今日の練習は、ミニゲームを中心にしたもので、その中でも、『周りのフォロー』をテーマにしながらやるように最初に話をしました。それから、アップを開始し、いつものようにステップをしながら体を作り、新2,3年生は10分間で新1年生は8分間やりました(%笑う男%) 少し早く終わった新1年生は先輩の動きを見ていいと思う所はマネをするように話をしながら一緒に見ました。さすがに1、2年間ぐらいやってきた新2、3年生は動きが一つ一つしっかりとしてきているのが分かるし、意識も本当に高くなったなぁと思いました(%笑う男%)

今日は、アップの基礎を新1年生は新3年生と組み、教えてもらいながらやるようにしました。お互いにいい緊張感を持ってやってくれていたので、逆にミスが少なかったと思う。基礎の大切さは、練習前のミーティングで新1年生には細かく話をしたので、集中してやってくれたと思います(%笑う男%) もう基礎の大切さを実感した新2,3年生はやはり1本への気持ちは大きくなっているし、教えられるようにもなってきた事に『やっぱり成長したんだなぁ』と改めて実感しました(笑) 最初は同じぐらいだったけど、本当に毎日見ていると変化に気付きにくいものですが、こういう機会に見ると、変化の大きさには驚かされます(%笑う男%) 時間を掛けて、クッションやウェッジコントロールなども、しっかりと説明しながらやってくれたし、非常に早くコツをつかみそうな雰囲気でした(%笑う男%) 新3年生の教え方がうまいのでしょうかね(%ニヤ男%)

基礎を済ませてからミニゲームをし、今日は新1年生は相手も新1年生でやりました。まだまだお互いい遠慮があったり、恥ずかしさもあったりで声はほとんど出ていなかったけど、それでも技術はしっかりしたものがあったり、個人の武器を持っている子もいたりで非常に楽しみなチームになると思いました(%笑う男%) 最初にしては全員積極的にボールに絡んだり、よく動いていたと思う。なかなか最初って、今日みたいに上の学年に周りを囲まれた中でやると萎縮するものですが、ハートのほうは強いのかなぁ〜と楽しみに思いました。

新1年生が終わると次は、新2,3年生がゲームをしました。これを外からしっかりと見るように言うと、真剣な表情で新1年生は見て『すごい!!うまい!!速い!!』など、びっくりした様子で見ていました(%ショック男%) 中での声も誰が出しているか、など新1年生なりの純粋な目」で判断していました。体が大きいだけではなくて、みんながしゃべっているとか、みんなで動いているとかそういう事まで見れていたのが良かったと思う。逆に新2,3年生も、新1年生のプレーを見てうまいと思う所もあったと思うし、お互いにいいと思った部分は吸収し合えるといいなと思います(%笑う男%)
テーマにしていたフォローに関してはだいぶ意識出来ていたし、持つ時間が長いとやはりミスしたり苦しくなる事も露骨に表れたので、そこを明日のゲームでさらに意識してほしいと思います(%笑う男%)

練習が終わり、解散したのですが中町は天気もいいし、自転車で来た子が多く帰る準備をしていると、何やら変な生き物が‥‥(笑)
これは雄太くんのヘルメットの中身でサッカーボールの絵を描いているものでした(%笑う男%) それを孝幸くんが被ってうろうろしている所です。きのこみたいな頭をしてフラフラ〜と歩いていました(%笑う男%) なかなか、いつも近くにいる雄太くんやお兄ちゃんの影響でこんなおもしろい事をするのでしょう(%ニヤ男%)
今日は、新1年生のプレーを初めてゲーム形式で見れたので、どの子がどんなプレーをするのかもだいたい見えました。今日から新しいチームとして増えるわけだし、しっかりと育てていきたいなと思います。明日のゲームでは、実際に3年生とさせてみたいと思うし、そこでまた見えるものがあると期待しています!!明日は新3年生はきちんとした結果にこだわり、その中でもやってきた成果を出せるようにし、チーム内の競争をしてほしいと思います(%晴れ%)
