今日の活動!!2月25日!!『ボランティア』

今日は、温かい天候にも恵まれて中町のグランド周辺を掃除するボランティアをしました。集合してから、袋をもらい缶、燃えるゴミに分けて集めるようにしました。汚れる事をするわけで、普通なら嫌がるものですが、元気いっぱいでやる気まんまんの11人でした(%笑う男%) 歩く道はもちろんの事、端っこの溝までみんなで目を配り、わいわい言いながらしっかりと清掃してくれました(%笑う男%)

写真の丸山くんは、アスパルの中で袋をもらう時から、『背中の大きなFALCOのマーク見せてアピールしよう(%ニコ男%)』とFALCOに気を使っていました(笑)

こんな届かない場所では仕方がないから‥と言っていたら、一平くんに足を持たせて、落ちる寸前まで体を伸ばして取ってくれた豊貴くんでした(%笑う男%) この後、上がるのに一苦労し、顔を真っ赤にして必死にもがいて一つのゴミを取った豊貴くんでした(%笑う男%) お疲れさん!!

途中、行き交う人にきちんと大きな声で挨拶していました。植木屋さんが仕事している所でも、大きな声で挨拶し、すかさず『FALCOでぇ〜す』とアピールしていた丸山くん(笑)抜け目ありませんね(%ニヤ男%)

このゴミ拾いをグランド周辺一周するのに、だいたい50分くらいかかりました。その後、一輪車を借りて、中町少年団のサッカーをしている横で邪魔にならないように気をつけながら石拾いをしました。練習をしている中には小学1,2年生のような小さい子もいます。そんな子供達がケガをしないように、しっかりと拾うようにみんなで協力してがんばりました(%笑う男%) こちらもグランドを一周して、片付けをしてボランティアの作業はこれで終了しました。

アスパルの人も、『ご苦労さん、助かりました(%笑う男%)』とみんなにお礼の言葉をくださいました。この言葉がボランティアの一番の『報酬』です(%笑う男%) 誰かが喜んでくれるならそれは大きな成果です!意味のある事だと思う(%笑う男%)

この後、みんなで軽くボールを蹴ろうと、一つのボールをみんなでリフティングしました。最後までこのメンバーで協力しようと、一人一回のタッチで何回続けられるかをしました。もちろん記録重視ではなく、あくまで楽しむ目的でやりました。11人いるから100回いこかぁ〜と始める前に言うと、『100回はいけるやろぉ』と余裕の声も‥(%ニヤ男%)

でも、始めるとなかなか呼吸も合わず回数が伸びません(%痛い男%) 遊びでやっていたみんなでしたが、回数が増えない事に納得がいかないようでだんだん本気になってきました。20回ぐらいでミスが起きる繰り返しで、思うように増えなかった状況で、『100回って難しいなぁ』と言う子もいました。全員一人ずつやれば簡単に出来る回数なのに、人と協力するとなかなかうまくいかない(%ショボ男%) これってサッカーと同じで、一人がうまくても勝てないし、協力してやるには必要な事ってあると思う。それが成功の秘訣ですね(%ニコ男%)

このままでは終われない!!ラストチャンスやで。と言うと、自分達で円陣を組みました(%笑う男%) 遊びで始まったこの時間もついにここまできたか、と言う本気の集大成でした(%ニコ男%) まぁ遊びでも悔しいと思う気持ちって大事だし、こうしてがんばる気持ちも大事だから結果どうこう、回数どうこうよりもこうして『みんなが一つになる』事が今日の一番の成果ですね(%笑う男%) 

晴れ晴れした天気の中、コーチの心も同じような感じでした。どんな事にも、きちんと取り組む姿勢は必要です。心の汚れた誰かが、ゴミを捨て、町をも汚す。それを綺麗にするって事は心も綺麗になっていると思う。ゴミは勝手に捨てなければ町に落ちるものではない。そういう気持ちを自分達は『出さない側』として考えてほしい。おそらく平気で道にたばこの吸殻や空き缶を捨てる人は痛む心も持っていないだろう‥そんな寂しい大人にはならないように、身を持って感じた『拾う人の苦労』を考え、常にこういうボランティア精神みたいなものは持ち続けてほしいと思う。人が見ている、見ていないではなく自分自身の心が綺麗であるように(%笑う男%) 今日はFALCOを代表してがんばってくれた11人。本当にありがとう(%笑う男%) テストでがんばっている残りのみんなも、このがんばってくれたメンバーの為にも、しっかりと土日で勉強がんばるようにな(%笑う男%)