2010/08/09のBlog
[ 14:13 ]
こんにちは
今日も桃狩りレポートの続きをお送りいたします

(といっても、今日は桃狩り後の模様ですが・・・笑)
------------------------------------------
さて、桃狩りを終えた2人は
車を走らせ押部谷町栄にある
ジェラートショップ「ラ・モーレ」へ!
現地踏査で、押部谷に何度も足を運んだ私たちは迷うことなく
「ラ・モーレ」へ到着しました。
以前、定休日の木曜日に来店してしまい、泣く泣くお店を後にし、
また後日、来店すると今度は営業時間の18時を回っており閉店していたという
悲しい思い出がある「ラ・モーレ」です。。。。(T0T)

今日も桃狩りレポートの続きをお送りいたします


(といっても、今日は桃狩り後の模様ですが・・・笑)
------------------------------------------
さて、桃狩りを終えた2人は
車を走らせ押部谷町栄にある
ジェラートショップ「ラ・モーレ」へ!
現地踏査で、押部谷に何度も足を運んだ私たちは迷うことなく
「ラ・モーレ」へ到着しました。
以前、定休日の木曜日に来店してしまい、泣く泣くお店を後にし、
また後日、来店すると今度は営業時間の18時を回っており閉店していたという
悲しい思い出がある「ラ・モーレ」です。。。。(T0T)

2010/08/06のBlog
[ 13:25 ]
こんにちは!花です

今日も桃狩りレポートをお送りいたします(^O^)
-----------------------------------
さて、いよいよ桃狩りです!!
以前日記でみやが書いていたように
本当にどの桃も美味しそうで迷ってしまいます!!
桃狩り先輩のみやにご指導いただきながら、
やさしく桃をつかんで引き抜くと、うまく桃が収穫できました!



今日も桃狩りレポートをお送りいたします(^O^)
-----------------------------------
さて、いよいよ桃狩りです!!

以前日記でみやが書いていたように
本当にどの桃も美味しそうで迷ってしまいます!!
桃狩り先輩のみやにご指導いただきながら、
やさしく桃をつかんで引き抜くと、うまく桃が収穫できました!


2010/08/05のBlog
[ 13:08 ]
こんにちは!
昨日の続きで、桃狩りレポートその2をお送りいたします(^O^)
----------------------------------------------------
花やブドウの写真を撮りながら
やっとのことで受付に着きました!
みやは受付で担当者の方に「2週連続ですね!」と言われていました
しばらくすると参加者の方が続々と集まってきました



時間になったので、いざ桃畑へ出発です!
と思ったら、桃畑へは車で全員連れて行ってくださるようで

有難く涼しい車内に乗り込み桃畑へ連れて行ってもらいました
桃畑に付くと、主催者の方の挨拶があり
桃の種類や、もぎ方、注意点などの説明がありました。
ちなみにこの日私が収穫する桃は、
末木白桃(すえきはくとう)という大きい桃の品種のようです


昨日の続きで、桃狩りレポートその2をお送りいたします(^O^)
----------------------------------------------------
花やブドウの写真を撮りながら
やっとのことで受付に着きました!
みやは受付で担当者の方に「2週連続ですね!」と言われていました

しばらくすると参加者の方が続々と集まってきました




時間になったので、いざ桃畑へ出発です!
と思ったら、桃畑へは車で全員連れて行ってくださるようで


有難く涼しい車内に乗り込み桃畑へ連れて行ってもらいました

桃畑に付くと、主催者の方の挨拶があり
桃の種類や、もぎ方、注意点などの説明がありました。
ちなみにこの日私が収穫する桃は、
末木白桃(すえきはくとう)という大きい桃の品種のようです


お話が終わり、いよいよ桃狩りです
桃狩り初体験な私は、かなりわくわくどきどき!!


桃狩りの様子はまた次回お伝えします(^U^)

桃狩り初体験な私は、かなりわくわくどきどき!!



