ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
大丹波ふるさとネット
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1807件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/01/05のBlog
今日のブログは丹波ふるさとネットをいつもご覧いただいている方にぜひお知らせしたくて書かせていただいています。
 
本日下記の記事のメールが流れてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・
「起業の鉄則研究会」1月例会のご案内

【第2部】
・講師 千賀貴司 氏
 プロフィール:http://facebook.com/SengaTakashi (基本データ)参照
・テーマ
① 本年の課題について
 「民度革命のすすめ」(紺野大介著)等から。

② 「ベンチャー経営の手引き」の紹介



いつもご案内いただくのですが重なることが多くて出席ができない状態が続いておりまして、

1月21日は土曜日、いつもの兵庫IT大学の日だからまた重なってしまってと思いながら目を流して行きました。

なんとこの1月11日アポを取らしていただいている紺野先生の著書「民度革命のすすめ」(紺野大介著)での講演のご案内でした。

紺野先生の東京のオフィスでこの御本はいただいておりまして、『橋本左内』は越前の
先生の母方のご先祖様とのお話も伺っておりました。

早速 Facebook で講師の 千賀貴司 氏のプロフィールのページを開かせていただきました。(ちなみに私も Facebook をしているものですから)

下記のコメント等は千賀貴司 氏のページから引用させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・

.平林 寛さん、渡邉 貴也さん、他137人が「いいね!」と言っています。.


千賀貴司 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=208907849194561&set=a.127903190628361.33667.100002260416155&type=3&theater

リーダー哲学系

橋本左内肖像画

『西郷隆盛が「吾、先輩において藤田東湖に服し、同輩において橋本左内に服す」と語り、二者の才学器識、自分の及ぶところひとつもなしと言わしめた圧倒的...続きを読む

作成: 千賀貴司..

2011年12月26日 23:19 いいね! 10.

千賀貴司 「坂の上の雲」の東郷元帥・児玉大将・秋山兄弟や、開化期の優れた先人に通じるものを感じます。
2011年12月26日 23:52 いいね! 6.


仲下 寛司 ふるさと越前の偉人です。今はどうか分かりませんが、小学校のときに郷土史の授業で学んだ記憶があります。ぜひ学び直しをしてみたいです。
2011年12月27日 0:44 いいね! 3.


小澤 英一 民度革命の紹介文を読んで、感動しました。涙を禁じ得ませんでした。現代人の忘れているものを教えてくれます。今日の一日に希望をモテるような気分になりました。
2011年12月27日 11:40 いいね! 3.


山川 きよみ ご投稿&リンク拝読し、私好みそうにて、「民度革命のすすめ」を帰りがけに購入いたしました。正月に読みます!ご指導に、いつも感謝です♪♪
2011年12月27日 20:49 いいね! 2.

千賀貴司 >山川さん 新春に頼まれている小講演で、急遽この本も題材に加えることにしました。著者の紺野先生とお目にかかったことはないですが、ベンチャー支援にも高い情熱をお持ちな処が大変嬉しい!
2011年12月28日 5:42 いいね! 2.


千賀貴司 漸く京大大学院等で指導者育成の試みが始まるようだが、もっと早い段階での人間基礎教育が重要。小学生に論語を学ばせる運動をされている方もおられる様で有難い。心ある人の私塾的な展開は今後出てくるものと思われる。本格的起業家教育にしても、根本的な人間的資質の形成が重要と痛感。http://www.kikuchi2.com/jpn/sanai/keihatu.html

啓発録
www.kikuchi2.com
啓発録 橋本左内.
2011年12月28日 5:59 いいね! 3.


植野 和文 産経の正論で新保祐司氏が「日本の精神の「城壁」を築くとき」を提唱しています。教育の原点だと思います。http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111230/dst11123003130002-n1.htm

拡大する
2011年12月30日 20:35 いいね! 4.


上矢 洋久 面白そうですね。購入して読みたいと思います。情報、ありがとうございます。
1月1日 8:17 いいね! 1.


上矢 洋久 本日、「民度革命のすすめ」を購入し、読んでみました。全くその通りと思います。政治家ばかりでなく、メデイアも問題と言っていますが、納得です。民度革命によって、昇り竜の日本に今年はしたいものです。
月曜日 17:44 いいね! 2.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「起業の鉄則研究会」1月例会のご案内  
 
 起業の鉄則研究会 事務局長 松本 茂樹
 事 務 局 濱本恵美子


・日時 平成24年1月21日(土) 15時00分~17時30分
 終了後、交流会(新年会)を開催致します

【塾長新年挨拶】

【第1部】
・講師 大西経営事務所
代表 大西泰鄰 氏

・テーマ 「不易流行という言葉をめぐって」 

【第2部】
・講師 千賀貴司 氏
 プロフィール:http://facebook.com/SengaTakashi (基本データ)参照
・テーマ
① 本年の課題について
 「民度革命のすすめ」(紺野大介著)等から。

② 「ベンチャー経営の手引き」の紹介
 「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」(総務省)から。
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/pdf/080307_3_1.pdf


西郷南洲が敬服した『橋本左内』。

吉田松陰以上の逸材との由。弱冠15歳で著した『啓発録』

(志を立てる・気を振るう・学に勉める・稚心を去る・交友を択ぶ等)は、

欧米・中国に於いても 「“当時の”〈誇り〉があり〈恥〉を知っており〈名〉が

汚れる事を畏れる“志操高い日本”に感嘆」。

今の小学生にも教えると影響大と。

著者は「尊敬される国家戦略が無く精神弛緩状態は、

個々人の“民度"が限りなく下落の結果とし、民度改革を提唱」

民度革命のすすめ 著者:紺野大介

gendai.ismedia.jp

 海外へ度々行き、外国人との交際も深まり、見識ある方々の自宅に招かれると、
「日本とはどのようなお国か?」と聞かれることがしばしばあった。
或いは「何を大切に生きているのか?」といった会話も交わされる
2012/01/03のBlog
[ 21:53 ] [ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
※私たちが掲げる丹波のアグリツーリズムとは、

 ①地元の人たちが自分の生活を守る、あるいは地域が好ましい形で発展できると判断して開発していること。

 ②ツーリズム事業による収益が地元に落ちること。

 ③ 地方色が豊かなツーリズム、地方独特の文化や風土を味わえるのがグリーン・ツーリズム。

フランスのグリーン・ツーリズムの開発では、その地方の文化や歴史など、その地方のカラーが強くだされています。

フランスの農村には、都会とは全く違った景観や伝統が残っています。

それを郷土資産として守ることも、グリーン・ツーリズムの大きな目的となっているのです。

いくら活性化が必要な農村でも、大量のツーリストを呼び込んで村民が住みにくくなるような活動はしません。

ですからグリーン・ツーリズムでは、個人や自治体の小さな活動が中心になっています。

それだからこそ、グリーン・ツーリズムには「手作り活動」とも言えるような、真心がこもった暖かさがあるのだと思います。

お客さんの方でも、日常とは違った生活ができることを期待しているのです。

その土地を訪れた、その風土に溶け込んだ、という感覚を味わえるのがグリーン・ツーリズムです。

そのために、グリーン・ツーリズムはストレス解消になったり、癒しの旅になったりできるのです。

その意味でフランスでは、民宿や小規模ホテル、歴史的建造物、博物館、郷土特産食品、伝統的な料理を出すレストラン、工芸家のアトリエ、その土地だからできるスポーツや

自然観察関係の活動の関係者たちが、力を合わせてグリーン・ツーリズムの振興をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真はイメージ図です。

団塊の世代、田舎暮らしを考えている方、など 週末農業から始めてみませんか!

短期滞在 や 2地域居住希望者 就農また定住希望者これからは地域の時代です。

お気軽にお問い合わせください。

...........................................................

【菓寮 花小路HPについてアンケート募集
[ 21:43 ] [ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
※現在高齢化社会が進み、定年退職した後の20年以上ある生活が問題になっています。

年金も現在は20万円程度貰えますが、これからは厳しくなっていくことが予想されます。

定年後の生活に不安を感じている方は多く、退職金で家を建ててもその後の生活が不安です。

退職後の良い仕事も無く、今までバリバリ働いた方が急に仕事を失うと急に体力も低下して、体の不調を訴える方も多いようです。

しかし、田舎で農家をされている方は80歳になっても元気で仕事をし、寝たきりの方は非常に少ないです。

第1ステップとして

定年前に週末に滞在して週末農業・家庭菜園と田舎暮らしを体験してみることをおお勧めします。

都会と田舎の双方に生活の拠点を持ち、行き来しながら暮らす「二地域居住」が中高年を中心に広まりはじめています。

国や地方自治体は、こうした動きが地方経済の活性化につながると期待して、支援しています。

退職後、就農・定住されて、農業ビジネスに本格的に参入や、またセカンドライフとしても作業は家庭菜園規模の収穫が主体なので奥さまや高齢者になっても簡単に継続出来る軽作業です。

この仕事には定年も無く健康のためにも良く、高齢になっても続けられます。

介護不要の生きがいのある暮らし、郊外の広い土地に住宅を建てて、第二の人生、仲間と一緒に家庭菜園生涯プラン、不安のない楽しい未来が見えてきます。

老後の収入源を確保することで年金が今後、破綻したり、支給が下がったときも対応可能なので安心できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 アグリツーリズム とは・・・

 アグリツーリズムとは、農村・農場への旅行、滞在型の余暇活動。

 広義には、「都市と農村の交流」をおこなうこと、また「都市と農村の交流」を通じて、実際に
 田畑、牧場、里山、農家で農業活動をおこない、充実した時間を過ごすことを指します。

 農産地を訪れる“グリーン・ツーリズム”をさらに体験型に特化した積極的な参加型コミュニケーションを
 図ります。また漁村に滞在する場合は"ブルーツーリズム"と呼ばれ。「グリーン」は緑の意味の他、
 エコロジーの意味もあるのでエコツーリズムと混同されることがあります。

 アグリツーリズムの発祥はヨーロッパで、都市の人が農村に長期滞在してのんびりと過ごすという
 ものですが、日本は都市と農村の距離が比較的近いこと、祝祭日は別として長期休暇が取りにくい
 などの理由から、日帰りや滞在する場合も短期の場合が多いのが現状です。

 具体的には、次のようなことを年間を通じて継続的に体験することが大切です。
 1.農業や農村体験(田植え・稲刈り、搾乳・牧場、畑作業・収穫など)
 2.農林水産物を介した活動(産直・直売所など)
 3.イベント(ふるさとまつり・農林まつりなど)
 4.学校教育における農村や農業とのふれあい
 5.自然の営みとのふれあいまで、幅広く都市と農山漁村との交流一般を指すこと

 イギリスではルーラルツーリズム、イタリアではアグリツーリズモとも言われます。
 民俗学では農村や地方で残っているとされた民俗資料が重視され、そこでしばしば近代化進行に
 よって失われつつあった自然調和の生活が、後に再評価されたのであり、地域振興という一面も
 あります。

 NPO法人アグリツーリズム協会の食と農と環境をテーマにした活動は、都会で暮らす人たちが
 里山での農業体験を通じて、食育の問題や食料自給率の向上等を目指し、互いにコミュニケーション
 を創りだすことにより、都市ライフラインの確保から里山を活かし、都会の人々を生かすことに繋がる
 と考えます。

 現在、農山魚村の高齢化や過疎化により、遊休地や耕作放棄地が増加し、地方は危機的な
 状況を招いています。今までのように都市と農村の交流が、都市住民の個人的な繋がりから、
 今後はNPOを中心にして企業や大学などの組織的な連携へと拡大していくことが求められています。

