今日の練習!3月31日!!『ファーストタッチ、シュートの意識』

今日の練習はテーマをファーストタッチとシュートに絞り、練習をしました。練習前に三木コーチと打ち合わせをして、途中から新1年生を預ける話もして練習をスタートしました。新1年生も合流をしてから早くも二週間が経とうとしています。でも、まだまだ気持ちの面で『やってやる!!』というのが感じられない状態です。どうしても小学生の春休みという気の緩みが抜けないままに練習に参加をしてしまい、『真剣に』出来ていない子が多いのが気になります(%ショボ男%) こういう気持ちの面を最初にきちんと指導しながら良くしていけるようにしたいと思います(%笑う男%) アップでは、どういう動きをしないといけないかが、理解出来てきたので新1年生も動きが少し良くなってきました。新2,3年生はいい声を出しながら出来ているので、この雰囲気を練習の間、保てるようにがんばっていこう!!

今日は、基礎では新1年生と新2,3年生は分かれてしました。これによって新1年生は少し緊張感をなくしたようでミスしても笑ってしまう子が多く、なかなか集中して出来ていませんでしたが、三木コーチと今中コーチの声掛けによって少しずつは真剣に取り組むようになってきました。新2,3年生は精度はもちろんの事、周りをしっかりと見よう、と意識をさせる声掛けをしました。真剣にやるのはもちろんの事、新1年生が『基礎をこんなに一生懸命やるんだ‥』と思うような雰囲気を作っていこう!言葉ではなく、やらないといけない雰囲気をチーム全体で作っていけば、自然と新1年生変わるはずなので引っ張っていくつもりで基礎から集中していこう!!

基礎が終わってからは、新1年生は『遠い足でのトラップ』を意識したパス回しをし、新2,3年生は『ファーストタッチ』をしました。この時でも、今日はプレッシャーがない状態だったので、自分でいかに高い意識で取り組めるかが大事でした。その中でイメージしたり、言われなくても周りを見たり出来る子がいないといけない。こういう練習の中での意識の差が大きくなっていくと思う。どこまで自分の意識を試合に近づけていけるかによって、一回の、一つの練習の価値に差が生まれると思う。そういう意識を特に新3年生は持つようにしてもらいたいです(%笑う男%)

最後は、新1年生はミニゲームをしました。ここのテーマは、練習前の打ち合わせで『遠い足でのトラップと個人の責任』を三木コーチと話をしていました。取られたら取り返す気持ち、1対1で負けない気持ち、技術がどうこうではなく、気持ちの面で『うまくなりたい、強くなりたい、負けたくない』みたいな強い気持ちが出せるようにならないと中学生では通用しない(%怒る男%) 試合をしていないから出来ないという話ではないし、練習からがんばれる選手が試合にも出れるのだから、練習で同じ学年には負けない気持ちを出すように言っていきたいと思う。最初に比べていい声が出始めていたのは三木コーチ、今中コーチの指導の成果だと思うし、ありがたく思う(%笑う男%) 最初にしっかりと出来れば後は当たり前に出来ていくのでこの最初の時期はしっかりと見て、声掛けをしていきたいと思います(%とんかち%)

新2,3年生のラストは『4対3〜シュート』です。テーマは『FWからの攻撃』をイメージした練習です。ゴール前のエリアでパスを丁寧につなぐのではなく、シュートを全員が意識してもらいたいと思ってしました。最初はやはり確実に!という気持ちが強過ぎて、打てるチャンスにもパスしたりしていた(%痛い男%) でも、試合の開始すぐに流れを引き寄せるにはシュートで終わる事は大切だし、少しでもコースが見えたらシュートする気持ちがもっと出せればいいと思う。それが『相手にとって嫌な選手』だと思う。練習が終わりに近づくにつれ、テーマが意識出来てきたのでシュートも増え、ゴールも増えた。でも、数的に一人有利な状況なのに、楽に決めるシーンがなかったのが残念でもあった。結局、一人でもサボったら数的有利な場面でも有利でなくなるんだし、ゴールするまで、シュートするまで攻撃の手を緩めない意識を全員が持つようにしよう!!

明日、集合8時で解散が5時となりますが、一日を使って『フォローの意識』をテーマにして紅白戦を中心に練習をしたいと思います。明日は審判をしながらになるけど、全員で協力して二日間、しっかりとがんばりましょう!!