桃狩りの様子はまた次回お伝えします(^U^)
2010/08/04のBlog
[ 10:18 ]
おはようございます
今日もいいお天気ですね。花です
今日は、7月31日神戸ワイナリー(農業公園)の西隣にある果樹団地で
行われた桃の収穫体験のレポートをお送りいたします!

-------------------------------------------------------------
朝、学園都市駅でみやと待ち合わせをして
みやの車で農業公園まで出発(^O^)!
いいお天気に恵まれ、絶好の桃狩り日和です。
というのも、この桃の収穫体験イベント、実は6月に袋かけ体験も
予定されていたのですが、雨で中止になってしまったんです。
この日は晴れて本当に良かったです♪
さて農業公園の駐車場に着いて、車を降りると
かなりの暑さで、クラクラしそうになりました!!(><;)
でも受付のガラス温室前に向かうまでに
綺麗なひまわり畑が!!

今日もいいお天気ですね。花です

今日は、7月31日神戸ワイナリー(農業公園)の西隣にある果樹団地で
行われた桃の収穫体験のレポートをお送りいたします!


-------------------------------------------------------------
朝、学園都市駅でみやと待ち合わせをして
みやの車で農業公園まで出発(^O^)!
いいお天気に恵まれ、絶好の桃狩り日和です。
というのも、この桃の収穫体験イベント、実は6月に袋かけ体験も
予定されていたのですが、雨で中止になってしまったんです。
この日は晴れて本当に良かったです♪
さて農業公園の駐車場に着いて、車を降りると
かなりの暑さで、クラクラしそうになりました!!(><;)
でも受付のガラス温室前に向かうまでに
綺麗なひまわり畑が!!
2010/08/03のBlog
[ 11:01 ]
7月30日、養田集落で、里づくり計画の策定に向けた座談会を
開催しました!

養田公会堂にて行われたのですが、
会場に着いて、座談会が始まるまでの間、
公会堂の中を見学させていただきました。
消防団の楯や、各種スポーツの賞状など
色々なものが飾られていました。
なかでも見事だったのが、キジの剥製です!
今にも動き出しそうでした!
続々と参加者の方が集まって来てくださいました。
なかにはブログを見ていただいている方もいらっしゃって
声をかけて頂きました!感激です!!

総勢22名の方が集まり、いよいよ座談会のはじまりです
今回は、2つのグループに分かれ、
大きな集落地図を使って、養田の自慢できるところ、
また日頃困っていることなどを話し合いながら地図に書き込んでいきました。
開催しました!


養田公会堂にて行われたのですが、
会場に着いて、座談会が始まるまでの間、
公会堂の中を見学させていただきました。
消防団の楯や、各種スポーツの賞状など
色々なものが飾られていました。
なかでも見事だったのが、キジの剥製です!
今にも動き出しそうでした!

続々と参加者の方が集まって来てくださいました。
なかにはブログを見ていただいている方もいらっしゃって
声をかけて頂きました!感激です!!


総勢22名の方が集まり、いよいよ座談会のはじまりです

今回は、2つのグループに分かれ、
大きな集落地図を使って、養田の自慢できるところ、
また日頃困っていることなどを話し合いながら地図に書き込んでいきました。
次に、ポストイット(ふせん)を使用して
養田のお宝(自慢できるもの)、問題点(改善すべきもの)を
個人で書き出してもらい、大きな模造紙に貼っていきました。
お宝(自慢できるもの)としては、田園風景が美しい、
みんな仲が良くまとまっている、獅子舞などの伝統行事や、
楽しいイベントがある、などがありました。
さらに昔、養田は県内でいち早く大型ハウスを設置したそうで、
当時は大勢の見学者がバスを貸しきり、訪れていたそうです!
おどろきです!!