52種類の食品が取れる!自然派置き換えダイエット『韓穀菜』モニター100名様募集
2012/01/02のBlog
[ 22:32 ] [ ビオファーム丹波 ]
私中山は、老後は汗をかいて農作物栽培で畑にいそしみ、真っ赤な夕日を浴びながら
農家の縁側に座って中山と、好きな和菓子をほうばってお茶を飲んでいる姿を夢見ていました。

それも今は叶わぬ夢になりました。大阪のマンションで二人で神棚に美味しいお茶を入れてお供えしていたころが懐かしく思い出され、お茶は体に良いからと一生懸命飲んでいた姿が目に浮かびます。

年を取るとお茶にほっと癒されます。阪神百貨店のデパ地下でいつも試飲させていただいています。お茶葉を1回で捨てて居られるのを見るともらって帰りたいと思うぐらいはまっています。うちの愛犬リリーはドッグフードにお茶の葉を混ぜてやると喜んで食べています。

さて以前のためしてガッテンでの録画を何回も見ています。ここ篠山の愛する圃場では丹波茶で有名ですが、どんどんお茶畑が減少していっているとのこと、なんかやるせない思いですね。

今海外ではお茶がブームとか、海外向きのお茶の加工品なんか考えていこうかなと思ったりしますが。

下記の記事は All aboutから引用させていただいています。
中山わこの Face book にリンクしていますので ご覧になってください。

http://ja-jp.facebook.com/wako.nakayama

//////////////////////////////

今のパリにおける寿司ブームは一旦落ち着きを見せ、円熟期を迎えようとしています。

それに代わるように今人気を集めているのが「日本茶」です。まず、ここ何年かでコーヒーよりお茶を好んで飲む人がどんどん増えており、パリ市内でお茶の専門店が次々とオープンしています。

そしてほとんどのお店が紅茶と並んで日本の緑茶を扱っているのです。同時に、日本茶と和菓子を楽しめるサロンドテも人気で、美味しいだけでなく見た目も美しいことから、日本茶を飲むこと事態が「おしゃれな習慣」とされてきているのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

深蒸し茶(ふかむしちゃ)は茶の製造方法の一種で、煎茶、玉緑茶、玉露、かぶせ茶などに用いられる。

当然ながら、釜炒り茶に深むし茶はない。生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分から3分程度と長く取るものを深むし茶という。

茶葉を乾燥したり揉んだりする前に、茶葉の細胞がほぐれ成分が出るように通常は10秒から1分程度蒸すが、深蒸し茶は長い蒸し時間によって茶葉からの滲出成分が通常の煎茶より多くなり、濃くまろやかな味わいとなる。

出来上がって淹れた深蒸し茶は通常、深緑色から黄土色で濁って見える。静岡県では黄土色に近い色合いのものが本物とされ、独特の甘みは他の追随を許さない。

一方、九州では黄土色よりも深い緑色のものが多く、被覆栽培されたものを深むし茶にするケースが多い。

また、蒸し機の回転数を極端に上げ、茶の葉を粉砕したものを深むし茶といって販売されている場合もある。

深むし茶の特色はその濃い緑色ではなく、むしろ甘味を感じるほどの味わいの柔らかさと深むし茶独特の涼しい独特の香気である。
丹波ふるさとネットをいつも気にかけていただている方々に心からお礼申し上げます。
ほんとにうれしく思っております。


旧年中はいろいろとお世話になりましてありがとうございました。今年もぜひ未熟者ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

IT関連に強くない私が試行錯誤しながら、独断と偏見でこのように続けてこれたのは、

見に来ていただいている方々のそれぞれの思いと私の微力ながらも後半の人生を地

域活性にかかけて行こうとする思いが合っているからだと深く感謝しています。

今年はいよいよ動き出さねばとの意を強くしているところです。

何の地縁も人脈もないよそ者の私が単身乗り込んできまして、時には弱気になりますが。まだまだこれからですが頑張っていく覚悟で居ります。

さて、最近ですがFace bookを始めております。すでにご存じだともいますが、下記に記させていただきます。

今年はFace bookの特徴を生かしお互いの顔が見える、そしてお互いの情報を共有しながらコミュニケーションが取れ、お互い実名でコメントができる、そのような信頼関係を築けていきたく願っています。

これからの日本は試練の時を迎えていきます。地域活性化事業を急いでいかねばとの独りよがりな勝手な思いの危機感を持っております。

そのために大阪の家を売り払い、愛する娘一家と離れて単身試行錯誤しながら孤軍奮闘している甲斐がございません。

Face book でお友達になっていただくにはパーソナルページの 中山わこ、またはFace
 bookページ の一般社団法人丹波ふるさとネット でお願いします。漢字の中山和子さんはたくさんいらっしゃいますので。
直接お友達リクエストに申請してくださいませ。これから直のコミュニ―ケーション・志で結びあいたく願っています。
http://www.facebook.com/wako.nakayama

写真の手前のお皿は豆サラダと私の好きなチーズとわさび茶とパンです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Facebookは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と呼ばれるもので、家族や友人と自分の情報を共有しながら、インターネット上でコミュニケーションをとることができるmixiやGREEの世界版と思ってください。

Facebookの大きな特徴は、mailアドレス、住所、学歴、趣味、宗教、家族構成などかなり細かな設定を求められます。
セキュリティー設定で公開・非公開は可能ですが、海外うまれのSNSのため、個人情報はオープンにするのが海外では主流のようです。

また、友人の近況や、住所などの最新の情報をタイムリーに得ることができ、匿名性がないために、新たなコミュニティーを広げることが簡単に出来ます。

しかし、個人情報に対する安全性についてはきちんと考慮されており、登録した情報を「どの範囲まで見せるか」「誰に見せないか」といった設定を細かく行うことができます。

「例えば、フォトアルバムを作成したときに、友人とは共有するが、親には見せないということができる。検索で引っかからないようにすることもでき、何でも公開するというシステムではありません」



2012/01/01のBlog
私、中山は20代の若かりしころ、松下電器産業(株)本社に勤めておりました。
今から40年前の話になりますね。

その当時松下労組本社の婦人部長をさせていただいた時の書記長が下記の上甲さんでした。その頃から弁舌さわやかな青年でいらっしゃいました。

それからずうっとご無沙汰で、10年程前に大阪は本町の大阪産業創造館で14階に入級させていただいていた時志ネットワークの事を存じ上げておりました。

いつかお会いできることを夢見ながら生涯の生きがいを求めておりました。まだまだ未熟で中途半端な私ではありますが40年ぶりにメールを差し上げたのです。

すぐ返信があり「驚きました、朗報です。またそのあなたが丹波は篠山で農業をしているとは」とそして篠山に行きますよとありました。飛び上がって喜んだのは言うまでもありません。

急いで地域活性化事業・6次産業化事業の事業計画等の助言を得るべく頑張っているところです。

さて、下記の記事は
 http://www.kokorozashi.net/
 からの引用文章です。是非わたくし中山の丹波ふるさとネットの読者の方に知っていただきたくて抜粋しました。

■沿革

 「志ネットワーク」活動は、平成4年2月、神奈川県茅ヶ崎市にある財団法人松下政経塾に全国各地の有志が集って、第一回「全国会議」を開催したときから始まりました。その会合において、基本となる理念を決定し、それ以来、毎年「全国会議」を開催するとともに、季刊発行の会報を通じて、会員の交流を進めてきました。また、平成9年からは、『青年塾』を創設しました。

■会員

 現在、全国各地に約千人ほどの会員と約千人の青年塾生がいます。会員・塾生になる特別な資格はありません。資格としては、ただ一つ。「志高い生き方をしたいと願っている人」。

■活動

 下記のような活動を展開しています。(会員は、すべての活動に参加できます


1.会報の発行

年に4回発行する会報で、毎回、二つの課題テーマが示されます。会員はそのテーマについて、自らの考えや意見を投稿することにより、会員相互の誌上交流をします。



2.「全国会議」の開催


年に2回、2泊3目の「全国会議」を開催します。2月は、神奈川県で開催し、8月か9月には会員の活動している地域を順番に回っていきます。



3."友情基金"の設置


国の内外で活動する志高い青年たちを支援するために、基金を設けています。平成10年度は、4人を支援中。(志ネットワーク年会費の1割は、基金に充当します)



4.『青年塾』の展開


20~30代の人たちを対象にして、1年間に6回の合宿研修を行います。毎年、4月に入塾、翌年の3月までを研修期間とします。



5.各種研修会の開催


上記『青年塾』への参加をはじめとして、志高い生き方をしている人、地域などを訪ねて、研修します。



上甲 晃 プロフィール

2000年4月 1日 上甲晃 | 個別ページ

昭和16年10月 大阪市に生まれる

昭和40年4月 松下電器産業株式会社に入社

 ※広報、電子レンジ販売などを担当

昭和56年 財団法人松下政経塾に出向

 ※理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任

平成8年4月 松下電器産業株式会社を退職 

平成8年5月 (有)志ネットワーク社を設立 

平成9年4月「青年塾」を創設

平成21年10月「よい国つくろう!」日本志民会議設立メンバー



口著書『志のみ持参』(致知出版社)、『志高く生きる』(致知出版社)他多数。



■「志の高い日本」は、「志の高い日本人」によってこそ実現するとの思いに立ち、志ネットワーク活動を展開している。また、活動の一環として、「青年塾」を創設し、青年の啓蒙に当たっている。

沿 革

2000年4月 1日 上甲晃 | 個別ページ
1992年2月22日(土) 上甲さんの呼びかけに応じて松下政経塾に集まった人数は、22名(除上甲夫妻)でした。内心、呼びかけに何人が応じてくれるか、不安な眠れぬ夜を過ごしたようす。一泊二日のスケジュールの終了後、上甲さんからすぐ送られてきたメツーセージにも、[人生最大の事柄を終えた満足感に浸っています。皆の気持ちがあんなに見事に一つに集中できる事は素晴らしい事です。]とありました。
 経営の志・ネットワーク:第一回全国会議と称されたこの会議は一泊二日で政経塾にて行われました。メンバーには、志の名物男・山田大蔵さん始め、野中厚さん、久保俊明さん、藤井徳充さん、浦本実さん、柳沼清正さん、橋本太七さん、高橋啓一さん、西野賢太郎さん、大西夫妻、それに鍵山秀三郎さん等々、現在も活躍されておられる方々の名前があります。今でも鮮明に思い出す事ができますが、二日間のどの場面も強烈で印象深く、目覚めの連続でした。幸之助翁にまずビデオでお会いし、折りに触れ説く理念をお聞きし、寝泊まりされたという茶室では自筆の素直という掛軸を何枚も写真に収めました。卒塾生の討論会と、対する内田健三氏と上甲さんの総括はとても新鮮でしたし、更に極めつけの、トイレ掃除と鍵山さんのお話等々、いま思い出しても盛りだくさんの内容です。

 感激の二日間でしたが、やはり一番印象に残ったのはこの会にかける上甲さんの意気込みでした。こちらは半分もの見遊山とミーハー的な気分でしたが、会の半ばで[この会を将来、外部から政経塾へ提言するような会にしたいのです。]などの発言があり、思わず背筋を正した物です。開催するに当たり眠れぬ夜を過ごしたり、終了後の感激の仕方などを見ていても、上甲さんはこの会に最初から本気だったのだと今改めて思い出しております。
 
 志ネットワーク会員 市村様記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.kokorozashi.net/

関西クラス ■丹後講座
11月4日(金)~6日(日)
″和久傳の志〟を学ぶ
 京都の有名料理屋・和久傳の取り組み。「人・企業のあるべき姿」を見つめてきた背景は何かを探る。
 丹後講座では新たな内容として、和久傳・桑村綾代表が、自社食品工場敷地に、約一万八千本を植樹して作ってきた「和久傳の森」に実際に行き、その森作りを体験した中で、人にも植物にも共通する普遍の法則、即ち「大自然の摂理」について発見した背景を学びます。
 また、今回も「おいしくて、しかも安全な最高のお酢を作りたい」という信念に基づいて、無農薬のお米作りからお酢を製造・販売している飯尾醸造で、「食の安全は志を貫くこと」であることを学びます。
2011/12/30のBlog
[ 10:45 ] [ 6次産業化事業 ]
都会からここ丹波は篠山に移住してきて、気が張っているときはさほどに感じませんが、
やはり寒さが違うように思います。

特に大阪在住の時は家族がおりました。意識はしていなかった家族のぬくもりがあったのでしょうね。

さて、今年もいよいよくれようとしています。地域活性化、6次産業化事業を兵庫県は丹波に定め、微々たる歩みながらも活動初めてもう数年がたとうとしています。

地域こそ日本の宝、都市住民と地域住民は一緒に交流を図り、互いの連携で厳しくなるであろう時代を乗り越えていかねばとの思いでつっぱして来ました。

特に団塊の世代のお仲間たちに呼びかけます。国と一緒になって自分たちの力と連携でこれからのまだまだある人生を切り開いていこうではありませんか!

