今日の練習!3月12日!!『連動した動き』

今日は中町南小学校での予定でしたが、ちょっとした手違いをくらい急遽、北アリーナに変更になりました(%痛い男%) 送迎の方には手間を掛けてしまいましたが、無事に出来て良かったと思います(%笑う男%) 

今日は、卒業式の準備と北播トレセンで抜けた残りで11人でした。少ない人数でしたが、テーマはゲームを中心にした動きの中で『連動する』事を意識しながらメニューを作りました。最初は軽くアップとコミュニケーションを兼ねて『サッカーバレー』をしました。ここは、楽しくしながらお互い声を掛け合う事を中心にやりました。こうした遊び感覚の中から生まれるアイデアも大事にしていきたいな、と思います(%笑う男%)

今日は、連動する事。つまり、人と人とが止まらずに動く事が出来るようにしたかったので、最初はボールを手で扱いながら3人目の動きや、もらい方、頭を休めない『次の人を指示』など、3種類のパスをしました。慣れてきたら、実際に足でパスをしますが、手ならミスが少ない分、余裕を持って出来ると思うけど、やはり頭が止まってしまっている子が数人いた(%痛い男%) もらう前に考えないでもらってから次の事を考えると、プレーは止まってしまう‥。そこを改善していかないといけない。パスを受ける前から次のプレーをある程度イメージしておいてほしい。そして、さらにギリギリまで相手を見てプレーを選択出来るようにしていきたい。ここでも大事なのは『自分で考える』事です!!

次は二組に分かれてパス回しをします。ここでも相手のプレッシャーがない状態なので正確にまずは回す事が大事です。ここも条件を最初はフリーから、次は2タッチ以下で、その次は2タッチでパスをもらったら、次は必ずダイレクト、ダイレクトの次は必ず2タッチ‥としました。これには、『判断力』が必要となり、自分は2タッチ?ダイレクト?を考えないといけないし、次出せる味方も探してかないといけない。そういう状況判断力が今のチームには一番足りない所でもあります。自分がその場で考える事が出来る選手になってもらいたいです(%笑う男%)

その後に、守備を付けてのボール回しです。さっきと大きく違うのは相手のプレッシャーがある事。これによって、さらに早い判断力が要求されます。コーチも一緒に入りましたが、一度も取られていません!!(%怒る男%) しっかり見れば絶対にパスは通ります。5対1なんだし、4人もフリーがいる状況で相手にパスしているようでは話にならない!!ミスは仕方がない。でも、そのミスも続けてやっていては成果になっていない証拠。一回一回の気持ちはチームでもやろうとしている所。ミスしてもいいから自分で考えてやる事。そしてミスした『後』を大事にしていこう!

最後は4対4のゲームをしました。ここでは、連動のまとめとして『人が大きく動いた穴に誰かが入る』ように言いました。味方の動き、ボールを持っている状況、相手の位置‥いろんな事を見ないといけない。でも、見ないとプレーするから『だいたい』のパスが生まれる(%怒る男%) 今日も数人に、『今の見てから出した??』と質問すると『家!見ていませんでした』と言いました(%ショボ男%) ミスしてもいいから自分が出そうと決めないと適当に出してうまくいったからといっても価値はない!考えてやって成功するからこそ価値が生まれるんだし。途中で説明を挟みながら、40分間3チームで回しました。いい声、動きも何回かありました(%笑う男%) そこには確実に『ここだ!!』と自分で狙ったプレーだったと意思を感じました(%笑う男%) そうやってうまくいったプレーを忘れないでほしい。やろうとすれば何かが変わる。何かを変えれば成果も出てくる。自分とチームの成長の為にも、個人の意識を変えてがんばるようにしよう!!