一方、問題点(改善すべきもの)としては、耕作放棄地、
道路の危険箇所がある、ゴミの不法投棄、集落の維持管理の労力不足などがありました。
最後に、グループごとに、代表の方が発表をして座談会は終了しました。
終始、和やかな雰囲気で行われた話し合いのなかで
集落の現状が把握できました。

今回の結果を元に、次回は養田集落の今後の農業について話し合う予定です。


養田のお宝(自慢できるもの)、問題点(改善すべきもの)を
個人で書き出してもらい、大きな模造紙に貼っていきました。
お宝(自慢できるもの)としては、田園風景が美しい、
みんな仲が良くまとまっている、獅子舞などの伝統行事や、
楽しいイベントがある、などがありました。
さらに昔、養田は県内でいち早く大型ハウスを設置したそうで、
当時は大勢の見学者がバスを貸しきり、訪れていたそうです!
おどろきです!!


一方、問題点(改善すべきもの)としては、耕作放棄地、
道路の危険箇所がある、ゴミの不法投棄、集落の維持管理の労力不足などがありました。
最後に、グループごとに、代表の方が発表をして座談会は終了しました。
終始、和やかな雰囲気で行われた話し合いのなかで
集落の現状が把握できました。


今回の結果を元に、次回は養田集落の今後の農業について話し合う予定です。


2010/08/02のBlog
[ 10:14 ]
おひさしぶりです!花です
一週間ぶりに、書き込みいたします
今日は、集落紹介のつづき
細田集落の大歳神社のご紹介をいたします!!
こちらの神社は山裾にあり
周りを田んぼで囲まれているところだったので
また探すのに一苦労しました。。。。
地図を持ってうろうろうろうろ・・・・


”
すると、草に覆われて一見何もないように見えるんですが
よく見ると、草の中に石段が・・・!!


一週間ぶりに、書き込みいたします

今日は、集落紹介のつづき
細田集落の大歳神社のご紹介をいたします!!

こちらの神社は山裾にあり
周りを田んぼで囲まれているところだったので
また探すのに一苦労しました。。。。
地図を持ってうろうろうろうろ・・・・




すると、草に覆われて一見何もないように見えるんですが
よく見ると、草の中に石段が・・・!!


2010/07/30のBlog
[ 11:15 ]
こんにちは♪今日はすごく蒸し暑いですね
では、レポートを書きたいと思います

では、レポートを書きたいと思います

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
前回のウォーキングで植えた種はこんな状態に
なっていました!!!
・・・・わかりますか?
ここ最近の天候で雑草たちもすっかり大きくなってしまい
判り辛くなっていますが、コスモスも大きくなっていました
雑草たちの成長には驚かされますが、
コスモスも雑草たちに負けじと大きくなっていたので、
秋には綺麗な花が咲くと思います
前回のウォーキングで植えた種はこんな状態に
なっていました!!!
・・・・わかりますか?
ここ最近の天候で雑草たちもすっかり大きくなってしまい
判り辛くなっていますが、コスモスも大きくなっていました

雑草たちの成長には驚かされますが、
コスモスも雑草たちに負けじと大きくなっていたので、
秋には綺麗な花が咲くと思います

2010/07/29のBlog
[ 11:05 ]
こんにちは。みやです。
今日は雨ですね・・・
でも、ここ数日の暑さに比べるとだいぶ過ごしやすい気温ですね♪
では、今日も引き続きレポートを書きたいと思います。
今日は雨ですね・・・

でも、ここ数日の暑さに比べるとだいぶ過ごしやすい気温ですね♪

では、今日も引き続きレポートを書きたいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
桃の収穫が無事終わったのですが、
各ウォーキングポイントの様子を見学に行く事に

前回のウォーキングで種まきされた花や田植えされた米、
さつま芋苗の植付はどうなっているだろうと、ドキドキしながら
ぶどう畑を横目にウォーキングコースを歩いていきました。
しかし、歩けど歩けど花ポイントにたどり着くことが出来ず・・・
看板が撤去されてしまったのかと思い、
仕方なく諦めて元来た道を戻る事にしました・・・

桃の収穫が無事終わったのですが、
各ウォーキングポイントの様子を見学に行く事に


前回のウォーキングで種まきされた花や田植えされた米、
さつま芋苗の植付はどうなっているだろうと、ドキドキしながら
ぶどう畑を横目にウォーキングコースを歩いていきました。
しかし、歩けど歩けど花ポイントにたどり着くことが出来ず・・・
看板が撤去されてしまったのかと思い、
仕方なく諦めて元来た道を戻る事にしました・・・