//////////////////////

写真の料理は私のブランチメニュで、大根とヤーコンです。
すべての料理にわさびを使っています。炒めごはんにはわさびのり、大根の煮付けにはわさび味噌、大根のステーキはわさびドレッシングです。左上はヤーコンを炒め少し甘酢味にわさびでしめました。おいしくいただきました。


第6次産業の可能性

第6次産業という新しい産業に政府は期待を持ち、今後も優遇措置や特別融資、助成金など転業支援策も出る可能性があります。

農業・漁業従事者はもとより、流通、小売、食品加工など関連産業のほか、建設、土木、不動産業、量販店など異業種の転業も見込めます。

また個人では定年退職者や自営業を廃業した方、団塊の世代などなど可能性があります。

転業に挑戦し生き残りをかけることも考えなければならない時代です。

//////////////////////////////////////////

TPP加盟国参加がきまれば急激に生産量を減少せざるを得ない農漁業において、今後の地域経済の発展、活性化を図るために第6次産業は重要な産業になることは間違いありません。

リーマンショックを引きづり企業は雇用を手控え、失業率は5.0%。平成22年の大卒の就職率は極めて悪い状況で、文部科学省の「学校基本調査」によれば就職率は60.8%%で約8万7,000人が就職も進学もしていない状況です。

第6次産業が株式会社として農産物に付加価値をつけ、起業のきっかけとなって新ジャスダックに上場するようになれば産業として成立し、新たな雇用を生み出し新しい日本の発展に貢献することが期待されます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
農林水産省は、加工や流通業への進出を目指す農業法人などを資金面で支援するための1000億円規模の官民ファンドを創設する方針を固めました。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110906-OYT1T01219.htm

この官民ファンドは、生産者が加工から流通までを手がける6次産業化を進めるため、事業の多角化を目指す生産者を支援するためのものです。

財政投融資資金を活用するほか、民間金融機関からの出資も募る方向で検討されています。官民ファンドは、政府の「食と農林漁業の再生実現会議」でも、農林漁業の活性化につながると提言されています。

6次産業化のために事業を多角化するには先立つものがいりますので、このような目的をもったファンドは活性化につながりそうですね。

ついでに、経営体のほうも規制を緩和して縛りを解き、より活発に動けるようにしていただきたいと思います。
2011/12/28のBlog
[ 14:07 ] [ 野菜料理に挑戦! ]
里いもは今は亡き長兄の好物でした。
私も年を重ねるにつれ、亡き家族の好物を思い出とともにいただくようになりました。

先日もある食堂で、父の好物のナマコの酢のものがありましたので、おいしそうにコリコリと食べていた父を思いながらいただきました。

もう3年前ぐらい前になるでしょうか。

車で農地を探しに能勢町を回っていた時、上品なご夫婦に出合いました。少しお話を伺いたいのですがとの申し入れに心よく応じていただきました。

阪神大震災の時、こちらに来られ自然に癒されたとのことで、そのまま農業に従事されているとのこと、栽培されていた里芋をいただきました。

さっそく大阪に帰ってお正月料理に使わせていただきました。ほんとにおいしかったです。
場所をしっかり覚えていないのでお礼に行けなくてそのままになっています、震災の前は宝塚でお茶かお花の先生をしておられたとのこと、

おうちが全壊でかなりのショックを受けられ自然が、農作物の栽培が精神面で大いに助かったとお話しされておられました。

いつかお会いできることを願っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、里芋の原産地はインド東部からマレー半島にかけての地域です。

縄文時代に中国から日本に伝わったといわれ、米が渡来するまでの主食でした。

そのため元々は、十五夜はすすきの穂とさといもを供えていたと考えられています。

/////////////////////////

糖質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などが多く含まれ、特に高いのはカリウムです。

選ぶときは、丸みがあって、割れやキズのないのを選びましょう。
アクを抜き、白く茹でるには、米のとぎ汁に少量の酢を添加した茹で水を使うのがコツです。

水からゆっくり茹でたあと、2~3回ダシ汁で含め煮にすると上品な味に仕上がります。ホクホクした食感を味わうには薄味で煮るのがおすすめです

独特のえぐみがあり、皮をむくと手がかゆくなります。塩を手につけてむけば、かゆくなりません。

乾燥に弱いので、保存する時は、ぬらした新聞紙に包んで冷暗所におきます。



<img border="0" alt="みんなのきょうの料理" width="234" src="http://www.kyounoryouri.jp/links/img/234_60.gif" height="60">


http://www.kyounoryouri.jp/recipe/4308_%E9%87%8C%E8%8A%8B%E3%81%AE%E7%85%AE%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%97.html
2011/12/21のBlog
「はなまるマーケット」 2011年3月4日(金)放送

「さらなるブーム到来!塩麹(しおこうじ)の作り方」

※塩麹の効能についての記事をこちらのブログに書きました。興味のある方はご覧ください。塩麹(しおこうじ)の効能(2011.10.5)

3/4放送のはなまるでは、「塩豆腐」「塩鶏(しおどり)」に続く新たな塩レシピ 「塩麹(しおこうじ)」の特集がありました。

/////////////////////////////

※2/9放送分の塩鶏(しおどり)の作り方はコチラです。

塩麹 140g/塩麹・塩糀(しおこうじ)/税込980以上送料無料塩麹 140g[麹(こうじ) 塩こうじ]

塩麹(しおこうじ)はインターネットでもひそかに人気を集めており、今年に入り新聞でもその魅了が紹介されるなど、ちまたでの注目度も急上昇なんです。

★塩麹(しおこうじ)


<材料>
・麹(乾燥タイプ)・・・200g 
・塩・・・60g お好みの塩でOK
・水・・・300cc


<作り方>
1 乾燥麹(200g)を細かくほぐしてボウルに入れ、塩(60g)を加え、全体になじませるように混ぜたら、水(300cc)を加えて、さらにさっくりと混ぜ合わせる。


2 1を大きめの密閉容器(タッパー)に移して表面を平らにならしたら、

ゆるくフタを閉めて常温に置く。(2~3日に1度かき混ぜてください。)

※気温が暖かくなる時期は発酵が進んで、麹と水が分離することがあるので1日1回混ぜるとよいそうです。


●作る時のポイント

大きめの密閉容器で、ゆるくフタを閉めること!発酵中に二酸化炭素が発生しますので、空気の逃げ道を作るために、フタは必ずゆるく閉めてください。

3 常温まま1週間から10日ほど放置して、熟成させれば完成です。

(できあがりの目安は軽くトロミがつけばOKです。)


●保存のポイント

塩麹が完成して保存する時は、しっかりフタをしめて冷蔵庫で保存して

ください。冷蔵庫で半年間は保存可能です。


●塩麹は野菜スティックにつけたり、天ぷらの付けダレの代わりしても、美味しくいただけるそうです。

★タコの塩麹カルパッチョ


・魚介と塩麹は相性バツグンです。タコ以外にもマグロやイカ、白身の魚でも美味しくいただけます。


材料(2人分)
・オリーブ油・・・少々
・柚子コショウ・・・少々
・塩麹・・・小さじ1強
・ゆでダコ・・・100g


<作り方>
1 ボウルにオリーブ油、柚子コショウ、塩麹を加えて混ぜ合わせる。


2 ぶつ切りにしたゆでタコを加えて、和えれば完成です。


★豚肉の塩麹漬け


・麹に含まれる酵素の力で、肉のたんぱく質を分子の細かいアミノ酸に

変えるので、肉がやわらかくなり、うま味も増します。お魚や鶏肉で作っても美味しいです。

材料(2人分)
・塩麹・・・大さじ2
・豚ロース肉・・・2枚(150g)


<作り方>
1 ラップの上に塩麹をのばし、その上に表面の水気をふき取った豚ロース肉をのせ、 さらに塩麹を加えてのばしラップで包む。


2 保存袋に入れて、しっかりと空気を抜き、冷蔵庫で一晩ほど置く。


3 塩麹をつけたままの豚ロース肉を、サラダ油(少々)をひいたフライパンに入れる。


4 フタをして1分ほど蒸し焼きにして、焼き色がついたらひっくり返して、再度フタをして中火で1分ほど加熱すれば完成です。

////////////////////////////

下記の記事は重複しますが塩麹をもっと知っていただきたいのであえて載せさせていただきますね。

近ごろ話題の塩麹、料理に使うだけで格段においしくなる魔法の調味料といわれています。

和風にも洋風にも合うと注目を浴びているそうです。NHK「ゆうどきネットワーク」では、その手軽に使っておいしさがアップする万能調味料「塩麹」が紹介されました。

塩麹、見た目はトロ~としたお粥のようなもの。材料はとってもシンプルで麹、塩、水のみ。味は、しょっぱいけど後味にほんのり甘さがあるとのこと。

◆塩麹の3つの強み1)味が劇的に変わる。素材の旨みをうまく引き出してくれる。
2)健康に良い。塩、砂糖の量を控えることができる。
3)料理が簡単。調味料が塩麹だけの料理もできる。

◆塩麹の作り方
大分 糀屋本店の浅利妙峰さんに教えていただいた作り方です。

<材料>
塩 麹 水だけ 割合が塩:1 麹:3 水:4
例えば、塩 … 100g 麹 … 300g 水 … 400ml
乾燥麹の場合 割合が塩:1 麹:3 水:5~6
麹は、大手の百貨店やスーパー、酒屋さん、また麹の専門店ではインターネットで取り寄せることができるとのこと。

<作り方>
1)麹をほぐす。コツは素手で混ぜる。
2)麹に塩をまぜる。手の中で握り込むようにする。
3)最後に水を入れ、手のひらですり合わせる。これを繰り返す。
 水分がミルク状になったら密閉容器に移しかえる。
4)冬は10日間、夏は1週間、常温で熟成させる。
ポイントは、1日1回かき混ぜる。空気に触れることで麹の甘みが増すとのこと。
その後は、冷蔵庫で保管。半年くらい保存可能。

