今日の活動!4月1日!!『第一回FALCO CUP』②

午後は新2,3年生をメインにした紅白戦を含む、練習をしました(%笑う男%) 最初にメンバーを発表し、そのメンバーごとに分かれてアップをしました。来週に控えた大会へのアピールの場として有効に活用してほしいと思い、しっかりと『競争』の意識を持たせるように話をしました。審判をしながらだったので、メンバーは一人二人、入れ替わったりする変則のゲームでしたが、その中でもきちんと形やテーマにこだわるように言いました。アップでは、両チーム共にやや重苦しい雰囲気でしたが、気持ちは軽いようには見えなかったし、元気がないのは残念だったけど、集中すると言う意味では悪くなかったと思う(%笑う男%)

アップを終えて、Aチーム対Bチームの試合をしました。ここは前半、11人対10人でBチームが一人多い状況でした。でも、Aチームは最近意識できている、早いパス回しがうまく出来ている時はいい攻撃が出来たりして、人数不利を感じさせないプレーが随所に見られました(%笑う男%) Bチームも個々がサボっているわけではないけど、『相手の一番得意な形でプレーさせてしまっている』のが前半の課題でした(%ショボ男%) ドリブルが好きな子にドリブルさせたら、やはりなかなか止められないし、相手のいい所をいかに抑えるかが重要なテーマとなる。1対1の局面では体を張ってがんばっていただけに、自由にやらせ過ぎたのは残念に思い、前半は3−0でAチームのリードでした。

ミーティングをしてから後半を迎え、メンバーの入れ替わりもあり10人対10人の同数になると一気にAチームが仕掛けてきて、怒涛の攻撃が始まり終わってみれば8−1の大差となりました(%ショック男%) Bチームの出来が悪いかと言えばそうではない。ただ、話をしたけど、『チームの為に』『得点を取る為に』動ける選手がまだまだBチームには少ない(%痛い男%) だから、せっかく前を向いているのに後ろにフォローしたりともったいない場面が多くあったし、味方が出せなくて困っているのに、フォローが遠かったり遅かったり‥そんな動きの差が大きな点差となった。逆にそういう意識で全員がやればBチームも面白いサッカーが出来るはずなので、どんどん味方同士でしゃべって改善していこう!!

最後に、Bチーム対新1年生のゲームを20分一本でしました。前回、アクアス加西でもやったけどその時は2−0だったので、今回はその2−0と同じもしくは少ない点差ならBチームの負けであると最初に話をしました。そして、試合は気持ちを持って入ってくれたけど、なかなか決定機を決められないままに時間だけが過ぎていき、悪い雰囲気だった中、優くんのゴールでようやく先制し、山尾くんのゴールで加点しましたが、そのまま新1年生の体を張った守備に守りきられ、2−0で終えました(%痛い男%) 内容がどうこうではなく、やはり『決める気持ち』が少なかったと思う。シュートを打ったら終わりじゃないし、そのシュートを詰める子もいなかった。得点はたまたま入れるものではなく、『決めてやるんだ!!』という強い意志が必要だと思う。そういう意味ではBチームの大きな課題とも言える。技術の問題ではないだけに、全員が一つになって同じ目的で試合をしないといい結果はついてこないはず(%怒る男%) 競争の機会として与えたチャンスにしては少し悔いの残る内容だったけど、要所要所ではいいプレーも出ていたし、後は全体の雰囲気をしっかりと作れるようにしてほしいと思う(%笑う男%)

試合をしていないAチームのメンバーも真剣に見守っています。みんなの目にはどう映ったのでしょうか??外から見て気付いた事をアドバイスしてやるのも大切な事だと思う。試合しているメンバーも、ベンチに座っているメンバーも、全員で一つのチームを作るのだから、いいプレーにはしっかりといい声を、ミスには励ましてやる声を出せるようにしてほしい!今日は、最後のグランド整備まで朝からしっかりとこなしてくれた事をありがたく思う。少年の大会でも、たくさんの大人がみんなを見ただろうし、みんながしっかりしてくれる事で『いいチームなんだなぁ』となるはずです。みんな一人一人がFALCOの看板である事を忘れないように、こういう人が多く集まる場所では、気を引き締めて行動できるようにしていこう(%笑う男%) 一日、お疲れ様でした(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)