写真は歩いた道のりです。行きは下り坂でしたが、戻る時は
かなりの上り坂でした。。。(×△×;)
桃ポイントに戻った頃には更に汗だくに。
運営事務局の方々に花ポイントまでたどり着けなかったと伝えると
そもそもウォーキングコースの道が違うと言われ・・・・・

往復で30分ほど歩いた道のりはなんだったんだろうと
うなだれてしまいました・・・。
ショックで凹んでいた私を見かねてか、
運営事務局の方が、車でウォーキングポイントまで連れて行ってあげると
やさしいお言葉をかけてくださいました!!!!!

暑さでヘロヘロになっていた私は、図々しくもお言葉に甘えて
乗せて行ってもらう事に!!!!!(><)
高和集落の方々の優しいお心使いに危うく泣きそうになってしまいました!!!
本当にありがとうございました!!!!!!
かなりの上り坂でした。。。(×△×;)
桃ポイントに戻った頃には更に汗だくに。
運営事務局の方々に花ポイントまでたどり着けなかったと伝えると
そもそもウォーキングコースの道が違うと言われ・・・・・


往復で30分ほど歩いた道のりはなんだったんだろうと
うなだれてしまいました・・・。
ショックで凹んでいた私を見かねてか、
運営事務局の方が、車でウォーキングポイントまで連れて行ってあげると
やさしいお言葉をかけてくださいました!!!!!


暑さでヘロヘロになっていた私は、図々しくもお言葉に甘えて
乗せて行ってもらう事に!!!!!(><)
高和集落の方々の優しいお心使いに危うく泣きそうになってしまいました!!!
本当にありがとうございました!!!!!!
2010/07/28のBlog
[ 09:31 ]
おはようございます!みやです。
それでは、レポートの続きを書いていきます
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
それでは、レポートの続きを書いていきます

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
はい!!無事美味しそうな桃を収穫することができました!!
自分で言うのもなんですが、本当に美味しそうな桃を
選べたと思います
より美味しく食べるためには、
食べる1~3時間前に冷蔵庫で冷やすと良いそうです☆
冷蔵庫に入れる時に、桃の水分が失われないように
ビニール袋に入れたり、ラップをかけると更に良いみたいですよ
逆に冷蔵庫で冷やしすぎてしまうと、甘さがぼけてしまうので
注意してください

また、少し桃が未熟でかたいなと感じたときは、紙に包んで、
風通りの良いところで常温保存することで、追熟するので
甘くてやわらかい美味しい桃になりますよ
自分で言うのもなんですが、本当に美味しそうな桃を
選べたと思います

より美味しく食べるためには、
食べる1~3時間前に冷蔵庫で冷やすと良いそうです☆
冷蔵庫に入れる時に、桃の水分が失われないように
ビニール袋に入れたり、ラップをかけると更に良いみたいですよ

逆に冷蔵庫で冷やしすぎてしまうと、甘さがぼけてしまうので
注意してください


また、少し桃が未熟でかたいなと感じたときは、紙に包んで、
風通りの良いところで常温保存することで、追熟するので
甘くてやわらかい美味しい桃になりますよ

さて、桃も収穫できたので、白テントに戻ると
手作りの桃ジャムをいただきました
果肉がたっぷり入っていて、本当に美味しそうで、
パンにつけて食べようか、ヨーグルトに入れようかと
あれこれ悩んでしまいました。
結局、後日ヨーグルトに入れていただいたのですが、
本当に美味しかったです!!!!!!!(*>д<*)
果肉の甘さがとても感じられました!!
桃の違う一面を見た気がします!!!!!!!!!
あっという間に食べきってしまったぐらいです!!!!
もっとゆっくり堪能すれば良かったな今更少し後悔です・・・
そしてちょうど白テントでは、子供たちによる
カブトムシの争奪戦が行われていました!!
最近あまり見ることのなくなったカブトムシを久しぶりに見た気がします。
押部谷町はまだカブトムシが捕れるほど、自然が残っているのだなぁと
しみじみ感じました(∪⊥∪)
やっぱり自然との触れ合いは大事ですよね
手作りの桃ジャムをいただきました

