ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
大丹波ふるさとネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1807件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/04/11のBlog

「ベトナム風 鶏肉とレモングラスの炊き込みご飯」

玄米
親鶏もも肉
鶏ガラ
レモングラス(生)
ニンニク
生シイタケ
タケノコ
ヌクマム
シーズニングソース
砂糖
胡椒
胡麻油


ベトナム定番の「取っ手ご飯」こと「鶏ご飯」。

土鍋で炊きたいところでしたが、あいにく処分してしまい無いので代わりにストウブで炊きました。

我が家のはピコココットラウンドの18cmです。

レシピは、いつものように伊藤忍さん&福井隆也さんの「白いご飯にぴったり!

はじめてのベトナムおかず」 を参考にしています。

「All About」にもほぼ同じレシピが掲載されていたので貼っておきます。


鶏の出汁を取るのがひと手間ですが、炊いてる最中から漂う鶏とレモングラスの香りは格別。

生椎茸と筍をたっぷりと入れ、鶏肉は旦那さんの好き親鶏を使ったので歯応えと旨みがとっても力強くてしみじみ美味しい。

思っていたよりも上品な味わいで、何杯でも食べられるベトナム風炊き込みご飯でし

幼い頃の私は、炊飯器で炊いたご飯を美味しく感じられない生意気な子供でして

昔から母がガス(鍋やご飯釜)で炊いてくれたご飯を育ちましたが、結婚後は自らガス

で炊く事を何故か忘れてました。

今回、ご飯3合分を仕込んだものの18cmのストウブでは2合が限度だったので、

残りの1合分は炊飯器で炊いたんですが

やっぱりガスで炊いたご飯の方が断然美味しかったです

これからご飯はストウブで炊こうかな。炊飯器よりも炊けるのが早いですしね

[ 20:22 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
「メキシコ風炊き込みご飯」

ピリ辛のピラフ?上手に炊き込んであるのでお米がパラパラ♪

お米は、炊き込むために長粒種を使用!

1人当たりのご予算は3,000円程度というコストパフォーマンスの良さも魅力の一つ。

本当は教えたくないお店ですね!
過疎の村を劇的に活性化した公務員の方がいるのをご存じでしょうか?


能登半島のくびれのところにある富山県氷見市から山のほうへ昇って行くと「神子原(みこばる)」という集落があります。

以前は1000人以上が暮らしていた石川県羽咋市(はくいし)にあるその集落は、近年人口500人近くまで落ち込んでしまいました。

しかも、人口の半数以上が65歳以上の高齢者で、このままでは消滅する恐れがある「限界集落」になってしまったのです(ーー;)

そこでこの集落の活性化を任されたのが、市役所職員である高野誠鮮氏です。

彼はお寺のご子息で、お寺だけでは食べていくのは大変だと(笑)公務員になったみたいですが、人呼んで「スーパー公務員」なのです。

まず、この任務を遂行するに辺り、日本全国で過疎の村への移住を呼びかけた市町村が、果たして成功したか失敗したか、全部調査したそうです(@_@;)

なんでも、全国で114個あったそうですが、そのすべてに電話をかけて、どうしてうまく行ったのか、行かなかったのかをヒアリングしたそうです。

また彼は、この地域で行われていた自然栽培農法による米作りに注目し、なんとかこの米をブランド化できないかと考えます。

そんな折、「神子原」という地名を翻訳したら、神の子=キリスト、つまりキリストが住む高原という意味になることに気づき、なんと!バチカンのローマ法王に自ら手紙を書いたのです。

その後大使館を通じて献上が許され、「神子原米」は「ローマ法王献上米」として、一般的な米の2倍近い価格ながら全国から注文が殺到し、その秋に収穫したお米は、完売してしまいました。

さらにはそのお米で日本酒を造ろうと考えるのですが、その際にも、海外で人気の日本酒をすべてリサーチ。

外国人がどんな酒を好むのか、ネットの書き込みなどにも大量に目を通したようです。

その結果「ワインのようなお酒」が好まれていることが判明し、ワイン酵母を使った日本酒を造って話題となります。

どうです? 彼は米づくりも酒づくりも、決してプロではありませんでしたが、このリサーチ力と柔軟な発想力、そして行動力が「神子原」を救ったのです。

今の時代、経営者に求められているのはこんな感覚ではないでしょうか?

7日、中国新聞網は、日本を訪れた中国人観光客の変化について報じた。

日本旅行のお目当ては家電店での買い物だけ、という時代は終わりを告げつつあるという。

写真は上野公園。



2012年4月7日、中国新聞網は、日本を訪れた中国人観光客の変化について報じた。

東日本大震災の影響で一度は激減した中国人観光客の日本旅行だが、再び回復傾向にある。

特に2012年は日中国交正常化40周年という記念すべき年でもあり、両国の関係の深まりが期待される。

さて中国人観光客といえば、日本につくやいなや秋葉原に直行、腕時計やら炊飯器やらを買いあさるというのがこれまでのパターンだった。ところがこの4月、ちょっとした変化が生まれているようだ。

ちょうど桜の季節ということもあって、中国人観光客が最初に目指すのはお花見の場。

上野公園が第一人気だという。またお土産物でも家電店ではなく、ドラッグストアが新たな人気だとか。

1人あたり平均21万円もドラッグストアでお買い物するというから驚きだ。

中国人観光客需要を捕まえようと日本政府も、個人旅行ビザのハードル引き下げ、期間延長など積極的な動きを見せている。

経済効果だけではなく、たんなる家電買い物旅行から桜などの文化に触れる動きが広がることで、日本への理解が深まるなどの効果も期待されている。

(翻訳・編集/KT)
[ 15:43 ] [ 地域活性化の活動 ]
下記の記事の番組偶然見ておりました。

…・・・・・・記・・・・・・・・・

知ってますか?戦略スーパー公務員「高野誠鮮」氏。

知ってますか?日本で初めて!ローマ法王に献上されたお米「神子原米」。

知ってますか?その神子原米を使った日本で一番高いお酒「客人」がある事を。

仕掛け人は、市役所の一職員・高野誠鮮(じょうせん)氏。
伝説のあの!「11PM」も手掛けていたという元テレビ制作者で、
30歳で地元石川県羽咋(はくい)市神子原地区へUターン。


 ▲神子原地区の神様?高野誠鮮氏

戻った神子原地区は、65歳以上の高齢者が多くを占める「限界集落」。

その危機的集落から転じて、そこで収穫されるコシヒカリ「神子原米(みこはらまい)」を
知る人ぞ知る!石川県屈指のブランド米として成功させたのが高野さん。

「神子原米」は、寒暖差が激しく豊富な雪解け水の清流と美しい棚田によって育てられ、
化学肥料に頼らず無農薬で育てられた、美味しいこだわりのお米。

戦略として用いたのが、「神子原」の地名。

「神子原」の「神子」→「キリスト」→「ローマ法王」にあやかって、
東京のバチカン大使館を通じ、「ローマ法王」に「神子原米」を献上してお墨付きを得ます。
こうしてブランド化・差別化に成功した「神子原米」の価格はこれ迄の約3倍、
5キロで3,500円以上にもなり、年収が2倍以上になった農家も出現。