◆塩麹の使い方
イカに混ぜるだけで即席のイカの塩辛に、煮物に混ぜると砂糖やしょうゆを使わなくてもまろやかな塩味が深く染み込むとのこと。さらに、ハンバークに使うとつなぎがいらないといいます。塩を使うビスケットやクッキーも塩麹でできるそうです。

1)10%の法則。
 例えば、ハンバーグの場合、ひき肉100gに対し塩麹10g。
 これは、他の魚料理や肉料理でもこの割合とのこと。

2)漬け込むとおいしさアップ。
 例えば、魚の切り身なら密閉の袋に漬け込むことでOK。最短30分
 漬け込むほど味が染み込むとのこと。

簡単に作れる塩麹、はまる人が増えているそうでさらにブームになるかもしれませんね。
2011/12/17のBlog
下記の記事は6次産業化事業での総合事業計画で認定を
受けられましたのでご紹介いたします。

篠山市では構井農園さんと大内農園等のお仲間で認定です。

構井 正、 岸本 一朗、株式会社丹波篠山、大内農場
兵庫県 篠山市

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域休耕地活用「なた豆・ヤーコン」のお茶加工販売・販路開拓

及び一次加工販売拡張事業


なた豆や、ヤーコンを生産し、一次加工品だけにとどまらず、茶までの

加工・販売までを一体的に取り組むことで、農業利益を向上させるとともに、

地域への普及による特産化を目標として、休耕地の活用推進を図る。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白ナタ豆
鞘が大きく堅く、その形が鉈(なた)に似ていることから名づけられた鉈豆(ナタ豆)。

なた豆(ナタ豆)には、良質なタンパク質以外にアミノ酸、ミネラル、食物繊維、サポニン、コンカナバリンA、ポリフェノール、鉄分などが含まれており、健康茶として人気があります。

腎機能の向上や、若ボケの予防などに効果があるといわれており、テレビでも取り上げられ放送されました。

白ナタ豆は毒性が無いと言う事で栽培されています。鞘が大きく、厚肉で若鞘はスライスし天ぷらにしたり、茹でて薄切りにしサラダに混ぜたり、厚めに切りマヨネーズをつけるだけでも食べられます。

味噌漬けや福神漬けに利用されているのはあまりにも有名です。暖かい南アジア地域等で栽培されておりますが、日本では珍しい作物です。

以下は成分の効能等を参考に記してみました。

【カナバニン】
排膿作用や抗炎症作用、血液や体液の浄化・血行促進作用がある。歯周病、口臭、蓄膿症、痔といった悩みに。

【コンカナバリン】
若ボケの原因となる血液中の尿素を、腎臓のろ過機能を回復強化し血液中の尿素を大幅に減らし若ボケ防止に。

【亜鉛】
酵素の活性化、免疫システムへの関与、細胞分裂と、人間のさまざまな生命維持活動に関係。

【サポニン】
血液中の中性脂肪やコレステロールを体外に排せつする作用。

【 ポリフェノール】
体内に摂取、蓄積された悪玉のLDLコレステロールの酸化を阻害し、高血圧、動脈硬化および動脈硬化を原因とした脳血管障害、心臓病などを予防。


2011/12/15のBlog
先日篠山市今田の構井農園さんよりヤーコンをたくさんいただきました。

ヤーコンの効能は聞いておりましたが、あまり食卓に上る機会
ありませんでしたので、改めてウェブで調べてみました。

素晴らしい効能が特に日本の糖尿予備軍の方には
是非食べていただきたいですね。

レシピも載せておきます。
今、尼崎でアンテナショップの企画を練っているところです。
お近くの方は、ぜひその節はお立ち寄りくださいませ。


■ヤーコンの効能


ヤーコンは、血糖値の上昇を抑える話題の野菜です。


◆古代から食べられている健康野菜

ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の植物です。サツマイモによく似ていますが、ナシに似てほんのりと甘く、シャキシャキとした食感があります。

日本ではまだなじみの薄いヤーコンですが、南米先住民のインディオたちは古代インカの時代から常食していたといわれています。


◆血糖の増加を抑え、膵臓の負担を軽減

近ごろ、ヤーコンの塊根(イモ)から作られたジュースや、葉を乾燥させたヤーコン茶など、ヤーコンを原料とした食品が注目され人気を集めています。

ヤーコンはミネラルが豊富なアルカリ性食品で、ポリフェノールやオリゴ糖が豊富に含まれ、そのうえ食物繊維も多く低カロリーなので、生活習慣病に効果があるといわれています。

ヤーコンの甘み成分のフラクトオリゴ糖は腸内に届くと、善玉菌であるビフィズス菌を活性化させ、体の抵抗力を高めるうえ、便秘や肥満の防止にも有効です。

また、葉や茎にはすぐれた血糖値降下作用のあることがわかっています。食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きのあるヤーコンは、糖尿病の予防に有効です。

さらに、ヤーコンには中性脂肪やコレステロールなどの代謝を改善する作用があることも実験で明らかになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、以前ヤーコンの料理・レシピを調べていた時に
おもにヤーコンそのものを食材のレシピをと思っておりましたので
下記のレシピを作ってみました。

・・・・・・・・・・・・・

ヤーコンを イタリアンに
便秘解消に すぐれた威力を発揮する食材 ヤーコン

お酒のおつまみにいかがでしょう。 

【イタリアン ヤーコン】

材料

 ヤーコン 200g (くし形に切って水にさらしザルにあげておく)
 にんにく 1片 (つぶしておく)
 オリーブオイル 小さじ 1/2
 (A)バルサミコ酢 小さじ1強
 (A)しょう油 小さじ1/2
 塩 荒引き黒こしょう 少々
 パセリ 

作りかた

 (A)を あわせておきます

フライパンに にんにく オリーブオイルを入れて火をつけ にんにくエキスを
 よーく抽出し にんにくは 取り出します

 ヤーコンを入れて炒め 軽く 塩をして (A) 荒引き黒こしょう をして
 仕上げに パセリ少々

////////////

◇ ヤーコンは オリゴ糖 ポリフェノールが豊富に含まれています
 オリゴ糖は 便秘解消 デトックス効果
 ポリフェノールは 糖尿病 動脈硬化等の 生活習慣病予防に有効です
2011/12/12のBlog
[ 16:03 ] [ 野菜料理に挑戦! ]
茨城県土浦市の鈴木農園さんよりレンコンが届きました。
さすが立派なレンコンです。写真はレンコンの塩麹焼きです。

早速正月用のレシピを考えています。

先日は篠山の今田の構井農園さんよりヤーコンをいただきました。
こちらもレシピを開発します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レンコンと健康について


健康的野菜!レンコンの栄養価 ~若く、美しく~「楊貴妃までも愛した蓮」
------------------------------------------------------------------------

・なんといってもビタミンCが豊富です。ビタミンCは細胞どうしをつなげコラーゲンを生成するはたらきがあります。

・食物繊維が多く含まれています。

・タンニン、カリウム、鉄などのミネラル分も含んでいます。

・茎、葉や実、花などれんこんすべての部分が薬用として使われています。

・れんこんに含まれるムチン質(糸を引くところ)は、タンパク質の分解を助けます。

・ビタミンEを踏んだ食品を一緒に調理すると、栄養価がさらに高まります。

れんこんマメ知識集
れんこん(蓮根)について、みなさんどれだけのことをしってますか?
色々知っている方も知らない方もこれを読んでれんこん通になりましょう。

 STEP 1 ~ 歴史を知る 

●はすの由来は?
はすの花が咲いた後、実のはいった花もうが肥大します。これがハチ(蜂)の巣に似ているため、「蜂巣」、それがつまって「はす」になりました。

●歴史あるれんこん
食用として利用されるものの原産地はエジプト、インドのなどの説がありますが中国ではないかというの説が有力となっています。大陸から渡ってきた歴史は古く「常陸風土記」(718年)「延喜式」(927年)に記されています。また、1951年に千葉で大賀博士は2000年前のはすの実を掘り出しました。驚いたことにそれが芽をふき、花を咲かせるほどの生命力があります。
「常陸風土記」より「神世に、天より流れ来たりし水沼なり。生ふる所の蓮根は、味わいとことに、うまきこと他し所に絶れたり。病ある者、この沼の蓮を食へば早く差えて験あり」とあることから、今とかわらずれんこんはおいしい上に病気が早く治るというのような薬膳の効果があったようです。

●花
花は7月~8月の盛夏に集中して開花します。20枚あまりの花弁が朝早くから開き始め、午後には閉じて、4日目には開いたまま散ってしまいます。

●種類
古くからの在来種と明治以降からの中国種に大別されます。栽培の主な品種は支那種、備中種、朝鮮種、早生種、愛知種など。
特長として
● 在来種は細長く、茶色がかった色。中国種より粘り気があります。地下茎が深く収穫量が少ないので、観賞用などで栽培されたりしています。天王(てんのう)、上総(かずさ)等の品種があります。
● 中国種はふっくらとしていて、肉厚でシャキシャキしているのが特長です。地下茎が浅く、病気に強い。備中(びっちゅう)、支那(しな)などの品種があります。

 STEP 2 ~ れんこんの特長を知る

● れんこんの「穴」
はすは水生植物なので、空気を運ぶ通気組織、気孔が発達しています。葉、茎、花などすべての部分に縦に貫通した数本の穴があり(穴の数は真ん中に1~3、まわりに7~9)、地下茎であるレンコンに連結しています。この穴によって葉から取り入れた空気を根に送り込んでいます。また、このレンコンの穴を覗くと「先が見通せる」ことから、縁起がいいとして慶事には欠かせない食材となっています。

● 栄養価
ビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄、銅、ビタミンB1・B2が含まれてます。また、野菜では珍しく、貧血予防のできるビタミンB1・B2を多く含んでいるところにも注目です。また、消化を助けるタンニンやムチン、腸を整える食物繊維も多く含まれています。

 STEP 3 ~ れんこんを食べましょう 

● 選び方
茨城産れんこんはふっくらしているのが特徴です。とくに丸みがあり肉厚で、節が短く、皮が淡褐色で傷がないものを選びましょう。小さいもの、芽のついた部分はやわらかく、よりシャキシャキ感が楽しめます。
表皮が淡い赤褐色のれんこんをみかけることがあると思います。泥中での酸化鉄によるもので本来の姿でもあります。

● れんこんの旬は?
れんこんがよく見かけられるのは夏ごろから翌年の春ぐらいまで。その時期によりれんこんの味、食感もかわってきます。時期にあわせた料理で楽しみも増えるのではないでしょうか。"新れんこん"は8月下中旬ごろからです。アクが少なく、みずみずしい味が特長です。サラダ、炒め物にむいています。
翌年の5月の終わりごろまで収穫時期だといわれていわれています。秋口頃よりれんこんに身がはいり、甘みがでてきます。煮物、てんぷらなどにも利用できます。
冬場ごろは集荷量も増え年末、年始のお祝い事やおせちにはかかせない食材となります。

● 料理のコツ!
・れんこんを切ると空気に触れるために起こる黒ずみが見られますので、皮をむいたらすぐに水につけます。切った後すぐ酢水につけるとより白く綺麗に仕上がります。(10分ぐらい)
・茹でる時も酢水につけると白く仕上がります。
・身がしまった根元は煮物に、歯ごたえある真中の部分は天ぷらやフライものに、先端は軟らかいのできんぴらやサラダに。




2011/12/06のBlog
[ 07:03 ] [ 6次産業化事業 ]
ここ篠山では今後、行政主導のクラインガルテン(滞在型市民農園)の企画はないとのことですが、当団体は都会の方のまず地域を知るという意味では大変有効な手段のひとつととらえています。

下記に参考、成功例として、クラインガルテン八千代(滞在型市民農園)を上げさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クラインガルテン八千代(滞在型市民農園)



クラインガルテンとは

クラインガルテンは、ドイツ語で「Kleingarten(klein=小さい Garten=庭)」を意味し、園全体、あるいは個人がクラインガルテン協会から借りている区画も「クラインガルテン」と呼んでいます。また、クラインガルテンの敷地内には、一般的に「ラウベ」と呼ばれる小屋があります。

近年の日本では、農業を通して自然と人とのふれあいを深めていく滞在型や日帰り型の市民農園のひとつとして人気があります。

クラインガルテン八千代で夢のスローライフを!