果肉がたっぷり入っていて、本当に美味しそうで、
パンにつけて食べようか、ヨーグルトに入れようかと
あれこれ悩んでしまいました。
結局、後日ヨーグルトに入れていただいたのですが、
本当に美味しかったです!!!!!!!(*>д<*)
果肉の甘さがとても感じられました!!
桃の違う一面を見た気がします!!!!!!!!!
あっという間に食べきってしまったぐらいです!!!!
もっとゆっくり堪能すれば良かったな今更少し後悔です・・・

そしてちょうど白テントでは、子供たちによる
カブトムシの争奪戦が行われていました!!

最近あまり見ることのなくなったカブトムシを久しぶりに見た気がします。
押部谷町はまだカブトムシが捕れるほど、自然が残っているのだなぁと
しみじみ感じました(∪⊥∪)
やっぱり自然との触れ合いは大事ですよね

2010/07/27のBlog
[ 11:15 ]
こんにちは。みやです。
では、早速ですが昨日の続きをレポートしたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
桃ポイントの白いテントに着くと、桃の試食が待ってました!!
押部谷の桃を初めていただいたのですが、
甘くてみずみずしくて、とても美味しく、
総合受付からちょっと歩いただけでへばりかけていた体が
一気に元気になりました!!!

では、早速ですが昨日の続きをレポートしたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
桃ポイントの白いテントに着くと、桃の試食が待ってました!!

押部谷の桃を初めていただいたのですが、
甘くてみずみずしくて、とても美味しく、
総合受付からちょっと歩いただけでへばりかけていた体が
一気に元気になりました!!!


元気になったところで、桃を収穫した時用のパックなどを受け取り、
桃の収穫へ!!
袋がけされた桃は、どれも甘くて美味しそうで、
一体何を基準に桃を選んでいいのかわからなくなるほど
どの桃も美味しそうに実っていました!!
桃の収穫へ!!
袋がけされた桃は、どれも甘くて美味しそうで、
一体何を基準に桃を選んでいいのかわからなくなるほど
どの桃も美味しそうに実っていました!!
桃は写真のように全体的に赤くなっていれば、
収穫して良い頃だそうです。
桃の収穫は初めてでドキドキだったのですが、
意外に簡単にできました
まず、桃の果実を包み込むように優しくもちます。
このとき、力を入れすぎてしまうと桃の実を
つぶしてしまうことになります。。
そして枝先の方向に倒すように引き抜くように、
桃を動かすと、あら不思議。簡単に取れました。
収穫して良い頃だそうです。
桃の収穫は初めてでドキドキだったのですが、
意外に簡単にできました

まず、桃の果実を包み込むように優しくもちます。
このとき、力を入れすぎてしまうと桃の実を
つぶしてしまうことになります。。

そして枝先の方向に倒すように引き抜くように、
桃を動かすと、あら不思議。簡単に取れました。

2010/07/26のBlog
[ 11:09 ]
はじめまして。こんにちは。
花と同じくこうべ農村応援団のスタッフをしている"みや"といいます。
今回初めてブログに登場です。
というのも、昨日25日(日)に行われた
「高和集落農業体験 第2回桃の収穫」
に参加しました!!
その様子をレポートさせていただきます
花と同じくこうべ農村応援団のスタッフをしている"みや"といいます。
今回初めてブログに登場です。
というのも、昨日25日(日)に行われた
「高和集落農業体験 第2回桃の収穫」
に参加しました!!
その様子をレポートさせていただきます

25日(日)はものすごく晴天で、
絶好すぎる桃の収穫日和でした
あまりにも天気が良すぎて、農業公園に到着した時点で
すでに汗だくに・・・
汗だくのまま、まずは総合受付で受付を済まし、
ウォーキングスタンプカードのスタンプをもらいました!
スタンプカードが埋まっていくのは、
なんとも言えない達成感を味わえますね