 ▲一度は食してみたい「神子原米」

決して安くはない「神子原米」にも拘らず毎年人気で、売り切れ続出。

年間に700俵ほどしか収穫できない為、今では「幻の米」とも言われ、
購入できるのは地元直売所かネット通販だけ。

「農業やってて良かった!」と言う農家の人の声を聞くのが、高野さんの喜びだとか。



その希少なブランド米「神子原米」を使って造られた日本酒が「客人(まれびと)」。

お値段が高くなるのは当然?720mlで1本33,600円!もします。

限定2000本の、日本で一番高いお酒の誕生です。

こちらも一度は飲んでみたいですね。


 ▲これもローマ法王献上酒「客人(まれびと)」
http://allabout.co.jp/gm/gc/225176/



高齢者が多かった神子原村も、ブランド化を成功させた高野さんに憧れて来る若者や、
Uターン・Iターンで移住して来る家族で高齢化率が改善、
「神子原米」ブランド化の成功で農家や集落の収入も増え、
農産物直売所や農家カフェも出来て、村を訪れて来る人達にも好評。

空き農地や空き家の利用や、大学生を中心にした若者が集落合宿したりと活性化。
若い入植者が新しい農法を取り入れた米作りも実践中だそうです。


 ▲ブランド米の原産地 神子原地区棚田

アメリカン・ドリームならぬ、神子原カントリー・ドリーム。
神子原地区を訪れてみたくなります。

もっと詳しい情報はこちら↓
http://www.jsapa.or.jp/chisan/hyosyo09/PDF/06-4.pdf#search='高野誠鮮'


【日比谷花壇】箱いも!自分で作るお芋畑。モニター募集


2012/04/10のBlog
[ 18:24 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
ベトナム風炊き込みごはん
------------------------------------------------------------------
材料
米・・・・・・・2カップ

水・・・・・・1と2/3強

塩 ・・・・少々

酒・・・・・少々

醤油 ・・・大さじ1と1/2

鶏もも肉・・・・1枚

にんにく・・・1かけ

ナムプラー
(タイの魚しょうゆ)・・大さじ2/3

こしょう・・・・・少々

 レモン汁・・・・・1/2個

しめじ・・・・・・1パック

えのき茸・・・・・1袋

ナムプラー ・・大さじ1と1/2

こしょう・・・少々

バター・・・・・50g

ベトナム風炊き込みご飯の作り方

 

ごはんを炊く
 
塩、酒、醤油を入れて炊く

鶏肉は1cmほどのぶつ切りにする にんにく、ナムプラー 、こしょう、レモン汁で下味を付ける

しめじ、えのき茸は石づちを切り落とし、ふさに分ける。

フライパンにバターを熱し

②を焦げ目がつくまでソテーし、

③を加えて炒め合わせ、ナムプラー、こしょうで味を整える。

ごはんと④ をまぜて、器に盛り、お好みでシャンチャイを飾る。
 

ベトナム料理には、ベトナムコーヒーはいかがですか?

濃いめにコーヒーを入れて、コンデンスミルク入れたカップに注ぎお好みでアイスを加えて出来上がり。


[ 18:14 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
鮭とシメジのタイ風炊き込みご飯

「炊き込みご飯って炊飯器にぶっ込むだけだから楽だよね」ってことで、炊き込みました。

材料(2~3人分)

米 2合 洗ってザルにあげ、30分~1時間置くと良い

調味料:

A
醤油 大さじ2
ナンプラー 小さじ2
塩 適宜(小さじ1くらい入れました。鮭の塩加減によって調整します。)
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
生姜 一片 微塵切り
しめじ 1パック 粗微塵切り
塩鮭 2切れ 中辛
パクチー 好きなだけ 粗微塵切り

作り方

下拵え 5分(米の放置時間は除く)

調理 1分(炊飯時間は除く)

炊飯器に米を入れAを加えます。

水を分量まで入れた後、生姜を加えて混ぜます。

さらに、しめじを入れ、その上に鮭をのせてスイッチオン。

炊き上がったら、鮭の骨を抜いて混ぜます。

苦手な人は、皮も取ります。

器に装って、パクチーを散らしたら出来上がり。

ほぼ材料を切って炊飯器に入れるだけなので楽ですね。

炊飯器で調理すると釜に臭いが付きそうで避けていたのですが、普通に洗えば落ちますし、そんなに気にならなくなりました。

[ 18:05 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
スペイン風炊き込みご飯です。

肉類と魚介類を両方使った贅沢なごちそうです。フライパンで作ります。

材料 (4人分)

1.- ムール貝 6個
2.- いか 1ぱい
3.- 殻付きえび 200g
4.- 玉ねぎ 3分の1個
5.- トマト 2個
6.- ピーマン 2個
7.- ニンニク 2片
8- 鶏肉 200g
9- 塩 適宜
10- 米 カップ1杯半
11- あればサフラン


作り方

イカは輪切りにし、玉ねぎ、トマト、ピーマン、にんにくはみじん切りにする。

鶏肉は食べやすい大きさに切る。

フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を炒めてきつね色になったら取り出す。

2のフライパンにオリーブオイルを少し足して玉ねぎを炒める。

透き通ってきたらピーマン、トマト、にんにくを加える。

野菜が柔らかくなるまで中火で煮込む。

鍋に水と塩を入れて沸騰させる。

沸騰したら殻付きえびを入れて1分ほど茹でて取り出す。

茹で汁は捨てずに取っておく。

3のフライパンに鶏肉と米を加えて軽く混ぜ、

4の茹で汁をカップ3杯加えて中火で煮込む。

途中で水分がなくなったら足す。

サフランも加える。

水分がだいぶ無くなってきたら塩を加える。

炊き上がる少し前にムール貝とイカを加える。

米を入れたらなるべくかき混ぜないように注意する。

炊き上がったらエビをのせて、蓋をして少し置くと米がふっくらと仕上がる。

好みでレモンを絞って食べる。


[ 17:43 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
ロシア風炊き込みご飯です。

本来はラム肉を使うようですが、今回はチキンで。

ごま油、オリーブ油、バターが入っているので(汗)

カロリー万歳!な炊き込みご飯ですが・・・とってもジューシーで

美味しかったです^^

炊き込みご飯って、お野菜やお肉を入れるからボリュームがあるし、

栄養もあるし、美味しいですよね~。

ロシア料理
ロシア料理について
ロシア料理は宮廷料理から、多くの民族料理を含み幅広い。日本でも知られる、ボルシチやピロシキ、ビーフストロガノフなど、ロシアでもこれらの料理は家庭料理として親しまれている。
宮廷料理は、ロシアが寒冷地のため、料理が冷めないよう、順次出すスタイルが後にフランスに伝わり、コース料理になったといわれる。

前菜~ザクースカ
気候の厳しいロシアでは、魚や肉の塩漬け、野菜やキノコの漬け物(ピクルス)、薫製といった食材が大切にされています。これらの食材は、現在もキャビアやサラダとともに前菜として振る舞われ、ニシンの酢漬けやウナギの燻製が有名。

スープ
さまざまな食材を煮込んだ、具だくさんのスープがロシアのスープの特徴。日本でもおなじみのビーツのスープ「ボルシチ」や、あっさりした魚のスープ「ウハー」、野菜を煮込んだ「シチー」など、その種類は多彩。