爽やかな空気、おいしい水、鳥がさえずる森。

たくさんの自然の中で自分の手で直接土にふれ、汗を流し、体にいいお気に入りの野菜を作る。

ラウベでは、気の合う仲間と自慢の野菜を使った料理を食べながら楽しい時間を過ごす。

そんな夢のようなスローライフを実現しませんか?
.
施設概要

クラインガルテン八千代には、滞在型市民農園と日帰り型市民農園の2種類があります。

滞在型市民農園1区画あたり270平方メートル(約81.67坪)の土地に29平方メートル(約8.77坪)のラウベ(滞在施設)が整備された農園です。なお、ラウベには水道、電気、お風呂、トイレが完備されています。
滞在型市民農園区画図【PDF形式:173KB】

市民農園(日帰り型)1区画あたり25平方メートル(約7.56坪)の農園のみです。ラウベ(滞在施設)はありませんので滞在はできません。

農園を借りたいが、滞在施設までは必要ないという方にはこちらがオススメです。
クラインガルテン八千代の隣には「八千代グリーンビレッジ」があります。八千代グリーンビレッジは平地林を生かした農村公園で、キャンプ場やバーベキュー広場、農産物加工施設などが整備されています。

また、グリーンビレッジ内にある「憩遊館 やちよ乃湯」では、地下1,500mから湧き出ている天然温泉を楽しむことができます。農作業で汗をかいた後は温泉につかって心身ともに癒されること間違いなしです!

//////////////////////////////////////////////////

右の企画提案は以前のものですが、
都市と農村の交流においての根本的なコンセプトは「健康」です。

なんといってもここ丹波は空気がおいしいですね。都会から丹波篠山に移住してきた方が都会暮らしの時はひどい花粉症に悩まされていたとのこと、移住してきてからはぴったりと症状が治まったといっておられました。

それほどやはり空気が違うのだと思いますね。環境をよりよく維持していきたいものです。

納得できるから続けられる! 驚きの栄養成分の「モリンガアミノ青汁」モニター募集
2011/12/05のBlog
[ 14:06 ] [ 6次産業化事業 ]
産業連携ネットワークについて


農林漁業と他産業、消費者等の様々な知見の共有と創発によりイノベーションを促進する場として、産業連携ネットワークを創設しました。


産業連携ネットワークの創設

多様な産業の連携による6次産業化の流れを加速化し、農林漁業の成長産業化を実現するため、農林水産業界に加え、産業界、金融、消費者、シンクタンク、研究等の多様かつ広範な関係者の知恵を結集し、相互に連携する場として、「産業連携ネットワーク」を創設しました。


平成23年12月1日に設立総会を開催しました。


産業連携ネットワークの構成員
多様な産業の連携・協働により新たなビジネスの創出や課題解決を行うという本会の趣旨に賛同する団体、企業、個人等
産業連携ネットワーク参加者名簿(平成23年12月1日現在)(PDF:270KB)


産業連携ネットワークの活動内容
6次産業化の動向や政策方向、支援施策等に関する農林水産省からの情報提供や会員間の情報共有
会員からのプロジェクトや課題等の提案に基づき、同じ関心をもつ会員をメンバーとした検討部会の設置・運営
新たなビジネスモデルの構築等のプロジェクトの実施


農林水産省の役割
事務局として会員への情報提供や、会員による協働・検討の場の提供、相互の連携の調整等
2011/12/04のBlog
農業強化策、4次補正に前倒しの意向 農相

2011年12月03日

鹿野道彦農相が2日の閣議後の記者会見で、農業強化策として2012年度予算で要求した新規の項目について、

11年度第4次補正予算案に前倒しする意向を表明したと日本経済新聞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真は今後のわさび葉寿司の取組のビジネスモデルです。以前の資料なので今年の6月に舞鶴自動車道は有料になっています。この取り組みにご興味のある方募集していますのでお問い合わせくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クラインガルテンとは

クラインガルテン(kleingarten)とは、ドイツ語で『小さな庭』 という意味をもっています。もともとはドイツにおいて1864年に作られ、 ドイツ各地に広まりました。

その後1919年に利用者の権利を保護する 法律が定められ、ドイツの国の制度の中に取り入れられました。

日本では平成4年くらいから日本最初の倉渕村クラ インガルテン (現在、群馬県高崎市倉渕町)や坊主山クラインガルテン(現在、 長野県松本市四賀地区)ができ、

以来、各地の自治体で主に小さな宿泊施設 付きの市民農園と定義され、温泉施設やスポーツ施設を併設されるところも 多く、自然回帰運動の拠点になっています。

家族の原点のつながりや、 子ども孫達への豊かな自然教育の場や、老後の生き甲斐等を担う、大きな役割 を果たしています。

日本語に訳すると「小さな庭」であるが、「市民農園」とも言われている。
クラインガルテンは『クラインガルテン協会』が管理し、希望者は協会員になって区画を借りる。ドイツで最初のクラインガルテン協会は1814年、北部の街カペルン(Kappeln)。

その後1864年ライプツィヒで最初の『シュレーバーガルテン協会(クラインガルテン協会)』が作られ、ドイツ各地に広まった。

その後1919年に利用者の権利を保護する法律が定められ,国の制度の中に取り入れられた。

利用者の数は50万人を超える。大小の差は大きいが、平均面積は100坪(野球のグラウンドぐらい)程であり賃借期間は30年。

野菜や果樹、草花が育てられ、ラウベ(laube)とよばれる小さな小屋が併設されている。ほかに、池を掘り、庭園のようにしている例もある。

個々のクラインガルテンは分散しているわけではなく、ある程度ひとまとまりになっており、大きな緑地帯を形成している。

例えるならば、日本の墓地公園において墓石の代わりに小屋が置かれ、そこで家庭菜園が行われているといえば、イメージしやすいだろう。
2011/11/26のBlog
本日の土曜日は「まちの寺子屋師範塾」の最終回でした。

夙川学院短期大学、英語教育学の早期英語教育専門の古賀友也先生の
 「英語は早く学ばせたい」のホントとウソ


とても興味深い講義でした。以前の大阪での幼児教室の経験が役立つようです。

子どもの生活体験の中から生きた英語環境を作って活きたく願っています。

写真は兵庫県少子対策本部の草壁氏より修了証を手渡されているところです。

地域の子育て支援活動の取り組み(農・食・地域文化など)に活かさせていきます。

ここ篠山で地域ぐるみで子育てを支援する「まちの寺子屋」を開設、井戸知事の題字の看板を掲げさせていただきます。

○ コマ回し、お手玉、わらべ歌などの昔遊びの体験
○ 囲碁・将棋、書道、茶道などの伝統文化の体験
○ 豆腐作り、巻きずしづくりなどの食の体験
○ 土とのふれあいで農作物の栽培・収穫の体験
○ 絵本の読み聞かせや紙芝居など聞く耳を持つ体験


特に以前の幼児教室の経験から、お年のいった方との交流が思いやりの子になり、また高齢者の方にも子供から元気をもらうようですよ

子供たちに様々な体験活動の場を提供する中で社会のルールや礼儀作法等を 身に着けてもらう「まちの寺子屋」をご一緒に開設しませんか?

 お仲間を呼びかけています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

E-mail: info@bio-cafe.jp
Fax: 079-558-7530


/////////////////////


大忙しで午後はひょうごIT大学に滑り込みです。

今日も大変に内容の濃い研修でした。

Googleのアカウントを取得しGoogle+の概要と具体的な使い方を学びました
詳しくは後ほどお知らせしますので楽しみにしてくださいね。

下記のPDFの資料は週末農業の資料です。以前の分なので多少の変化があります。

種子島産の中で一番美味しい安納芋を食べて下さい!違いには確かな理由があるんです

2011/11/24のBlog
[ 14:50 ] [ 複合施設・ふるさと村構想の提案 ]
私中山は多感な20代のころ、他国で文化の違うアメリカでの足かけ5年間の滞在経験があります。

母の愛(盲愛といったほうが合う) いっぱいに育ち又4人の男兄弟の末っこしかも女の子ときているものですから、あまり人の顔いろ見るということが上手ではない様な気がします。

私個人の育ちとアメリカでの体験が、今の私をかたづくっているのかわかりませんが、今の日本を見ていると(特に政治の世界)「何なの?」と思わず言ってしまう自分がありますね。

また文化の違う都会育ちの私がここ篠山での生活や活動に対してもほんとしんどいですね。
地域の閉鎖的な面が私を押しつぶそうとしています。

地元のご婦人方の加工食品グループに入れてもらえませんね。それならば都会の新しい血を入れて新しい組織で動いていくほかはないと思ってしまうのが現状です。

が、これからの日本はそんなことを言っている状態ではありませんね。都会と農村がしっかりと手を結ばねばなりません。日本の宝は人材なのです。これからの子供に夢を託していきたいですね。

下記の件は事業仕訳で廃止になるとのことですが、24年度はOKですので頑張ってみたく申請をと考えています。まずは感性豊かな国民性を自分の頭で考えてはっきり口に出して行動を起こせる人材づくりをしたいです。

以前大阪で体験学習中心の幼児教室を開いておりましたので子どもの読書習慣の大切さを実感しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもゆめ基金は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。


今日、社会全体のモラル低下、地域社会の教育力の低下、メディア上の有害情報の氾濫など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しており、自分自身で考え創造する力、他人への思いやりの精神が身についていないと指摘されています。

また、子どもたちの社会性を育成する観点から、自然体験活動等の体験活動の充実や、言葉の教育の重視などが提言されております。

 この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。




2011/11/23のBlog
[ 23:12 ] [ 野菜料理に挑戦! ]
具だくさん彩り野菜のケークサレを作ろう!
写真は、以前に作ったケークサレです。

 ☆★ケークサレとは ★☆

フランス料理の一種。塩味のケーキのこと。チーズやトマトを混ぜ込んだものが多く、キッシュに似ている。

おやつではなく、食事の一部として温かい状態で食されることが多い。ちょっとおしゃれなランチメニューとして人気。

調味料や具在をアレンジしてオリジナルが作りやすい。ケークサレとは、フランス風、塩ケーキのことです。

野菜もたっぷり入れられるので、ランチやおやつとして、作ってみてくださいね。

1.材料をそろえましょう

ホットケーキミックス・・・・・・・・・・・・・・・・100g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚(60g)
たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4株(60g)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/8個
黄パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/8個
ピザチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g

2.材料を切りましょう

ベーコンを2cm幅に、たまねぎ・ピーマン・赤パプリカ・黄パプリカは千切り、しめじは石づきを切っておく。

3.卵と牛乳を混ぜましょう

卵と牛乳を入れてよく混ぜ合わす。

4.準備した材料を混ぜましょう

3にホットケーキミックスを入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせ、2とピザチーズを加える。

5.生地を型に流し込みましょう

パウンド型にクッキングシートをしき、4を流し入れる。※そのまま焼けるタイプでもOKです。

6.焼きましょう

温めたオーブン180℃で、5を35~40分焼く。

.出来上がり

型から取り出し、食べやすい大きさに切って 盛り付ける。


贈りたい贈られたい!5星ホテルシェフのレシピで作った大人のコンフィチュール!