絶好すぎる桃の収穫日和でした

あまりにも天気が良すぎて、農業公園に到着した時点で
すでに汗だくに・・・

汗だくのまま、まずは総合受付で受付を済まし、
ウォーキングスタンプカードのスタンプをもらいました!
スタンプカードが埋まっていくのは、
なんとも言えない達成感を味わえますね


総合受付から桃ポイントまでは約5~10分ぐらい歩くのですが、
その途中には、神戸ワイン用のぶどうの栽培の様子を見ることができます。
ぶどうの収穫はまだもう少し先なので、
まだまだ発育途中だと思いますが、
すでに実が小さいながらぎっしりと付いていて、
大きく育っていました
その途中には、神戸ワイン用のぶどうの栽培の様子を見ることができます。
ぶどうの収穫はまだもう少し先なので、
まだまだ発育途中だと思いますが、
すでに実が小さいながらぎっしりと付いていて、
大きく育っていました

2010/07/23のBlog
[ 17:37 ]
[ 10:02 ]
2010/07/22のBlog
[ 11:07 ]
2010/07/21のBlog
[ 09:25 ]
2010/07/20のBlog
[ 15:53 ]
本日2回目です

どんどん押部谷町をご紹介していきます!!
続いては
押部谷町の西盛集落のご紹介です
西盛は北側と南側に分かれた集落になります。
北側の地区は山間部になりますので
今回ご紹介させていただくのは南側の地区になります。


どんどん押部谷町をご紹介していきます!!
続いては
押部谷町の西盛集落のご紹介です

西盛は北側と南側に分かれた集落になります。
北側の地区は山間部になりますので
今回ご紹介させていただくのは南側の地区になります。
[ 09:09 ]
おはようございます
3連休は楽しく過ごされましたでしょうか?
今日も押部谷町の魅力をみなさまにお伝えしていきます!
今日は押部谷町の福住集落についてご紹介いたします
福住は北と南の2つの地区に
大まかに分かれています。
北側は山間部になりますので
今回紹介させていただくのは南側になります☆

3連休は楽しく過ごされましたでしょうか?
今日も押部谷町の魅力をみなさまにお伝えしていきます!

今日は押部谷町の福住集落についてご紹介いたします

福住は北と南の2つの地区に
大まかに分かれています。
北側は山間部になりますので
今回紹介させていただくのは南側になります☆
2010/07/16のBlog
[ 16:09 ]
[ 10:14 ]
2010/07/15のBlog
[ 09:46 ]
先月、6月19日(土曜日)
「高和農業体験ウォーキング」が開催されました
農業公園をスタートして
高和集落を歩きながら
「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」
「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験するイベントでした
7月25日(日曜日)にイベントの2回目が開催されます

今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、
自由に集落内をウォーキングして
「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。
今回から初めて参加される方も大歓迎です
「高和農業体験ウォーキング」が開催されました

農業公園をスタートして
高和集落を歩きながら
「桃の袋かけ」「ひまわり・コスモスの花の種まき」
「田植え」「さつま芋の苗の植付け」を体験するイベントでした

7月25日(日曜日)にイベントの2回目が開催されます


今回農業体験できるメニューは、「桃の収穫」だけですが、
自由に集落内をウォーキングして
「米」「花」「芋」の生育状態を見ることができます。
今回から初めて参加される方も大歓迎です







1.日時:7月25日(日) 10時~12時頃(10時集合)
2.場所:神戸市西区押部谷町高和集落にある 「果樹団地」
3.集合場所:総合受付(農業公園内ガラス温室前)
4.内容:桃の収穫を体験していただきます。 1口桃3個。
5.参加料:1口1,000円
6.対象者:どなたでも、ご参加いただけます。
※但し、小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加をお願いいたします。
※先着50組
7.申込方法:別紙申込書(下のPDFファイル)に必要事項をご記入いただき
下記の申込先までFaxでお申込下さい。
※申込み締切り:7月22日(木)
※申し込み先:神戸市産業振興局農業振興センター 西ふる里振興係 山田・田中
TEL.078-975-5800 FAX.078-975-6828
8.雨天時:雨天決行(荒天中止)
みなさんも是非参加してみてくださいね