ピローグとピロシキ
ピローグはロシアのパイのことで、大きさや形、上に載せる具材も果物、肉、野菜とさまざまです。具を包み込んで焼いたものがピロシキです。

その他 代表的な料理
ボルシチ : ビーツ(赤かぶ)のスープ。
シチー : さっぱりした野菜のスープ。
ウハー : 白身魚(タイやスズキなど)のスープ。
ブリヌイ : ロシア風パンケーキ。ジャムやハチミツ、キャビアなどと。
プロフ : 牛肉や羊肉を使ったロシアの炊き込みご飯。
ビーフストロガノフ : 牛肉の煮込み料理。
スメタナ : サワークリーム。さまざまな料理に添えて食べられる。
ぺリメニ : ロシア風水餃子
カーシャ : 蕎麦のお粥 など




次のお家DEロシア料理は何かな~♪

//////////

ロシア料理:Plov(ピラフ)

2 Hour 2時間 0 min. 0分。
Get short URL 短いURLを取得する Link copied to clipboardリンクがクリップボードにコピー email story to a friend print version 友人へのメールの話 印刷版 Overview概要
Spicy and savory rice and meat dish taking its roots in Central Asia is popular in all Russian homes today

.中央アジアにその根を取ってスパイシーでおいしいご飯と肉料理のすべてのロシアの家庭で今日は人気があります。

Ingredients材料
2 onions 2玉ねぎ
Spice: red chilly pepper, dried barberry, coriander seeds, thyme, dried and crushed tomatoes, paprika, saffron スパイス:赤い肌寒いコショウ、乾燥したメギ、コリアンダーシード、タイム、乾燥し、粉砕したトマト、パプリカ、サフラン
Meat (lamb, beef, pork or chicken original recipe calls for lamb, but variations are also possible) 700 grams 肉(羊肉、牛肉、豚肉や鶏肉-ラムのオリジナルレシピの呼び出しが、バリエーションも可能です) - 700グラム
1 carrot 1ニンジン
1 garlic head 1ニンニクヘッド
Long rice 350 grams ロングライス- 350グラム
Oil 150 ml オイル- 150ミリリットル
Cooking料理
This is originally an Uzbek dish, but it assimilated into Russian everyday cuisine a long time ago and is now cooked in most homes.これは、もともとウズベク料理ですが、それは長い時間前にロシアの日常の料理に同化し、現在ほとんどの家庭で調理されています。 It's also one of the most fanatically discussed dishes and people start holy wars debating the type of rice to use and whether the dish should be cooked under a lid or uncovered.また、最も熱狂的に議論料理の一つだと人々が皿を蓋で調理するか明らかにすべきかどうかを使用する米の種類を議論聖なる戦争を開始します。 The truth is, everyone is right, as the original recipe is only the basis for culinary fantasy.真実はオリジナルのレシピだけで料理のファンタジーの基礎であるように、誰もが、右です。

In this particular dish the skillet is as important as the ingredients.この特定の皿でフライパンは食材と同じくらい重要です。 You need a cauldron, a thick-walled pig-iron pan.あなたは、大釜、厚肉豚の鉄鍋を必要としています。

Pour oil into the cauldron.鍋に油を注ぐ。 A mixture of oils works best: for example, equal parts of sunflower seed oil, peanut oil, mustard seed oil, all-vegetable oil.油の混合物が最適です。たとえば、ヒマワリ種子油、ピーナッツ油、カラシ油、全植物油の等しい部品。 Heat the oil on medium-high heat; it's ready when you throw a tiny pinch of salt into it and it crackles.中期強火で油を熱し、あなたはそれに塩の小さなピンチを投げるときには準備ができて、それはパチパチ。

The meat basis of plov is called zirvak. plovの肉根拠はzirvakと呼ばれています。 Cut the meat of your choice into cubes no bigger than an inch.インチほどの大きさのキューブにお好みのお肉をカットします。 Add them to the hot oil.熱い油にそれらを追加します。 Cook on medium heat (5 minutes for chicken, 10 for lamb or beef, 15 for pork).中火(ラムや牛肉鶏肉5分、10、15、豚肉など)で調理する。 Add grated carrots and a minute later finely cut onions.すりおろしたニンジン、分後に細かくカット玉ねぎを追加します。 Then add spices and stir well.その後スパイスを追加し、よくかき混ぜる。 This is also the right moment to add salt.また、これは塩を追加するには、右の瞬間です。

Strew the rice in an even layer on top of the zirvak and place a whole washed garlic head in the middle of the cauldron.ばらまくがzirvakの上に均一な層で米と釜の真ん中に全体の洗浄ニンニクヘッドを配置します。 Pour 2 cups of boiling hot water carefully on the rice and turn the heat to low.ご飯の上に慎重に熱湯2カップを注ぎ、弱火に回します。 Now leave your plov to cook.今すぐ調理するあなたのplovのままにしておきます。 If you haven't added enough water and see that the rice needs more, take a small saucer and pour hot water over it slowly, so that it spreads evenly and doesn't destroy the layered structure.あなたは十分な水を加え、ご飯がもっと必要であることを見ていない場合は、小さな皿を取ると、それが均等に広がっており、層状構造を破壊しないように、ゆっくりとその上にお湯を注ぎます。 Remember that 1 cup of rice needs 2.5 cups of liquid.米の1カップは液体の2.5杯が必要であることを覚えています。

When the plov is done, punch it in a few places with a wooden spoon, then cover it with the lid and let it cool a bit. plovが完了したら、蓋をかぶせ、それは少し冷ました後、木のスプーンでいくつかの場所でそれをパンチ。 Mix well and serve hot.よく混ぜ、ホット提供。

TIP:ヒント:
To prepare a new cauldron for cooking, fill it with salt and set on a hot fire for about 15 minutes, take off the heat, cool, remove the salt, add oil and heat again till the oil is hot (a speckle of salt thrown into the oil should give a loud cracking sound).調理のための新しい鍋を準備するには、クール、熱を取る塩を除去し、油が熱くなってまで(塩の斑点がスロー再び油と熱を加え、約15分間熱い火で塩とセットでそれを埋める油に)大声でクラッキング音を与える必要があります。 Done.完了しました。

[ 17:37 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
中華風炊き込みごはん


冷めてもおいしいのでお弁当にもおすすめ
(2人分)


米...2合
干しシイタケ...2枚
ゆでタケノコ...20g
焼き豚(塊)...50g
ニンジン...30g
土ショウガ...5g
ゴマ油...小さじ1
サラダ油...小さじ1



[材料群(a)]

チキンスープ+シイタケのもどし汁...約420ml
酒...小さじ2
醤油...小さじ2
塩...小さじ1/4
グリーンピース...適量 645.0kcal


(1人分)
90分


1.もどした干しシイタケ、タケノコ、焼き豚、ニンジンは7mm角に切ります。

2.土ショウガはせん切りにし、鍋にゴマ油とサラダ油を熱して炒め(1)を加え炒めます。

3.ガス炊飯器の炊飯がまに、洗った米・材料群(a)・調味料を入れ、軽く混ぜて約30分おいてから(2)をのせて炊きます。

4.湯通ししたグリーンピースを混ぜ込みます。


[ 17:31 ] [ Bio Kitchen の構想 ]

鶏肉とトマトのタイ風炊き込みご飯


ここから本文です。


インディカ米 2カップ
トマト 2個
水 1・1/2カップ
鶏もも肉 2枚



▼下味

ナンプラー 大さじ2
生にんにくおろし 大さじ1
輪切り唐がらし 小さじ2


▼調味料

T&T ミル シーソルト 小さじ1
ホワイトペパー 少々


▼飾り

香菜 適宜
フライドガーリック 適宜


鶏肉は1.5cm角に切り、下味に5分程つけます。

米は洗い、トマトは1.5cm角に切ります。

米と分量の水を炊飯器に入れ、1)の鶏肉とつけ汁・調味料を加えて炊きます。

炊き上がったら10分程蒸らして全体を混ぜ、お好みで香菜を飾ります。

★フライドガーリックをトッピングすると、さらに美味しくいただけます。


★下味をつけた鶏肉とトマトを電子レンジで加熱しますと、タイ風の蒸し鶏が出来ます。
[ 17:26 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
ドイツスタイルのチキンとライスのスープ

Contributed By: ashleyrosales :による寄稿ashleyrosales
M. House M.ハウス

Try this updated version of a traditional German Chicken and Rice Soup.