[ 19:38 ] [ お料理の特産品化、真空調理方式 ]
先日、わが圃場の黒大豆は黒豆商品にするため、自然乾燥させるため、葉を取ってカブごと引き抜きました。農地はトラクターで土ならしをしました。来年はもっとひろく黒大豆の栽培をしていきたいと願っています。

黒豆の商品化を練っていき、お料理の特産品化を真空調理方式で作っていきます。
後の圃場は、次の農作物の一番大事な土づくりです。

写真は黒豆のお菓子です。黒豆茶は自分でも作れますよ!

最近黒豆を含むお茶が多く販売されていますが、黒豆茶は黒豆さえあれば、自分で作ることができます。

黒豆を煮たり、蒸したりして食べるのが苦手な人にお勧めです。

ぜひ黒豆茶作られてお飲みになってくださいませ。黒豆の効用を知ると最高のお茶になり、また豆を捨てずに黒豆ごはんにもなります。

黒豆茶の作り方(1人分)

1. 黒豆(乾燥したもの)をフライパンで乾煎りします(カップ1に対して15粒くらい)。
2. 黒豆の皮が裂けてきたら、黒豆をカップに移します。
3. 2のカップに150ml程度の熱湯を注ぎ、フタをして5分くらい蒸らして出来上がりです。

残った黒豆を食べたい場合には、弱火でじっくり乾煎りすると良いです。また、同じ豆を使って2回は黒豆茶を楽しめます


丹波の黒豆の特徴

 毎年秋に収穫する丹波の黒豆について紹介します。黒豆は、正月のおせち料理の黒豆だけでなく、枝豆や黒豆ご飯として、一年を通し味わう事ができます。

黒豆の特徴

 丹波の黒豆は、丹波地方で古くから栽培されるダイズの品種のひとつ。黒大豆(くろだいず)とも呼ばれ、大粒で良質であることから特産品とされてきました。

黒豆で血液サラサラ

 黒豆の栄養成分的には通常のダイズと同等であるが、黒色の種皮にはアントシアニン系の色素を含み、サラサラ血液の効果があります。

黒豆で、美容とダイエット

 黒豆に含まれる大豆イソフラボンは内臓脂肪を燃焼させ、大豆サポニンはガン予防や動脈硬化予防、お肌の老化防止にも効果的です。

2011/11/20のBlog
土曜日、張り切ってひょうごIT大学に参りました。

ひょうごIT大学で ustream のことを学びました。座学と実習です。
早速、実践 ライブ中継 を経験させていただきました。

ustream とは

ライブキャスティングやライブビデオストリーミングを行うための動画プラットフォームサービス。

ユーザーは、インターネット接続とカメラがあれば誰でもUstreamを使って世界中に放送を行うことができる。

さて、インタービュ―形式で都市と農村の交流においての「6次産業化とは」などなど、これからの都市と農村の交流とは、「地域の時代」を語らせていただきました。

http://www.ustream.tv/recorded/18611284

どんどんと時代は進んでいきます。真剣勝負です。
これからの地域の時代の「次世代の人材育成」が急がれますね。

ustreamは大きな武器になります。国内はもちろん世界に向けて日本の安心安全の農作物及び加工品を世界に向けて情報発信をしていこうではありませんか!

下記の資料は

丹波篠山産素材活用のブランド「丹波のわさび」開発・推進事業 基本戦略提案書です。
お目をとうしていただけばうれしいです。

[ 09:20 ] [ 6次産業化事業 ]
今日はうれしい日です、以前の大阪の農商工連携人材育成支援事業での研修でご一緒だった方が田舎暮らしでの情報を求めてここ篠山にお越しになられました。

古民家をご案内しました。ご主人とご一緒に農業を、家庭菜園をしたいとのご希望です。久しぶりなので懐かしくたくさんおしゃべりしました。

そのあと玉川楼でお食事をしました。時間的にもたくさんの観光客でいっぱいでした。

さて、圃場の赤そばは少しか弱そうですが赤い花が咲いてくれています。

オーナーさんからこれならもっと増やしていいよとのうれしいお声をいただいています。
今現在は2反ですが生来もっと大きくひろく栽培して下記のように観光農園が開けたらうれしいですね。

下記の記事は以前のブログですがぜひおそばを食べていただける様なそば処をと思っています。

赤そばの栽培をとうして地域活性化へ


休耕田等を活用した赤そばの栽培等で集落の活性化を図り、高付加価値型農業、農産物の加工・販売の活動をしていきます。

高齢化等に伴う耕作放棄地の発生が懸念されている中、耕作放棄地の防止と有効活用を図るため、休耕田に市民農園や景観作物を作付けして地域の活性化・環境保全等を図って参ります。

市の中心部に近いことや大阪、神戸等の大都市にも近いため若者が市内へ転出するなど後継者不足が大きな悩みになっており、イノシシによる獣害も重なり、耕作放棄地が増加するなど農家の生産意欲が減退していっています。

私たちの目指す将来像は、 担い手となる就農者を育成し、農作業等の集積を図り、担い手を中心とした農業生産組織の設立を目指します。
将来に渡って農地を維持し、良質な農作物生産地として確立していくことです。

参加就農者共同で赤そばの作付けを行い、景観の向上に努め、また、耕作放棄地等を週末農園として創設し、貸農園事業として開設・運営して行きます。

なお、これらの取組により、耕作放棄地の発生防止と都市住民との交流による地域の活性化を図ることとしています。

今後は、担い手を中心とした集落営農の実施に向けた推進をしていくことや、都市と農村の交流による景観作物(赤そば)の栽培の拡大による耕作放棄地の防止及び、非農家を含めた集落全体で取り組むことが今後の課題であると認識しています。

2011/11/17のBlog
下記の記事は以前の他のブログに載せていたもので、古い情報になってしまいましたが、こちらにも載せさせていただきます。

写真はわが圃場での赤そばの現状です。
まだ少し早く、来週ぐらいが満開の可愛いい赤い花が咲いてくれることでしょう。

食と農林漁業の再生実現会議」:生産・加工・流通一体で競争力強化

農林水産省は9月6日、加工業や流通業へ参入を目指す農業法人などへの金融支援に1,000億円規模の官民ファンドを創設する方針を決めました。

いわゆる「第6次産業」を強化しようという狙いです。「第6次産業」とは耳慣れない言葉ですよね。

本来、農林漁業者自体が生産を担う第1次産業に属し、第2次産業は加工、第3次産業の流通・サービス、という産業分類は社会科授業で習った記憶があります。

「第6次」ということは、いつの間にか第4次、第5次の産業分類が出来上がっていたのか?と不勉強を反省したのですが、

第4次も第5次も産業分類として確立されていたわけではなく、第1次産業に属する農林水産業者が自らの生産物のブランド化を図ったり、

加工や流通などにも積極関与して収益率を高めて競争力をつけよう、という取り組みを「第6次産業化」と呼ぶのだそうです。

いずれにせよ、それを農水省がファンド創設して参入する事業者を支援します、ということです。

同じく古い情報ですが載せさせていただきます。

農水省は21日、農山漁村での再生可能エネルギーの活用を支援するため、農林漁業者ら地域の事業者に対して出資などを行うファンドを2012年度に設ける方針を固めた。

太陽光パネルや水車といった施設の設置に向けて資本力を増強するのが狙い。
また再生可能エネルギーを活用する場合の潜在的な発電量の調査なども行い、事業化を後押しする。

必要な予算は、今月末にまとめる12年度の政府予算概算要求に盛り込む考えだ。

 鹿野道彦農相は「(農山村の)未利用資源を生かして雇用を創出する。地域の人たちが投資しやすい(支援策の)在り方を地域に定着させる」と述べ、再生可能エネルギーによる地域振興に意欲を示している。

 農林漁業者ら事業者が地域資源を利用し発電などの事業に参入する際、施設を導入したりするための資金を調達できるかが課題。

ファンドが出資などを行うことで事業に取り組みやすくする。ファンドの設置主体や支援方法、規模などは今後詰める。

 また、再生可能エネルギーを効率的に生産・利用する体制を地域一体でつくる「スマート・ビレッジ」を実現するため、発電などの事業に取り組む農林漁業者や地域住民の合意形成を後押しする。

スマート・ビレッジは国が推進しており、事業計画の作成に不可欠な地域の再生可能エネルギーによる発電量の推計なども支援する。

 政府は東日本大震災の被災地を、再生可能エネルギー活用のモデル地域として復興する方針。

農水省は農山漁村の地域資源を最大限活用すれば、国内総電力量の43%を発電できると試算している。

〈ことば〉 スマート・ビレッジ

 農業用水やバイオマス(生物由来資源)といった農山漁村に存在する資源を生かして電力を発生させ、効率的に地域内に供給する仕組み

。蓄電などで電力需要と供給を調整するスマートグリッド(次世代送電網)をはじめとした新技術を使い、再生可能エネルギーを地域単位で統合的に管理する。

2011/11/13のBlog
土曜日の12日は忙しくて、でもとても充実した1日でした。

以前からウェブで知ったのでという方が「是非赤そばの花の写真を撮りたい
と連絡がありました。その方は地域の花を趣味で撮り続けている方です。

まだ少し早いですよと申し上げたのですがとにかく見たいのでということで圃場に行きました。あと1週間ぐらいで可愛い赤い花が咲き乱れる事を祈る思いです

さて、そのあとその方のお住まいが近いので車で送りましょうというお申し出をありがたく
受けまして夙川短期大学の「まちの寺子屋師範塾」に出席しました。

講師は北野正冶先生で「楽しい空間を作ろう」でとても有意義な研修でした。
さっそく都市と農村の交流の拠点に取り入れたく思いました。

生活環境への意識の中で、美術・デザインの領域からできることを探り、次の世代に伝える、地域の豊かさを伝え、町の活力と共鳴、歴史・文化の恩恵を創造する力に」とても共鳴いたしました

そのあと尼崎に行きまして、ひょうごIT大学にすべりり込みセーフ。いつもの楽しい時間を仲間とご一緒に共有しました。

第11回のセミナーはTwitterの活用をそしてわがままな個人的な要望を堤野先生及びスタッフの優しい御指導に感激しながら有意義な時間が持てました。

地域活性化をと頭でっかちに孤軍奮闘し、未熟が故に厳しい現実に身を置いているものにとりまして優しく接していただく事にほっとした暖かい安らぎが得られて、私にとっての憩いの場になっています。

NPO法人シンフォニーの皆様、これからも何卒お見捨てにならずよろしくご指導くださいませ。

写真はわさび寿司です。例のごとくたっぷりのわさびの葉と茎を使ってのさば寿司と稲荷寿司を作りました。

左のお皿はわさび入りの卵焼きと真中はわさびのかす漬けです。さば寿司小さく握ったすし飯をわさびの葉で包みました。

[ 00:39 ] [ 秋植え野菜の栽培 ]
オランダ豆(オランダサヤエンドウ)は、

昭和初期にカナダから導入された品種です。現在流通している大莢種の大半は『オランダ豆』が占めているようです。

鞘の長さが15センチ以上になり、比較的柔らかく、バター炒めなどで食べるとおいしいようです。関西中心に流通しているようで、関東では余り一般的ではないようです。

オランダ大莢豌豆(ふっこくおおさや), 強勢で作りやすい大さや豌豆!