[ 09:10 ]
おはようございます
昨日ついに累計1000アクセス超えましたー


ありがとうございます

さらに昨日は目標としていた
1日100アクセスを大幅に超え133件もアクセスがあり
本当に日頃見ていただいてる皆様に感謝です!(TOT)
さてそんな今日もサクサク更新していきます☆
今日は押部集落のご紹介です

昨日ついに累計1000アクセス超えましたー



ありがとうございます


さらに昨日は目標としていた
1日100アクセスを大幅に超え133件もアクセスがあり
本当に日頃見ていただいてる皆様に感謝です!(TOT)

さてそんな今日もサクサク更新していきます☆
今日は押部集落のご紹介です

また池の数も多く
すごく大きなものから小さなものまで様々です。
中でも私が特に好きな池は
県道より北側にある「明神池」です。
水が透き通っていて
色とりどりの水草が生息していました(^~^)
思わず写真を撮ってしまいました。
すごく大きなものから小さなものまで様々です。
中でも私が特に好きな池は
県道より北側にある「明神池」です。
水が透き通っていて
色とりどりの水草が生息していました(^~^)
思わず写真を撮ってしまいました。
2010/07/14のBlog
[ 16:08 ]
[ 10:05 ]
おはようございます

毎日雨で気分が滅入りますが、
今日は夏らしくジェラートのお店の
ご紹介をさせていただきます
ご紹介するのは栄にあるイタリアンジェラートの
お店 ラ・モーレです
(写真参照)
県道沿いのすごく可愛らしいお店です。
店内奥の製造室で作られている
ジェラートは常時20種類あり、
春は桜やグレープ、夏はスイカやマンゴー、
秋にはさつまいもや洋なし、
冬にはみかんやゆずなどといった
季節限定の商品や土日限定の商品もあるとか♪
香料や保存料等の添加物も一切使ってないそうです!
ものすごく楽しみにして行きました♪
お店閉まっていました・・・・。(;O;)!!!!!!!!!!!!!!!!
お店を訪れた木曜日は定休日だったようです。
今度行くときは絶対に食べます

みなさまも是非お近くにお寄りの際は
木曜日以外で行ってみて下さい(`~^*)
ラ・モーレのホームページ http://www.goodytv.jp/lamore.htm


毎日雨で気分が滅入りますが、
今日は夏らしくジェラートのお店の
ご紹介をさせていただきます

ご紹介するのは栄にあるイタリアンジェラートの
お店 ラ・モーレです

県道沿いのすごく可愛らしいお店です。
店内奥の製造室で作られている
ジェラートは常時20種類あり、
春は桜やグレープ、夏はスイカやマンゴー、
秋にはさつまいもや洋なし、
冬にはみかんやゆずなどといった
季節限定の商品や土日限定の商品もあるとか♪
香料や保存料等の添加物も一切使ってないそうです!
ものすごく楽しみにして行きました♪

お店閉まっていました・・・・。(;O;)!!!!!!!!!!!!!!!!
お店を訪れた木曜日は定休日だったようです。
今度行くときは絶対に食べます


みなさまも是非お近くにお寄りの際は
木曜日以外で行ってみて下さい(`~^*)
ラ・モーレのホームページ http://www.goodytv.jp/lamore.htm
2010/07/13のBlog
[ 15:48 ]
本日2回目~です

押部谷町栄集落をご紹介します
栄には神戸電鉄が走っているのですが
線路より北側には住宅団地が広がっています。
神戸電鉄に沿って県道も走っており
県道沿いには、食事が出来るお店やジェラートショップ、ガラス工房などの
お店が並んでいてにぎやかです☆☆