伝統的なドイツのチキンとライスのスープのこの更新版を試してみてください。


Print 印刷 Add to Meal Planner 食事プランナーに追加する Add to Cookbook クックブックに追加 Add to Shopping List 買い物リストに追加

Total Preparation Time: Less than 15 minutes 総準備時間:15分未満
Ingredients: Chicken & Turkey 原材料:チキン&トルコ
Actual Cooking Time: 45 minutes 実際の調理時間:45分
Number of Servings: 6 サービング数:6
Special Features: Kids Love It 特集:子供はそれを愛する
Meal Type: Lunch 食事のタイプ:ランチ
Entreeアントレ
Soups & Stewsスープ&シチュー

Scroll over the empty stars to rate. レートに空の星の上にスクロールします。


Add a Recipe Comment レシピコメントを追加


Ingredients材料
8 c Chicken broth 8 Cチキンスープ
1 Onion, choppedみじん切りタマネギ1個 、
2 Celery stalks, dicedさいの目に切った2セロリの茎、
2 Carrots, diced 2ニンジン、さいの目に切った
2 Garlic cloves, minced 2ニンニクは、みじん切り
1 c Uncooked rice 1 C生米
1 1/2 t Greek seasoning or dried thyme 1 1/2トン調味料ギリシャ語または乾燥タイム
2 c Cooked chicken, diced or shredded 2 C調理済みの鶏肉、さいの目または破砕
1 t Maggi seasoning調味料1トンマギー
1t Garlic powder 1トンガーリックパウダー
Salt and pepper to taste味に塩と胡椒


Preparation準備
Conbine broth, onion, celery, carrots and garlic in a large soup pot. Conbineブロス、大スープの鍋にタマネギ、セロリ、ニンジン、ニンニク。 Bring to boil.沸騰させる。 Add rice and all seasonings (except salt and pepper) to pot.鍋に米とすべての調味料(塩、コショウを除く)を追加します。


Reduce heat to low and simmer, uncovered for 30 minutes, stirring occasionally.時々かき混ぜながら、30分間発見され、低いと煮るに熱を減らすことができます。


Add chicken and heat through.* *を通じて、鶏肉と熱を追加します。


Add salt and pepper to taste.味に塩とコショウを追加します。

Cook's Notesクックの注意事項

* If you want to add more liquid, add 2 cups hot water and 1 packet of sodium free chicken boullon and re-heat. *より多くの液体を追加したい場合は、2カップのお湯、ナトリウムフリーチキンboullonと再熱の1パケットを追加します。

You can find Maggi Seasoning in the German food section of your supermarket.あなたのスーパーマーケットのドイツ料理のセクションで調味マギーを見つけることができます。

ベトナム風 鶏と茸のレモングラス炊き込みご飯

料理名:炊き込みご飯

材 料 (4人分)



鶏もも肉 1枚(細かく切る)
しめじ 1/2パック
まいたけ 1/2パック
ごはん
タイ米 450g
水 450g
レモングラス 1本
塩 小さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1


調味料

ヌクマム 肉の下味用 大さじ1
ヌクマム 炒め用 大さじ2
にんにく 1かけ(すりおろす)
レモン汁 大さじ1
胡椒 適量

レモングラスとヌクマムの香りがGOOD!


「ベトナム風 鶏と茸のレモングラス炊き込み…」の作り方

1 鶏肉を細切れにして、ヌクマム大さじ1、すりおろしにんにく、胡椒、レモン汁に漬け込む。

2 きのこはバラす。レモングラスは10cmくらいに切り、バラす。タイ米は3回ほど水ですすぐ。(研がない)

3 土鍋にタイ米、水、鶏がらスープの素、塩、レモングラスを入れて強火。沸騰したら、弱火で12分。焦げないように香りに注意。

4 ご飯を炊く間に、1の鶏肉を油を敷いたフライパンで炒める。

5 鶏肉の表面がぱりっとしたら、きのことヌクマム大さじ1を入れ、炒める。

6 弱火で12分経った土鍋の蓋を開け、具をのせ、さらに弱火で3分炊く。

7 まぜてから、蓋をして、5分蒸らす。


鶏を煮込み、その鶏ダシで炊くとさらにおいしいです。

[ 17:09 ] [ Bio Kitchen の構想 ]

豚バラと小松菜の韓国風炊き込みご飯



ご飯ものこれだけで栄養がとれる、元気の出る炊き込みご飯が作りたくて。

コチュジャンと豚肉のコクと、小松菜のかすかなほろ苦さがマッチした美味しい組み合わせになりました。

豚バラからうまみが出るのでだしいらず。

小松菜は加熱するとカサがものすごく減るのでたっぷり入れて炊きましょう♪

このレシピだと辛味はほとんど感じないので、ピリ辛が好みの方は豆板醤小さじ1/2程度を加えてみて下さい。


豚バラと小松菜の韓国風炊き込みご飯(2人分)

米 2合
水 350cc


A豚バラ肉 100g(1口大に切る)
A小松菜 1/2束(粗めのみじん切り)
A人参 4cm(千切り)
Aにんにく 1かけ(みじん切り)
Aしょうが 1かけ(みじん切り)


Bコチュジャン 大さじ2
B醤油 大さじ1/2
Bみりん 大さじ1/2


仕上げ用海苔・胡麻 適量


①米をといでざるにあげ、水気をしっかりきったら炊飯ジャーに入れ、分量の水を加えて15~30分吸水させる。

②Bを加えてよく混ぜる。

③Aをのせて普通に炊く。

④炊けたら底からさっくりと混ぜ合わせる。

茶碗に盛り、胡麻と海苔をかける。


2012/04/09のBlog
[ 15:54 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
海外の最新和食事情

正統な日本料理店で長きにわたって修業を積む外国人シェフも増えている.

