今日の練習!4月27日!!『個々の責任・チームでの盛り上げ』

今日は八千代の体育館での練習でした。いつも体育館になるとメニューに悩みます(%ショボ男%) 限られたスペースの中で簡単にミニゲームをさせるのもいいのですが、そうすると休む時間が長いので、今日はなるべく休む時間をなくすように工夫をしてみました(%笑う男%) アップはいつも全員があちこちの場所を動くのだけれど、今日は一つずつ4箇所の動き、ステップをいれたトレーニングを動かずに一箇所に集中して、一つずつ時間を決めて回るようにしました。写真のトレーニングは今日が初めてで、足を完全にくっつけたままジャンプするものです。この狙いは、『腕の反動を生かして跳ぶ』事です。いつもジャンプヘッドを見ていると高い地点でヘッド出来ない子はどうしても腕が遊んでいる(ブラブラしている)ので、腕の反動はいろんな動作で役立つので、そこを意識してやりました。うまく腕の力を利用している子はすごくいいジャンプが出来ていました(%笑う男%)

基礎をしてから、今日は2、3年生も一緒にリズムドリブルをしました。音に合わせていろんなドリブルをします。これもずっとやってきている2、3年生はやはりうまかったし、久しぶりにしても体が覚えているからすぐに出来るのは『さすが!!』と思いました(%笑う男%) でも、一緒にしている1年生も何回かやってきてその成果が出ていました。失敗はもちろんまだまだ多いけど、その中でも何回に1回かはいいドリブルも出来ていたし、この『何回に1回』の確立が5回に1回、3回に1回、2回に1回、そして何回やっても出来るというレベルになるまでがんばってやってほしいと思います(%笑う男%) 当然ですが、完璧を求めたらいくらでも上があるし、下を見ずに上の目標を持ってやっていってほしいと思います(%笑う男%)

特に写真の佳吾くんは非常に丁寧でミスもなく本当に見本のようなドリブルでした(%王冠%)

この後、ライバルと二人組になり、そのライバル同士でコートの端と端に分かれて、真ん中からコーチが言う数字の人数だけ出て勝負するゲームをしました。これは1,2,3年生が完全にごちゃ混ぜになって一つのチームとなります。2,3年生は2,3年生とで、1年生は1年生と試合するルールとし、写真のように、やっていない残りのメンバーは全員でやっているメンバーを応援します(%笑う男%) この雰囲気が実は狙いでした(%ニヤ男%) これを作る為に、あえて全学年を一緒にさせたのですが、どうしてみんなが必死に応援するかと言うと‥‥

負けると、負けた本人のみならずそのチーム全員で、『地獄の5秒ダッシュ』の罰ゲームを課しました(%ニヤ男%) 一回きりならどうって事ないのですが、ずっと負けるとずっとやる事になり、自分以外のメンバーがやる時も、誰一人として目を離さずに応援していました。これによって、いつもは同じ学年同士だと気が緩むところでも、自分のミスで下の学年や上の学年に迷惑を掛ける事になる為、全体で喜び、悔しがる姿が非常によく出ていました(%笑う男%) FALCOのテーマに『連帯責任制』という言葉があるように、これも一つのテーマに当てはまる練習だったと思います。今日は写真のゼッケンなしのチームのほうが罰ゲームが少なかったと思う(%ニコ男%) 時間にして30分間はやったので、多いゼッケンチームはものすごい数の5秒ダッシュをしたと思います(笑) サッカーは瞬間のダッシュが必要なスポーツだからもしかしたら、得をしたかも知れませんね(%笑う男%)

最後はまた新メニューで締めくくりました。7人が1チームとなり、膝立ちしたまま一人がヘディングをして、それをキャッチした子が壁までダッシュしてから戻って次の人に交代し、全員が1回ダッシュしたら終わりのゲームでした(%笑う男%) ここでは全員が楽しむ事をテーマとし、助け合う気持ちも含めてがんばる事を意識させました。最後まで盛り上がったのは、キャプテン梅田くん率いるチームでしたが、最後は全員が注目するくらいの大差をつけられましたが(%痛い男%)手抜きをする事なくがんばってくれ、練習を締めくくりました。明日はまた加美の野球場で大会前の最後の仕上げとして練習をします。今日のような『チーム』としての雰囲気がしっかりと29日に出せるようにしてもらいたいと思います(%笑う男%)