあったと思う。3年生の4人には言いました。。
『こういうのがサッカーの奥深さと楽しさ』なんだ。と(%笑う男%) いつものようにただゲームをして勝ったとか負けたとか、ではなくみんなのやろうとする事をたとえ一つでもいいからハッキリさせる事で成果は生まれる。そこでうまくいった時こそがサッカーの楽しさにつながると言える。これからは3年生は特にそういう面を教えていきたい。個々ががんばる事は今までかなり言ってきたし、理解してると思うから、次は『意識の統一』を繰り返しやっていきたいと思います。きっと楽しくなる!!全員でやるから面白くなるこの意味を理解してもらえるようにしたいです(%笑う男%)(%王冠%)

1年生は1年生同士でやりました。狭い空間の中で6人対6人。なのに、どうしてもみんながボールに寄ってしまうのでさらに狭くなってしまう‥。そういうのを一歩引いた状態で、誰が気付くかなぁと思いながら見ています(%ニヤ男%) 答えを出すのは簡単。でも、1年生には特に考えさせる事をしていきたい。やはり軽々しく口で言う子はたくさんいる。昨日書いた目標にしても『何にでも積極的にやる』とか書いている子もいた。何にでも。この言葉はあまりに範囲が広過ぎる(%痛い男%) そういう小さな出来る事をコツコツではなく、いきなり大きな事を言ってしまう子が多い。これは今は仕方ないかもしれない。でも、目標とは小さな努力の積み重ねだし、何にでも積極的にやる前に、『これだ!』と思うものだけをまずはやるようにしてほしい。言葉での約束は簡単。それが動作で出来ないと意味がない(%怒る男%) 1年生は練習の雰囲気、確かに変わってきた。でも、これが当たり前でまだまだスタートラインに立っているようには思えない。自分達からやってやる、という意識になってこそスタートです。練習をさせてもらいに来ているのではない!練習は自分の為にやりに来ているんだ。そこの意識の変化を期待したいと思います(%笑う男%)