いまや世界の主要都市で、寿司屋をはじめとする日本食レストランを見かけないことはありません。

最近では海外における日本料理への理解はさらに深化しています。

ジョエル・ロブション氏やフェラン・アドリア氏といった世界的なシェフたちも日本料理に注目し、
彼らが作るフランス料理や創作料理のなかにも、ワサビや柚子などの食材が使われたり、
素材の持ち味を活かした和の調理法が織り込まれるようになりました。

また、日本で発見された「うま味」(UMAMI)も世界共通語の仲間入り。

うま味とは甘味・酸味・塩味・辛味に次ぐ第5の味といわれ、主に昆布に含まれる

グルタミン酸や鰹節のイノシン酸など出汁の味を生み出す成分のこと。

これがいま、世界のシェフたちから強い関心を集めています。

万能調味料 塩麹の作り方・使い方と豚肉レシピ

TBS Nスタで万能調味料 塩麹の作り方・使い方と簡単レシピを特集。

またカスペ!・つかえるテレビでも30日間発酵食品(塩麹)でも取り上げていましたね。

今やいろんな場所で塩麹特別コーナーや塩麹フェアをやっています。

塩麹を使った漬物、豆腐、あんぱんもあるし、料理レシピも大人気。

『塩麹を使ってます!』と書いてあるだけで売れてしまう感じです。

塩麹の作り方

材料
米麹:300g
塩:100g
水:300cc
※乾燥した米麹(スーパー等で販売)を使う場合は水で戻してから使用して下さい。

【作り方】

①米麹を手でほぐして、塩を入れてよくかき混ぜる
※手を使うことで、手の温かさで麹が動きだす!
②水を加えて常温で7日~10日間 毎日1回かき混ぜる
③麹がほどよくとけて、塩の味がまろやかになったら完成。

賞味期限:冷蔵庫等で10度以下で保存すると6ヶ月もちます!

豚肉のネギ巻き

何に入れてもすごい味が変わる万能調味料 塩麹を使った簡単レシピを料理研究家 堀江ひろ子さんが教えてくれました。

基本は塩麹だけで味付け。

材料

※豚薄切り肉
※塩麹
※ネギ
※エリンギ
※片栗粉

作り方

①豚肉を広げる

②適当に塩麹を肉に塗って味付け

③お好みのネギや野菜を入れて肉を巻く

④片栗粉につけて、お肉から出ないように軽く握る

※これがおいしく仕上げるコツ

⑤フライパンで焼いて完成

※塩麹はうまみを引き出すだけでなく、お肉を柔らかくする。

塩麹の釜揚げうどん

材料はうどんと塩麹だけ。

作り方も簡単!
【茹でたうどんに大さじ1杯の塩麹を混ぜるだけ!】

後はお好みで卵・七味・海苔等のトッピングをのせて下さい。

塩麹がうどんの甘みも引き出してくれる!

料理に塩を使うのと同じだから毎日食べても大丈夫。
少量の塩でおいしく料理がつくれます。

塩麹について

人気の理由は
①味がおいしくなる(うまみ成分が増加)。
②美容・健康によい。

塩麹の効果を専門的に分析すると


①細胞のさび付きを抑えるのでアンチエイジング効果がある
※麹菌はナチュラルな酵素・乳酸菌・栄養素が含まれているので体に入ると免疫機能が上がる。

②整腸作用があるので、お肌、便通に効果がある

使い方は①あえる、②漬ける、②焼くと何でもOKです。


永峰さんが『肌にいいなら、全身塩麹を塗りたい!』と言っていましたが、肌に直接塗って効果があるかは不明でした。

2012/04/08のBlog


ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌・・・

これら発酵食品は体に良い食べ物といわれ、「美容効果」や「便秘解消」などに効果があるといわれていますが、本当に、発酵食品は体に良いのか!?

そこで、つかえるテレビで、世界初の大実験を行いました!!

30日間、朝・昼・晩、合計90食、発酵食品を食べ続けたら、人の体には、どんな変化が起きるのか!?


番組で紹介した30日間発酵商品生活の全メニューのレシピをPDFでダウンロードできます。

http://www.fujitv.co.jp/tsukaerutv/pdf/recipe01.pdf


上記をぜひ開けてご覧いただく価値充分です。さすがフジテレビさんの番組ですね。

http://www.fujitv.co.jp/tsukaerutv/index.html
[ 21:05 ] [ Bio Kitchen の構想 ]

パイナップル酵素とは?

子供から大人まで、みんなが大好きなパイナップルは、とても美味しい果物です。

食べている最中に舌がピリピリと感じたことはありませんか?

殆どの方が経験をしたがあるかと思います。

実は、このピリピリする原因が、パイナップルに含まれる酵素、ブロメラインと呼ばれるものです。

この酵素は、とても消化能力が高く、近年サプリメントなどで注目を集めています。

ブロメラインとは?

パパイヤのパパイン酵素と同じく、とても強力な消化酵素の一種で、主にたんぱく質を分解する働きをしていることから、人体にとって重要な役割を果たしています。

抗炎症作用を発揮するといわれており、ドイツでは鼻炎などの治療薬として認められています。

効果の解説。

パイナップル酵素は消化酵素としての働き以外にも多様な効果がありますので、代表的なものを紹介したいと思います。

消化を助けます。


人間の胃酸にも同じような成分が分泌されていますが、パイナップル酵素は、タンパク質をアミノ酸に分解することを助け、吸収を促すことがいわれています。

花粉症を改善します。


花粉症などが原因で、目や鼻の炎症した部分に溜まる不用なタンパク質を溶かして、炎症した箇所の血流を上げることで、花粉症を改善することがいわれています。

怪我などの痛みを緩和します。


パイナップル酵素は、天然の抗炎症剤とも呼ばれており、捻挫などの怪我による痛みを緩和することが言われています。

また、手術後の腫れを縮小させる作用もあるため、内服薬などにも含まれているそうです。

アトピーなどを改善します。


アレルギー疾患であるアトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症は、ビタミンB群であるビオチンの投与で改善するといわれていますが、パイナップル酵素でも効果があることが報告されています。

心臓病を予防します。


血液を凝血させるために必要な物質、フィブリノーゲンが異常に多くなると、必要以上に血液が凝血していまい、心臓病や心臓発作を引き起こすことがいわれています。

ブロメラインがこの物質を分解することで、予防・改善効果が報告されています。

肉類は、パイナップルと相性がいいです。


料理がお好きな方はよくご存知かと思いますが、肉類とパイナップルを一緒に調理すると、お肉が柔らかくなります。

これも、ブロメラインの働きによるものです。
酢豚やソテーした肉を調理するときに、パイナップルを
一緒にさっと炒めたり、付け合せに用いるだけで、お肉が柔らかくなるだけではなく、消化もよくなります。

ただし、ジュースや缶詰では、ブロメラインの活性を失っていますのでそのような効果はありません。

[ 19:36 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
<b 酵素と食生活></b>

体内の限られた酵素の浪費を極力抑え、


老化を予防、健康を保つための食生活をご紹介します。



野菜はすりおろす、




酢につけると酵素がさらに活性化すると言われていますので、大根、生姜、

人参をすりおろし、ポン酢と混ぜて、魚、肉にかけると良いでしょう。




果物では、特にイチジク(フィシン)、キウイ(アクチニジン)、メロン’(ククミシン)、

パパイヤ(パパイン、キモパパイン)、



パイナップル(ブロメライン)には、蛋白分解酵素が多量に含まれています。


肉や魚と一緒に野菜をとり、食後にフルーツをデザートに摂りましょう。

生野菜、生の果物のジュースは長い間放置すると酵素を失うため、作りたてを飲みましょう。



漬物、味噌、醤油、納豆、キムチなどの発酵食品には植物性酵素が豊富に含まれています。


味噌には酵素の活性化を補強する作用があるので、味噌汁を食事の最初にいただきましょう。


酢も大切な発酵食品のひとつであり
、酵素活性化の働きを高め、また、




酢でしめると食物の酸化を防ぐことができます。



健康が維持には腸内環境の改善が必要で、十分な酵素により消化・吸収が確実に行われなければなりません。




そのためには砂糖を減らすことも大切です。


砂糖は消化不良のまま終わってしまうことが多く、腸管内で悪玉菌のえさとなり、

活性酸素を作り出し、老化、体の痛みとなって現れます。



甘味がほしいときは、はちみつ、黒砂糖を摂りましょう。


オリゴ糖はカロリーが低く、善玉菌を増やし、便通を良くするのでおすすめの甘味料です。




腸内の善玉菌を増やすため、乳酸菌を摂りましょう。




ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内のビフィズス菌を増やして、悪玉菌をやっつけます。





西村 文朗

[ 19:25 ] [ Bio Kitchen の構想 ]