播種時期(中間地) 10~12月蒔き
播種時期(暖地) 10~12月蒔き 

収穫時期 5~6月 高冷地春蒔き 6~8月

濃緑色の大莢で、分枝数が多く、生育旺盛な中生品種

● エンドウの住みやすい環境
エンドウは冷涼な気候を好む作物で、耐寒性は強く、幼植物は0℃以下でも耐えることができます。
発芽適温
15~20℃です。
生育適温
12~18℃で、莢の肥大には14~18℃が必要です。5℃以下では花数が少なくなります。耐暑性は弱く、気温が高くなるにつれて不良莢、落花、落莢が増加し、28℃以上では生育が衰えます。
土壌適応性
エンドウの土壌適応性はかなり広いですが、排水のよい耕土の深い壌土、あるいは粘土質土壌が適します。
土壌酸度
酸性土壌に対しては特に弱い作物です。土壌pHは6.0前後になるように、石灰を10a当たり80~100Kgを基準に施します。

● 豆類の連作障害
豆類を同一の畑で連作すると次第に生育が不良となり、ついにはほとんど生育しなくなります。この現象は、いや地と呼ばれ、3~5年の間隔で輪作を行う必要があります。特にエンドウは豆類の中で連作障害が最も激しく起こる作物で、やむを得ず連作を行う場合は、土壌消毒を入念に行う必要があります。
● エンドウの生育
エンドウは、播種から5~6日後には発芽が始まります。発芽は根の伸長から始まり、次いで芽が地上部に現れます。子葉は地下に残り、地上には出てきません。
一般に越冬栽培での発芽後の生育は、低温期であるので緩慢になります。播種から1番花開花までの日数は140~150日かかりますが、春先の気温上昇とともに生育スピードは早まり、主枝の伸長とともに盛んに開花、着莢を繰り返すようになります。
収穫の目安は、サヤエンドウでは開花から約2週間で、子実が目立つ前に収穫します。実エンドウは、開花から収穫まではやや長く、約4週間かかります。
さらに気温が上昇する初夏にさしかかると、エンドウは生育が衰え、株元から茎葉の枯れあがりが起こって栽培は終了します。
● エンドウの作型
(近畿)
作型 播種時期 収穫期
秋まき 10月上旬~11月上旬 4月中旬~6月中旬
夏まき 7月下旬~8月上旬 9月下旬~11月下旬

● エンドウはどれくらい肥料が必要か?
・根粒菌との関係
エンドウはマメ科の植物です。マメ科植物の根には根粒菌が共生し、チッソ成分は根粒菌による固定チッソが供給されます。そのため、砂地ややせ地以外の畑では、チッソ肥料はあまり必要ありません。かえってチッソ肥料が多すぎるとつるぼけになるので注意が必要です。
・元肥の量は?
チッソ成分は10a当たり7~10Kg程度とします。実エンドウは栽培期間が長くなるので、12Kg程度とやや多めに施した方がいいでしょう。リン酸、カリは10~15Kgを基準とします。
● エンドウの播種と栽植本数
畝幅1.5~1.8mの1条植えにします。株間は莢エンドウで5~10cm、実エンドウで10~20cmとし、1穴2~3粒ずつタネをまきます。覆土は2cm程度としてください。10a当たり栽植株数は、莢エンドウで6,000~7,000本、実エンドウで3,000~4,000本となります。
家庭菜園で栽培される場合は、病害回避のため株間は35cm程度と広めにとります。
● エンドウの栽培管理
発芽が始まれば支柱を立て、誘引ネットを張ります。支柱の間隔は2~3mとし、ネットの高さは2mまでとします。エンドウの主枝が伸長すると、風などでネットからつるが離れやすくなるので、ビニールテープなどの誘引テープを用いて押さえ込みます。生育に応じて30cm程度の間隔になるようにしてください。誘引テープはネットの片側だけでなく、両側に張るとよいでしょう。
● エンドウの収穫適期
開花から収穫までの日数は、実エンドウで28~30日、莢エンドウで12~15日です。収穫適期の判断は実エンドウでは子実が十分に肥大して、莢の表面にシワが現れる直前、莢エンドウでは子実の肥大が目立つ前に収穫します。

草丈は2mほどとなり着莢性は複花性で、12~13節目から良い莢が収穫できる豊産種。

莢長13cm、莢巾2.5cmくらいの大さやで波打莢の発生少なく品質は良い。

栽培の注意点
連作は避ける
過湿だと種が腐るので、種子は深まきにならないよう注意する。

2011/11/11のBlog
先日、愛するわが圃場で玉ねぎの植え付けしました。玉ねぎは個人的に好きですが、いろいろネットで調べてみると毎日玉ねぎのお料理をしたくなりますね。それほど良い薬効があります。

写真は玉ねぎの植え付けです、今日は恵みの雨になりました。
左は青森県田子町産の福地ホワイト六片種のにんにくです。かわいらしい芽が出ています。

さて、玉ねぎの効用を再認識するためにも下記の記事さっと目を通していただけばうれしいです。

 …………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玉ねぎの抗酸化物質で血管障害を防ぐ


常備野菜としてなじみの野菜ですが、特有の辛みと切ったときに目にしみる刺激成分にいろいろな薬効のあることがわかり、再注目されています。

この成分はねぎ類に共通する硫化アリルというもの。

玉ねぎの硫化アリルには、血液の凝固を抑制し、血液をサラサラにする働きがあるので、血栓や動脈硬化の予防になります。

その効果は生で使ったときにもっとも発揮され、しかも切ってから1時間ほどおいたほうが効力が高まります。

ただし水にさらすと硫化アリルは流れ出てしまいます。辛みは酢を上手に使ってやわらげるといいでしょう。

心身疲労に効果抜群

玉ねぎは、胸のつかえをとり、咳や痰(たん)をしずめ、尿の出をよくする野菜です。

硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を高め、新陳代謝を盛んにする成分です。発汗、解熱、緩下(かんげ)といった作用もあります。

疲れているときや風邪のときによいとされるのは、そのためです。

また、慢性疲労や筋肉疲労など疲れにもよく効き、毎日玉ねぎを食べると、簡単にはバテない体力が身につきます。

イギリス、インドなどの調査では、玉ねぎは善玉のHDLコレステロールを増やし、心臓の機能を強化するという報告も出されています。

神経鎮静作用もある

ストレスでイライラしているときにも、玉ねぎはぴったり。玉ねぎに含まれるイオウ化合物には、神経鎮静作用があり、ストレス解消に効果的です。

 -------------------------------

調理のポイント!

 
疲れているとき、イライラするとき、食欲がないときは、玉ねぎに豚肉・鶏レバー・さけ・大豆などビタミンB1の多い食品を組み合わせてとると、効果があります。

寝つきの悪い人は、夕食や夜食に、玉ねぎを生で食べます。この場合、水にさらさないほうが効果的です。

2011/11/08のBlog
[ 05:38 ] [ 都市と農村の交流 体験観光ツアー ]
下記の記事は2009年11月22日のブログです。

その当時の強烈な思いがよみがえってきますが、現況と思い合わせて遅々たる歩みに今さらながら未熟さを思い知らされています。

自分自身を叱咤激励して前向きに初心忘れずで頑張っていきたく思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真の後方の瓶詰めはわさびの商品で、わさびのり、わさび味噌、わさびの粕漬け、わさびサウザンドレッシングなどです。
前の小サラは今こだわっているニンニクの自己発酵した黒にんにくです。臭いは全くしなくてとても甘いです。
下の野菜はわさびです。早速わさびのお寿司を作りたく思っています。

……………………………

農業事業への参入

ビオファームは「食」 「農」 「健康」 「環境」 「福祉」 の付加価値に力点を置き、「農」 と 「食」 をキーワードに健康に結び付いた個性的な有機農産物や機能性農産物を 生産し、商品の地域ブランド化を目指し取り組みます。
 
それを活用した「都市と農村の交流」を念頭に入れた事業展開を進めていく事が重要な課題と考えています。
 
農業の安定と活性化を図るため、消費者を直接地域に呼び込む観光的な体験型農業を導入し、生産者と消費者を直接的に 結びつけ、生産現場を消費者に開放します。

新たな販路の拡大と商品のPRや消費者 ニーズの把握につなげる事業の高次化を進めていくため、観光体験農園を目指します。
 
ストレスの多い現代社会では 「農村」や 「農家」 に 「心のゆとり」 「癒し」 を求め、関心 を持つ人が増える一方、都市市民にとって農家はもはや生活から切り離された非日常的存在となっており、農村の生活・文化を味わい、人的交流を 重視する傾向にあります。
 
直営及び地域の観光体験農園を中心に、周辺の自然や古民家を活用し、農のある田舎生活の体験や有機農園で採れた農産物を利用した商品の購入や郷土料理を食すことが出来る、ウエルネス複合型の体験、農家カフェの充実を図ることが重要と考えています。  

地域の商業者や観光施設等との連携を図る「丹波ふるさとネット」とコラボで食育活動、子支援活動、就農支援活動、有機農業推進、定住支援活動等の農商工連携の事業充実と地域の活性化に努めます。


2011/11/05のBlog
写真の説明

ひょうご女性みらい会議 in 篠山がユニトピア篠山で開催されました。

主催者、篠山実行委員会代表の長澤みさ子さんがひょうごするさと創生塾14期生でご一緒でした。とても立派な歓迎の言葉を述べられていました。

14期生の仲間の方5名が来られ懐かしいひと時を持てました。

さて、パネルディスカッシンのパネリストはそれぞれ素晴らしいい活動をしておられ深い感銘を受けました。

金岡紗淑さん: 篠山東雲高校生、農業化3年生で地域特産「山の芋」のウィルスフリー化や生産技術の向上、グリーンカーテンの制作等環境や食育活動に取り組んでおられます。看護師をめざし、働きながら進学を予定し、心から声援を贈ります。

前川敦子さん: 丹波篠山楽空間、青少年健全育成を基盤によさこいダンスでチーム作り、明年は「札幌よさこいソーラン祭り」への参加が決定しておられます。写真は前川さんの素晴らしいお歌とダンスで感動しました。

湊友加: 篠山市在住の「青年農業士」安心安全にこだわった農業と同時に機会メーカーと「乗用黒大豆移植機」を開発実用化し、篠山における農業の可能性と女性に優しい農業システムに取り組んでおられます。

矢持ウェロニカさん: NPO法人篠山国際理解センター、副代表理事、ブラジルサンパウロ出身の日系ブラジル人3世でセンターでは、外国人相談窓口の相談員として、日系ブラジル人の生活を支援しておられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞の記事 <幼児食>専業主婦7割自信がない

毎日新聞の記事を見て、
以前、幼児教室を開設していた時の様々な思いがよみがえってきました。

資源の少ない日本は、人材が宝です。単に良い大学を出たからではなく、本当に自分の頭で考え、周りの意見に屈せず考えをしっかり述べる子が、これからの日本には必要なのだとの想いで幼児教室を開きました。

理想的なことに走り、経営は大変でしたが、その思いが今の食ビジネスにつながっています。

ビオファーム丹波ではお母さん方のお手伝いをさせていただきます。生きた食育の一環に、ぜひとも幼児からの食問題はとても大切なことです。

これからいろいろと企画をして、発表していきます。また、お母様方のほうからご要望がございましたら、お気軽にお問いあわせください。

さて、大阪におります娘夫婦に第2子が来年4月に生まれる予定です。上の孫がもうすぐ1歳半になります。娘はなかなかの良いママぶりで喜んでいます。

歯が生えてきてなんでも好き嫌いなくよく食べる良い子とのこと。これからの幼児期に向かっての食生活がその子の食生活の基礎になるからと励ましています。

下記の記事は数年前の以前の毎日新聞の引用です。

・・・・・……………・・・・・・・・・・・

<幼児食>「自信がない」7割 専業主婦ほど悩み深く?