押部谷町栄集落をご紹介します

栄には神戸電鉄が走っているのですが
線路より北側には住宅団地が広がっています。
神戸電鉄に沿って県道も走っており
県道沿いには、食事が出来るお店やジェラートショップ、ガラス工房などの
お店が並んでいてにぎやかです☆☆
栄はかつてイチゴの栽培が盛んで
神戸電鉄栄駅に着くと駅が
イチゴの香りでいっぱいだったようですが
今は昔に比べるとイチゴ農家の方が
減ってしまったようです。
ですがイチゴの栽培をされているハウスも何個かあり、
甘い香りが漂っていました~
地面ではなく高い位置でイチゴを栽培する高設栽培のようで
たくさんのイチゴがぶら下がっていましたよ

神戸電鉄栄駅に着くと駅が
イチゴの香りでいっぱいだったようですが
今は昔に比べるとイチゴ農家の方が
減ってしまったようです。
ですがイチゴの栽培をされているハウスも何個かあり、
甘い香りが漂っていました~

地面ではなく高い位置でイチゴを栽培する高設栽培のようで
たくさんのイチゴがぶら下がっていましたよ


[ 09:53 ]
2010/07/12のBlog
[ 17:22 ]
[ 09:11 ]
おはようございます
月曜日ですね!今週も張りきって
ブログを更新していきま~す
”
今日は押部谷町の木幡集落についてご紹介します
木幡は神戸電鉄沿いに県道が走っていて、
県道沿いは、お店があり、家々が集まっています。
ですが少し県道の北側に行くと、
山に囲まれた素晴らしい田園風景が広がります(^O^*)

月曜日ですね!今週も張りきって
ブログを更新していきま~す


今日は押部谷町の木幡集落についてご紹介します

木幡は神戸電鉄沿いに県道が走っていて、
県道沿いは、お店があり、家々が集まっています。
ですが少し県道の北側に行くと、
山に囲まれた素晴らしい田園風景が広がります(^O^*)
でも、田園風景もとても素敵なんですが
私は、木幡の一番の魅力は住民の方々だと思います!
木幡の現地踏査をしているときに
住民の方々にとてもフレンドリーに声を掛けていただきました。
中学校で菊の栽培をボランティアで教えていらっしゃる方にも
出会い、木幡はあったかい集落だなぁと感じたのが
印象に残っています(*´U`*)
私は、木幡の一番の魅力は住民の方々だと思います!

木幡の現地踏査をしているときに
住民の方々にとてもフレンドリーに声を掛けていただきました。
中学校で菊の栽培をボランティアで教えていらっしゃる方にも
出会い、木幡はあったかい集落だなぁと感じたのが
印象に残っています(*´U`*)
2010/07/09のBlog
[ 15:44 ]
本日2回目です(^~^)
先ほどの予告通り
顕宗仁賢神社についてご紹介します!
こちらの神社は
顕宗天皇と仁賢天皇の兄弟天皇を祭神とする神社です。
「日本書紀」と「播磨風土記」によると、
権力争いで、押部谷の忍海部造細目の家に逃げ、
かくまわれていた兄弟を播磨国司が見つけ、
弟の弘計が顕宗天皇(484年)
兄の億計が次の仁賢天皇(488年)になったそうです
弟が先に天皇になったんですね

先ほどの予告通り
顕宗仁賢神社についてご紹介します!
こちらの神社は
顕宗天皇と仁賢天皇の兄弟天皇を祭神とする神社です。
「日本書紀」と「播磨風土記」によると、
権力争いで、押部谷の忍海部造細目の家に逃げ、
かくまわれていた兄弟を播磨国司が見つけ、
弟の弘計が顕宗天皇(484年)
兄の億計が次の仁賢天皇(488年)になったそうです

弟が先に天皇になったんですね

[ 10:33 ]
おはようございます!
今日は押部谷町の木津集落について
ご紹介したいと思います
木津は押部谷町の中でも東に位置し、
北区と接しています。
(私は北区に住んでいるのでお隣さんですね
)
また木津の北のほうは山間部となっています。

今日は押部谷町の木津集落について
ご紹介したいと思います

木津は押部谷町の中でも東に位置し、
北区と接しています。
(私は北区に住んでいるのでお隣さんですね


また木津の北のほうは山間部となっています。
2010/07/08のBlog
[ 15:09 ]