① 酵素とは何か


 健康にとって、タンパク、脂質、炭水化物をバランス良く摂ること、そしてビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂ることが最も大切ですが、もう一つの忘れてならない栄養素があり、ます。

それは”酵素”です。

 一般に酵素と言うと、食べ物を消化・吸収する“消化酵素”を思い浮かべますが、それだけではありません。

生命活動を維持する生化学反応に必要な“代謝酵素”があります。

人間の体は約60兆個もの細胞で出来ており、それらの細胞の生命維持必要なエネルギーを食物から得たり、体を動かしたり、病気を治したりなど、すべての生命活動に関わる生化学反応に酵素が必要です。

酵素は働くためには、ビタミン・ミネラルが必要であるため、ビタミン・ミネラルは”補酵素”と呼ばれています。

ビタミン・ミネラルと酵素の両者が協力してはじめてスムーズな生化学反応が行われます。ビタミン・ミネラルを摂取しても、今ひとつ体調がすぐれないという方は、酵素が不足しているのかもしれません。


 現在、約3.000種類の酵素が確認されていますが、それぞれの酵素は1種類の生化学反応にのみ対応し、他の反応に代用されることはないため、すべての酵素が欠かせません。


 酵素の性質で注意が必要なのは、熱に弱いことです。酵素の構造は、ミネラルを中心にタンパク分子が巻き付いた形となっており、48度以上で加熱すると急激に破壊され、60度になると活性がなくなってしまします。

酵素を十分に得るには加熱していない食品が必要であり、加熱食品ばかり摂っていると、酵素不足に陥ってしまいます。


 前述したように、酵素は、その役目から大きく2種類に分類されます。

食物の消化吸収に関係する「消化酵素」と、体の様々な生命活動に関係する「代謝酵素」です。

消化酵素は食物から得られると同時に体内でも生産され、消化器管内で分泌されますが、代謝酵素は体内で生産されるのみであります。


次回は、それぞれの酵素の働きを詳しく紹介致します。


 西村 文朗
4,酵素の無駄遣いをしないことが、健康長寿の秘訣

消化酵素・代謝酵素・食物酵素の関係


 さらに今度は、消化酵素と代謝酵素の関係を食物酵素を交えて見ていきます。

 人間にはそれぞれ個人差がありますが、酵素を作る能力には限りがあります。消化酵素も代謝酵素も出所は同じなので、消化酵素ばかりを作っていると、代謝酵素のほうが不足してきます。

 

〈ケース1〉

 仮に酵素を作る能力が20の人がいるとします。

 その人が、たとえば、焼き魚を食べるとします。

 そして、その焼き魚を消化するには、10の酵素の力を必要とするとします。

 しかし、その魚には、大根下ろしが付け合わされています。その大根下ろしは食物酵素ですから消化を助けてくれます。その力を2とします。

 すると、魚を消化するには、差し引き8の酵素を身体が負担することになり、20のうちの12は代謝酵素のほうに回されます。


〈ケース2〉

 次に、同じ人が、焼き魚を2匹一度に食べるとします。そして、これには、付け合わせの大根下ろしがありません。

 こうなると、2匹の焼き魚を消化するために、20の酵素の力すべてが使われて代謝酵素をつくることができなくなります。

 こうなると、どうでしょうか。

 代謝酵素は、免疫力や自然治癒力や新陳代謝の働きを受け持つ酵素です。それらの酵素が不足してしまうので、当然、ウイルスなどが侵入してきたとき、防衛できなくなります。風邪をひきやすくなったり、またひいたあと、治りが悪くなったりします。

 その他、様々な病気にかかりやすくなるのはいうまでもありません。



どうして風邪を引くと脂っぽい物は食べたくなくなるのか

 風邪をひいた時に、私たちは何を食べるでしょうか。お粥ですね。

 それはどうしてかというと、お粥は脂っこいものに比べて、消化しやすいからです。つまり、消化のために酵素を余分に使わなくて済むので、余った酵素の力を代謝酵素に回せるのです。

 犬でも猫でも、動物は皆、身体の調子が悪くなると、何も食べずにじっとしているようになります。それもやはり、食べないことによって、酵素の力を免疫力や自然治癒力を高める代謝酵素に回そうとするからだということです。

 私たちでも、病気になったときは、脂っこいものはあまり食べたいとは思わないと思いますが、これも同じで、身体の方で消化に負担のかかるものを嫌うからです。

 つまり食欲がなくなるのも、一つの自然治癒力とみることができるのです。ですからそういう時には、消化しやすい酵素がたっぷり入った食事を摂るようにすると良いということです。


[ 12:02 ] [ 雇用関係(社員、パート等) ]
3,酵素が不足すると血液が汚れ、万病の元となる。


  生きるために必要な酵素が不足すると、どのように血液が汚れるのでしょうか。

 それについて、消化酵素の面から説明します。

 私たちが食べた食べ物は、口の中で咀嚼されますが、このとき、唾液の中にあるアミラーゼによって、デンプンが分解されます。

 デンプンというのは、ブドウ糖が数珠つなぎになっているようなイメージですが、このデンプンのままでは、身体が吸収してエネルギーとして使えなません。そこでアミラーゼが数珠の玉を一つ一つに分けていきます。

 その一つになった玉がブドウ糖です。


 

しかし、その分解が酵素不足で不十分だと、未消化の糖がそのまま吸収されて血液の中を漂います。この未消化の糖は、血液をドロドロにして、赤血球どうしをくっつけてしまいます。これが、血液が汚れるということです。


血液の中に未消化の糖分や脂肪が混じって粘りけが出て、赤血球が連なっている状態。 きれいな血液。


 そして、こうなると、血流、血行が悪くなります。 赤血球は直径が約7ミクロン。毛細血管は5ミクロンです。 血管よりも大きな赤血球がどうして血管の中を流れていくのかというと、赤血球は柔軟にできているので、通常は、自分よりも細い血管を通るときには変形して通れるのです。

 ところが、写真のように赤血球同士がくっついた状態になると、細い血管を通ることができなくなります。身体の中を張り巡らされている血管の長さはおよそ10万キロメートル、そのうち約90%は、毛細血管であると言われています。ですから、これでは体中の細胞に血液が行き渡らなくなり、様々な病気を引き起こすようになるのも当然と言えるのです。