1歳過ぎの子どもの食事について「自信がもてない」と感じる母親が7割にのぼることが、江崎グリコの調査で分かった。また1歳以前と比べて「食事」で悩んだり困ったりする度合いが「増えた」と感じる人が6割に達し、離乳食から幼児食への移行に伴い、子どもの食事で悩む母親が増えている現状が浮き彫りになった。

 調査は昨年11月にインターネットを通じて、1歳以上3歳未満の子どものいる男女各500人を対象に実施した。

1歳を過ぎた子どもへの食事の与え方について「自信がある」と答えた母親はわずか2.6%で、「どちらかといえば自信がもてない」(60.8%)、「自信がない・不安」(10.0%)を合計すると、70.8%にも達した。「自信がある」と答えた人の環境では「父母と同居」(37.7%)、「有職」(32.0%)が高い数字を示し、同社では日常的に多くの相談相手がいる環境の人のほうが、自信を得やすいのではないかと分析している。

また1歳を過ぎた子どもの食事について、1歳以前より悩んだり困ったりする度合いが「増えた」と回答した人は18.0%。「どちらかと言えば増えた」(39.6%)と合わせて、約6割の母親が子どもの食事に悩んでおり、具体的には「同じような献立になってしまう」(67.6%)がトップで、「栄養バランスが取りにくい」(55.2%)、「味付けが濃くなってしまう」(46.0%)と続いている。

また「食材の安全性に不安がある」(12.0%)、「アレルギーで食べられるものが少ない」(4.0%)といった、食材そのものに対する悩みを抱えている母親も約2割あり、ほとんどの母親(94.0%)が何らかで「困っている」現状が明らかになった。

一方で悩みを抱えている母親たちが参考にしているもの(複数回答)としてトップに上がったのが「育児雑誌・育児の本」(50.6%)。2位の「インターネット」(46.2%)以下は過半数に達せず、参考にしているものはないという回答も26.0%あり、子どもの食事に関して母親たちが解決策を模索している姿がうかがえた。

調査結果を受け昭和大学の向井美惠教授は、幼児食は離乳食に比べてマニュアルやモデルが少なく、これが母親たちのストレスになっていると分析。幼児食の市販品を、忙しい時や息抜きとして利用し、調理形態や量、カロリーなど自分で作る時の指針としてみるものいいのではないかとアドバイスしている。【江刺弘子】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下記の記事は大阪、豊中に厨房を持っていた時のビオスープの思いです。少し落ち着いたらまた野菜たっぷりのビオスープを作りたく思っています。
http://www.bio-cafe.jp/user/recipes/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20代のまだ若かりし貧乏学生の頃、ボストンの郊外で目にした光景が、今まさに実現しようとしています。

マサチューセッツ州の燃えるような紅葉を背景に、山荘の窓際にたたずんでいる上品な老婦人…
〝パンを優雅な手つきでちぎり、豆や野菜がたっぷり入った具だくさんのスープに浸して〟まるで映画の一場面のように…今でも目に焼きついています。

「いつか日本でスープ文化を紹介したい!」と、その日をずっと夢見て参りました。

 それがついにこの度、“Bio Soup” として誕生することになりました。

“Bio Soup” が皆様のヘルシーライフの一部になりますように……
幼児から、いえ離乳食から、育ち盛りのお子様、そしてダイエットを気にしているOLや主婦の方、メタボリックシンドロームの予防を考えている男性方に…
そして、そして...あのボストンの老婦人のように健康をモットーとしておられるお年を召した方々まで……

ビオは大変、大変欲張りに、皆様に愛され続けられますよう、精一杯頑張って参ります。

さてビオでは、美味しくて安全かつ衛生的なお食事を召し上がって頂くために、“真空調理&クックチル”システムを取り入れております。

このシステムを最大限に生かし、安全性、衛生面そして美味しさの面、すべての面において喜んで頂けるお料理をご提供させて頂く事は勿論、

心と身体の健康、ロハス的ライフスタイルの情報を皆様にお届けさせて頂く事をお約束致します。

赤ちゃんからご年配の方までのすべての方々に、それぞれの事情、ライフスタイルに合ったヘルシーな栄養バランスの良い、ビオスープセットをお届けさせて頂きます。

皆様とご一緒に「心と身体の健康」を目指して歩んで参りたいと願っております。

○皆様の方でも、是非こんなスープがあれば良いのになぁと思われましたら、是非ご提案頂けたら嬉しいです。

野菜嫌いの幼児が食べてくれそうなスープを!
このところお酒の場が多いパパに、肝臓に良いスープを!
受験期のお子さまには消化の良い、集中力をつけるスープを!
冷え性の娘に血流が良くなる温かいスープを!
ちょっと疲れ気味で肌の調子が良くないママに美肌づくりのスープを!
2011/11/03のBlog
先日、丹波の森公苑での農商工連携異業種交流会「丹波ものづくり塾」に参加しました。
私はどうしても大阪出身なので大阪や神戸での参加が多くて、丹波篠山での地元での開催では初めての参加で、心ウキウキお会いできるのをとても楽しみにしておりました。

顔見知りの方、初めてお会いする方、それぞれ実績のある素晴らしい方ばかりで少し気後れしましたが、今回とあと3回でご縁につながればうれしく思います。
 
下記の記事は神戸新聞の引用です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

丹波地域の新たな特産品を開発するため、篠山、丹波両市の農家や商工業者らが25日、丹波市柏原町柏原の丹波の森公苑で異業種交流会「丹波ものづくり塾」を開いた。
小売業や食品加工業、デザイナーなど多様な業種の22人が参加。今後、専門分野を生かしてアイデアを出し合い、地域活性化のための新事業を計画する。(奥平裕佑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日は昨日のニンニクの残りの植え付けです。
無事終了しました。1か月以上も前ウェブで買い求めた青森県田子町産の福地ホワイト六片種です。

以前からぜひニンニクなら福地ホワイト六片種と思っていたので、商品化が楽しみです。食べていただければ分かりますが、中国産と比べ、明らかに濃厚な味が特徴です。

これは、にんにくの重要成分のアリシンが中国産と比較した場合、1.3倍も含まれているからなんです。

同じく糖質の含有量も田子産の方が多いことが成分分析で分かっていますので、甘み、辛味、香りと全ての面で、国産にんにくの最高峰の品種と言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、いま、話題の黒にんにく。
まず美味しくて気軽に食卓にのる食べれるものにしたいなと思っています。

黒にんにくは個人的には好きですがもう少しおかずの惣菜化か、スイートのデザート化にするかを考えています。ご提案があればご連絡くださいませ。挑戦していきます。

黒にんにくの特長には次のようなものがあげられます。

1.抗酸化力がふつうのニンニクと比べ10倍も強い

2.血液を浄化してサラサラにする効果が大きい

3.食後のにおいが気にならない

4.刺激物質のアリインが、低刺激のS-アリルシステインに変化しているので、胃壁を傷つける心配がない

5.ドライフルーツのような食感があり、おいしく食べられる

6.長期保存することができる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビオファーム丹波の、
大きな目的は都市と農村の交流での地域活性化事業です。

都市と農村を結ぶプログラムの推進

有機農法の農作物栽培、特産品生産等の地域活性化(貸し農園、家庭菜園)企画
グリーンツーリズム(農体験、民宿等)、体験修学旅行等企画運営

ビオファームは食文化と農業とが密接に結びついた「都市と農村を結ぶプログラム」を是非とも成功させたく願っております。

地域に環境にいい農法、CO2抑制に向いた農法を取り入れた農場づくりや、
体に良くない添加物を使わない地域のご婦人方の手作り工房など、
そしてそれらの食材使用の洒落たカフェや特産品売場、
幼児や児童の親子で参加の生きた農体験や親子料理教室などの食育講座、
都市の人たちが、地場産業や自然観察を体験できるグリーンツーリズムなど、
生産活動、経済活動に結びついた手作りファームの実現を進めたく思っています。

当社はビオの名のとおり、からだに良いこと、無添加、いのちをコンセプトに活動しております。

特に食材にこだわり、手つくりファーム構想で都市と農村を結ぶプログラムを打ち立てており、ご希望者にはご一緒に農作物の栽培・加工体験・流通までを体験できるプログラムも企画しています。

お料理の得意な方には農家レストランでの商品開発、レシピ等を開発していただき実践活動も視野に入れています。

アクティブシニアの余暇の時間活用で趣味と実益を兼ねたビジネスモデルを構築し、専任インストラクターの指導の下、自然との共生、環境に富んだプログラムの農園の会員制を採用し、農具等のレンタル、管理代行サービスなどをきめ細かく行います。

農作物等の栽培講座、料理講座、実習と講義の健康セミナーなど菜園の楽しさと健康な食生活の知識を身につけられます。

採れたて野菜を倶楽部のキッチンで料理ができます。家族や仲間とカフェでお食事が楽しめます。余った野菜や規格外品等は、手作り対応の食品の加工製造をしますので小売、卸販売ができます。

2011/11/01のBlog
[ 21:00 ] [ ビオファーム丹波 ]
丹波ふるさとネットのブログのこの場を借りまして、ビオファームの紹介をさせていただきます。

ビオファーム合同会社の定款・目的の一つに下記の週末、短期滞在、二地域居住、長期滞在、定住支援事業があります。
 

………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社概要 ご挨拶 

ビオファーム合同会社のご案内 
 (週末、短期滞在、二地域居住、長期滞在、定住支援事業)
 
現在、国内の農業生産者・農村では就農者の高齢化や経済的な理由で遊休農地が増えております。

この問題がこのまま続くと、食料自給率の低下が益々深刻になるだけではなく、長い年月をかけて育まれた素晴らしい景観や伝統文化も失われていきます。

こうした中、安全・安心、ゆとりや安らぎ、健康等を求める声が高まるなど、国民の意識や価値観にも変化が見られます。

消費者が求め、消費者に選択される農産物や食品を供給することが、食料供給産業としての農業と食品産業が発展するための基本です。

また、私たち国民一人ひとりが毎日の「食」についての理解や関心を深め、自らの食生活を見つめ直したり、身近な食べものを大切にしていくことも必要です。

この貸し農園ビオファームというサービスは、農村(生産者)には『採算性』を都市部には『いやし』をコンセプトに農家と都市部住民の出会いや農村と都市部の交流を創造し双方が抱える問題の解決に寄与したいとの思いで行っております。


会社名
ビオファーム合同会社

代表社員
中山 和子


丹波オフィス 篠山市
大阪オフィス 大阪市

資本金
500万円

URL http://www.bio-cafe.jp
E-mail info@bio-cafe

経営者略歴


大阪府立天王寺高等学校卒業
米国留学(Bay State College)

松下電器産業株式会社 本社勤務
塾・幼児教室・英会話教室等の経営
 
長年の、教育産業に従事してきた経験から食文化ビジネスにおける企業を思い立ち、「食文化を考える会(現在の食文化創造研究所)」を発足。

講演会活動及び体質改善料理講座を開催。
食生活アドバイザー等研修講座企画

現在 食生活アドバイザー、農工商連携支援コーディネ―ター、農・食検定3級、6次産業プランナープログラム終了 ほか 宅地建物取引主任者証、ファイナンシャルプランナー(AFP),

カテゴリ: 会社概要