 しかし、そのドロドロして汚れた血液でも、酵素が十分にあれば、連なりがとけてサラサラした血液になるのです。

 これは、デンプンだけでなく、タンパク質でも脂肪でも同じことが言えます。

 このような酵素不足を引き起こす背景にあるのが、食べ過ぎや、加熱調理されたものばかりを食べるようになったということです。加熱調理された食べ物には、酵素がありません。そのため、身体のほうが全部、自前で消化するために酵素を作らなければなりません。

 ところが、食べ過ぎや、病気・加齢で酵素をつくる力が弱くなっている人では、酵素を作るのが追いつかなくなります。それで、食べたものが十分に分解されないまま、体の中に入ってきてしまうのです。

 この場合、本人は栄養を摂っているつもりで食べても、身体の中では異物となってしまっているのです。



[ 11:57 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
2,酵素の種類

消化酵素・代謝酵素・食物酵素


酵素については、過去にも研究をする科学者はいました。しかし、これまでは酵素の原料であるタンパク質を摂っていれば、無尽蔵に作られると考えられていたので、全体的な栄養学の中では、それほど重要視されなかったのです。

1,潜在酵素。消化酵素と代謝酵素

 しかし、近年になって研究が進み、実は酵素をつくる能力は、一人一人遺伝子によって決まっていて限界があるのだということがわかってきました。その人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを潜在酵素といいます。

 体内で作られる潜在酵素は、大きく分けると、「消化酵素」と「代謝酵素」の二つがあります。

 まずはじめに、消化酵素ですが、これは文字通り消化のための酵素で、私たちが毎日食べるご飯や野菜などの食べ物を消化分解し、吸収するための酵素です。 たとえば前述の、唾液の中に含まれているアミラーゼ。これはでんぷんを分解する酵素でしたね。では、胃液に含まれているプロテアーゼ、この酵素の働きは? そうタンパク質を分解する酵素です。そして、膵液の中にある、脂肪を分解するリパーゼなどがあります。

消化酵素の働きと種類

・デンプン → ブドウ糖に分解(アミラーゼ)
・タンパク質 → アミノ酸に分解(プロテアーゼ)
・脂肪 → 脂肪酸に分解(リパーゼ)




 

 一方、代謝酵素の働きは、


代謝酵素の働き


①吸収された栄養をを体中の細胞に届けて、有効に働く手助けをする。(新陳代謝)
②毒素を汗や尿の中に排出する。 (有害物質の除去)
③体の悪い部分を修復し、病気を治す。(自然治癒力)
④免疫力を高める。



などがあります。

 

2,食物酵素


 そして、もう一つ、身体の外にある酵素があります。先に出た食物酵素です。加熱されてない生の食べ物や、発酵食品には酵素があります。その食物酵素の含まれた食べ物を加熱された食品と一緒に食べると、消化が助けられます。

食物酵素が入っている食べ物


・生の食べ物 → 野菜、果物、生の肉・魚など。
・発酵食品 → みそ、納豆、ぬか漬けなど。


関連情報

1,酵素とは何か。押さえておきたい、酵素、5つの特徴

2,酵素の種類。消化酵素・代謝酵素・食物酵素

3,酵素が不足すると血液が汚れ、万病の元となる。

4,酵素の無駄遣いをしないことが、健康長寿の秘訣






[ 11:54 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
押さえておきたい、酵素、5つ


1,生きるために絶対になくてはならない酵素

 戦後、欧米からもたらされた栄養学では、炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素が、ヒトが生きていく上で必要な栄養素としてもてはやされました。その後、炭水化物を摂っても、それだけではエネルギーとしてうまく代謝しないということで、ビタミン、ミネラルが加わって五大栄養素となりました。そしてさらに、体内では消化されないからと、それまで見過ごされてきた食物繊維が6番目に加わりました。

 もちろんこれらの栄養素も大切です。しかし、ビタミンやミネラルよりも、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものがあります。それが酵素です。

 酵素と聞くと、ほとんど無条件に「消化酵素」と連想されると思います。が、しかし、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、一切の生命活動に関与しています。もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることはできません。いわば、生命活動の主役であり、源です。

2,ビタミンやミネラルそして酵素の共同作業。


 栄養サプリメントのムダな飲み方してませんか。 今、流行のビタミンやミネラルなどの栄養サプリメント。身体に良いということで飲んでる方は大勢いらっしゃることでしょう。しかし、ビタミンCやカルシウムなどの微量ミネラル、はたまた栄養ドリンクを飲んでいても、今ひとつ効き目が現れないという経験をお持ちの方もまた、多いのではないかと思います。この問題を解く鍵が酵素にあります。

 いくらビタミンやミネラルを摂っても、酵素がなければ身体の中で十分に働けません。酵素あってのビタミン・ミネラルです。今やビタミン・ミネラルは、この酵素の働きを助けるという意味で「補酵素」と言われるようになっています。

3,一つの仕事しかできない酵素


 酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたものです。中心になるミネラルの種類や、タンパク質の巻き付き方によって、様々な種類があります。今発見されている酵素は約3000種で、今後も新しい酵素がどんどん発見されていくでしょう。

 しかし、3000種あるといっても、それぞれの酵素はそれぞれ一つの仕事しかできません。

 たとえば消化酵素として有名なアミラーゼというものがあります。これは唾液の中に含まれているもので、デンプンを分解する酵素です。そのアミラーゼによってタンパク質を分解することはできません。ちなみにタンパク質を分解するのは、プロテアーゼという酵素ですが、逆にプロテアーゼでは、デンプンは分解できないということです。

4,熱によって変成する。

 材料がタンパク質ですから、酵素の特徴としてあげられるのが、熱に弱いということです。

 卵を思い出してください。卵は、熱をかけていないときは白味の部分は透明でとろとろしていますが、熱をかけると白く固まります。

 同じように酵素も、加熱されると蛋白が変成して酵素でなくなってしまいます。一般に酵素が耐えられる温度は50度くらいから、せいぜいから70度くらいまでです。

 つまり、加熱した食べ物に、酵素の働きはないということです。このため、普段の食生活において、加熱したものばかりたべず、酵素の入っている食品を摂るように心がけなければなりません。

5,発酵食品や生の食べ物(新鮮なもの)には酵素がある。


 酵素は何に含まれているかといと、新鮮な生の食べ物です。生の肉や魚、生野菜、果物には皆酵素が入っています。また、日本には多くの発酵食品があります。みそ、納豆、糠付けなどなど・・・。この発酵食品にも、酵素が豊富に含まれています。

 この生の食べ物や発酵食品に含まれている酵素のことを食物酵素といいます(後でこの言葉がでてくるので覚えておいてください)。焼き魚には大根下ろしがついていますが、あの大根おろしは、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれます。

 以上のような特徴をもった酵素ですが、では、私たちの生命活動に具体的にどう作用しているのでしょうか
さて、第2部はさすが東方文化芸術団の皆様熱の入った日中の歌や踊りに日中のきずなを感じました。

私中山の体調不良で声帯を炒め十分なことができませず皆様にご迷惑おかけしましたことここに再度お詫びいたします。

ご出席に皆様、東方芸術団の皆様のますますのご活躍をお祈りいたしましてお礼とさせていただきます。ありがとうございました。
昨日は、桜がこの寒さでもう少し日がかかることでしょうが、篠山での日中友好40周年のイベント公演は終了しました。

お越しの皆様ありがとうございました。

第1部は、紺野大介先生の隣国、中国の真の姿、実状を語っていただきました。

私たちはマスコミ報道に左右されることなくしっかりと現実を把握しこれからの日本を厚く語って行くことが大切と再認識しました。

丹波ふるさとネットはまだまだ未熟ですが、できるところから一歩一歩地域活性化とはをしっかりとつかみ前進するのみです。
2012/04/06のBlog
私の母方が京都なのでよく母がかやくご飯と言っていました。加薬と書くのは初めて知りました。

////////

下記の記事は引用させていただいています。

- かやくご飯を作ろう -


 材料を全て炊飯器に放り込んで炊き込むだけ。簡単レシピだ。

ちなみに「かやくご飯」は炊き込みご飯・五目ご飯の関西風な表現。

ちゅど~ん!の「火薬」ではなく「加薬」と書き、漢方用語。

漢方薬の効果を高める為の補助的な薬を指し、転じて料理でも主材料を引き立てる副材料になったという。

そう言えばカップ麺の具も「かやく」だ。

材料(4人分)
米 3合
鶏もも肉 150g
油揚げ 1枚
にんじん 1/2本
こんにゃく(つきこん) 1/2袋
ごぼう(ささがき) 1/2本

干ししいたけ 4枚


調味料
だし汁 550ml
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/2




 まずはお米を磨いで水を切り、炊飯器に入れだし汁を炊飯器の水加減目盛りに合わせ規定量加える。

そのまま小一時間放置。

 その隙に下ごしらえ。鶏肉は細切れ、油揚げは油抜きして粗めの千切り、にんじんは千切り、しいたけは水で戻して千切りに。

こんにゃくは つきこんは粗めのみじん切り。

 後は残る調味料と上記具材をすべて炊飯器に放り込みスイッチオン。

炊き上がったら少々蒸らして出来上がり。
 幸せ。

 春はタケノコ、夏はとうもろこし、秋はマツタケ、冬は・・・何だろう

2012/04/05のBlog

下記の記事が目に留まりました。
参考までに。


医学博士が実践「20歳若返る」病気にならない新常識


前編

「1日1食」という型破りな若返り法を実践して話題のナグモクリニック・南雲吉則総院長。

著書『「空腹」が人を健康にする』(サンマーク出版)が25万部を突破した、空腹健康法のスペシャリストだ。

今回は「20歳若返る新常識」という、今までになかった「逆転の健康法」を紹介してくれた。まずはその前編を、先生に伝授してもらおう。



【スポーツはしない】


スポーツは心臓に大きな負担をかけます。心拍数は生涯20億回と決まっているので、無駄遣いすれば体は元気でも心臓は止まってしまう。

反対に、現在注目されているのが”ノンエクササイズ”です。

これは、日常生活のなかで体を使いましょうということです。車に乗らず歩く。

電車の中では座らない。

座っても背もたれによりかからない。単純にそれだけで、心臓に負担をかけずに体は若返っていきます。



【体は温めない】

冷え性に「保温」は逆効果です。

人間は恒温動物なので、外側から温めると脳にある体温調節中枢が指示を出し、汗をかくことで体を冷やしてしまいます。

僕も冷え性でしたが、今では冬でもシャワーはぬるま湯で、最後は水を浴びています。

あえて体を冷やすことで内臓脂肪は燃焼され、体内の温度も上昇。

冷え性はなくなりました。また、半身浴は汗をかきすぎて、体内バランスを崩すので注意を。



【寝起きや空腹時にコーヒーは飲まない】


カフェインは、タバコのニコチンと同様にアルカロイドという神経毒。

空腹時に大量に飲むと、血中のカフェイン濃度が急上昇して吐き気、めまい、不眠、下痢などを引き起こします。コーヒーは必ず食後に!



【寝起きの水も必要ない】


寝起きに顔がむくんでいるなら水分が余っている証拠。

生き物は、渇きに備えて水分はなかなか尿にせず細胞と細胞の間の「間質」というところに間質液として蓄えます。これがむくみの正体。

もし、むくんでいるのに喉が渇くならガムがオススメ。体内のむく

みが唾液となって喉を潤してくれます。



【水分はあまり補給しない】


「1日2リットルの水分を」という健康法も必要ありません。

水を飲めば血液がサラサラに? そんなことはありません。

水が蓄えられるのは血管ではなく間質です。

よく若い女性などでペットボトルのお茶をごくごく飲んで、頻繁にトイレに行く方がいますが、トイレに行く回数が多いこと自体が水の取り過ぎということ。

おしっこは1日に3回ぐらいでいいはず。水分は、食事に含まれている分だけでも十分です。


[ 16:32 ] [ Bio Kitchen の構想 ]
春しいたけ

テーマ:ブログ【食の発見!】


しいたけは 春も旬なんですよね!


形はふぞろいですが ひとつひとつがしっかり肉厚です



しいたけのかしこい選び方のポイントも しっかりクリアしてます



しいたけのかしこい選び方はこれ!



カサの内側が白くてきれいなもの

軸がしっかりして太いもの

カサが開きすぎていないもの



⇒ 【しいたけ】食材事典:選び方と保存のコツはこちら ♪♪

さて 何を作ろうかな?と思うところですが



最近忙しいこともあって なかなかお料理できなそうなので



切って ざるに広げて 干ししいたけにしようかなと!



しいたけって 干したり冷凍したりすると うま味がアップするんですよね!

それから ねぎも一緒にとどきました


根がしっかりしていて たくましいですね



ねぎは旬の終盤かな


旬が待ち遠しくもあり 旬が名残惜しい気もする 季節の変わり目ですね



どちらもおいしくいただきマース

(サイトにはこんなページもあります!!)

⇒ 【しいたけ】食材事典

⇒ 【きのこ】食材事典

⇒ 【ねぎ】食材事典

⇒ しいたけ検定

⇒ きのこ検定

⇒ ねぎ検定




~『調理力で健康!プロジェクト』では みなさまのおうちゴハンづくりを応援しています!~



新じゃがの和風ピラフ新じゃがとごはんの相性が抜群です。


新じゃがは皮が薄いので、よく洗って皮付きのまま調理します。


調理時間 60分 カロリー290kcal(1人分) 塩分1.0g(1人分)

(6人分)

米2カップ
新じゃが芋10個
にんじん30g
油揚げ1枚
グリーンピース(さやから出して)1/4カップ
桜えび10g
鶏むねひき肉50g(A) 
みりん大2
しょうゆ大1
塩小1/2強
水2/3カップ



1 米は洗い、ざるにあげて水けをきり、30分以上おく。


2 じゃが芋はよく洗い、皮つきのまま5mm厚さの輪切りにし、水につけてあくを除く。


にんじんは粗いみじん切り、油揚げは油抜きをし、5mm角に切る。グリーンピースは塩少々(分量外)をふり、熱湯でゆでる。


3 なべに鶏ひき肉を入れて中火にかけ、菜箸で混ぜてそぼろ状にする。Aを加えて煮立て、にんじん、油揚げ、桜えびを加えて5分ほど煮る。


4 3は具と煮汁に分ける。炊飯器に1、煮汁を入れ、水を加えて普通に水加減し、じゃが芋をのせて炊く。


5 4の具を加えて5分ほど蒸らす。


6 さっくりと混ぜて器に盛り、2のグリーンピースを散らす。