2012/11/21のBlog
[ 13:53 ]
[ 自立計画日記<雲部> ]
2012/11/20のBlog
[ 14:59 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
[ 09:59 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
今週25日 日曜日に相生市矢野町でキャッサバの収穫祭が行われます。

キャッサバは、世界でもジャガイモに次いで、2番目に多く栽培されている植物
美味しいはず

場所:相生市矢野町「いぶき」(矢野あいあいセンター:旧矢野幼稚園)
時間:13時30分から
事前申込みも、費用も必要なし

詳しくは、こちら
キャッサバを使った料理コンテストも開催
和食、イタリアン、フレンチ、スイーツ等どの料理にも使えそうです。
どしどし応募してね

US

キャッサバは、世界でもジャガイモに次いで、2番目に多く栽培されている植物

美味しいはず


場所:相生市矢野町「いぶき」(矢野あいあいセンター:旧矢野幼稚園)

時間:13時30分から
事前申込みも、費用も必要なし


詳しくは、こちら


和食、イタリアン、フレンチ、スイーツ等どの料理にも使えそうです。
どしどし応募してね


US
[ 09:43 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
2012/11/19のBlog
[ 10:18 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
佐用町長谷地域のまちづくり会議に参加してきました
まずは、アドバイザーさんから、地域を活性化させる意義と取組のポイントについての話を聞きました。
地域が元気になるためには、地域に「あるものを活かした」「無理のない」活動を続けていくことが大事。
出来るだけ多くの人を巻き込んだ方が活動は続いていきやすい。
行政の補助金に頼りすぎてはいけない。
なるほど
、なるほど
!!

まずは、アドバイザーさんから、地域を活性化させる意義と取組のポイントについての話を聞きました。



なるほど


次に、長谷地域の「良いところ」「課題」について、みんなでアイディアを出し合いました。
良いところ・・・地域住民の人柄
(本当にいい方たちが多い地域ですっ!)
課題・・・獣害、耕作放棄地

その他にもたくさんの意見が出てきました

良いところ・・・地域住民の人柄

課題・・・獣害、耕作放棄地


その他にもたくさんの意見が出てきました


2012/11/13のBlog
[ 13:30 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
県のモデル地域となっている新田・作畑地域や長谷地域にも現地でヒアリングが行われました。
新田・作畑地域では、新田ふるさと村を見た後、千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のみなさんと意見交換
体験メニューについて紹介しアドバイスもいただきました。
そうそう、11月18日には野菜収穫体験が行われますよ
ギリギリ間に合いますので新鮮な野菜の欲しい方はぜひ申込みしてくださいね。
新田・作畑地域では、新田ふるさと村を見た後、千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のみなさんと意見交換

体験メニューについて紹介しアドバイスもいただきました。
そうそう、11月18日には野菜収穫体験が行われますよ

ギリギリ間に合いますので新鮮な野菜の欲しい方はぜひ申込みしてくださいね。
2012/11/12のBlog
[ 16:01 ]
[ 自立計画日記<三日月> ]
[ 13:03 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
養父市八鹿町伊佐小学校で、地域のふれあい文化祭が行われました。
午前中は幼稚園と小学校の児童による学習発表会が行われ、午後からは地域の大人たちの芸能発表でした。
またお昼にはしし鍋がふるまわれるなど、朝から夕方までおいしく楽しい一日でした
午前中は幼稚園と小学校の児童による学習発表会が行われ、午後からは地域の大人たちの芸能発表でした。
またお昼にはしし鍋がふるまわれるなど、朝から夕方までおいしく楽しい一日でした

2012/11/09のBlog
[ 11:29 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
ここからは販売グッズを人気順に紹介しましょう。
一番の売上げを誇ったのが25年ぶりに復刻した宝山せんべい。
明延内の商店で売られていた当時を知る人は、「懐かしぃ
」と目を細めて買われていました。
200個近くを売り上げて堂々の一番人気商品でした
一番の売上げを誇ったのが25年ぶりに復刻した宝山せんべい。
明延内の商店で売られていた当時を知る人は、「懐かしぃ

200個近くを売り上げて堂々の一番人気商品でした

続いてよく売れたのが缶バッジ。
1つ100円という手軽さと、12種類のバリエーションが受けたようです。
そして第3位はまつり当日に発売された「一円電車と明延鉱山(岡本憲之著)」です。
この1冊で一円電車のすべてがわかる、明延のバイブル。
30冊近くを売上げ堂々の3位ランクインです。
1つ100円という手軽さと、12種類のバリエーションが受けたようです。
そして第3位はまつり当日に発売された「一円電車と明延鉱山(岡本憲之著)」です。
この1冊で一円電車のすべてがわかる、明延のバイブル。
30冊近くを売上げ堂々の3位ランクインです。
2012/11/07のBlog
[ 15:05 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
全国から鉄ちゃんボランティアが駆けつけ、スタッフとしてまつりの盛り上げに協力してくれました。
オリジナルの紙芝居で乗車の待ち時間も楽しくすごせました
ボランティアの皆さんの協力でまつりが成り立っていると改めて感じます
オリジナルの紙芝居で乗車の待ち時間も楽しくすごせました

ボランティアの皆さんの協力でまつりが成り立っていると改めて感じます

2012/11/06のBlog
[ 14:35 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
竹ノ内隕石の落下地点をスタートに、美しい糸井渓谷沿いを片道3.5キロ、久しぶりにたっぷり歩きました。疲れたー
その分、ゴール地点の大カツラには感動しました。
朽ちた主幹の回りを80本余りの細い木が囲み、1本の大木のように見える様は神秘的でさえありました。

その分、ゴール地点の大カツラには感動しました。
朽ちた主幹の回りを80本余りの細い木が囲み、1本の大木のように見える様は神秘的でさえありました。
2012/11/02のBlog
[ 17:19 ]
[ 自立計画日記<鷹巣> ]
来る11月18日(日)宍粟市鷹巣地域におきまして、「つるし柿づくり」イベントが開催されます

みなさん、"つるし柿づくり"ってやったことありますか~?
そのままでは食べられない渋柿の渋みを取り除いて、逆に甘さを与えるという昔ながらの生活の知恵です
そして、近づいてきた冬
に備えての保存食づくりでもあったのです。
そんなつるし柿づくりを体験できるイベントdesu。ご家族もしくはお友達同士で参加して、昔ながらの風情
を、そして秋の深まり
を鷹巣に来て感じてみませんか?
【日時】 11月18日(日)10:00~15:00
【場所】 鷹の巣小学校(山崎ICより約40分)
【参加費】 1組3,000円 ※詳細は添付ファイルをご確認ください。
【参加申込】 事前申込が必要です。
※添付ファイルに必要事項をご記入してFAXしてください。
昼食は鷹巣自慢の『新米特製カレー
』をご用意しますっ!!
ふるってご参加ください!
じゅーじゅーろー


みなさん、"つるし柿づくり"ってやったことありますか~?
そのままでは食べられない渋柿の渋みを取り除いて、逆に甘さを与えるという昔ながらの生活の知恵です

そして、近づいてきた冬

そんなつるし柿づくりを体験できるイベントdesu。ご家族もしくはお友達同士で参加して、昔ながらの風情


【日時】 11月18日(日)10:00~15:00

【場所】 鷹の巣小学校(山崎ICより約40分)

【参加費】 1組3,000円 ※詳細は添付ファイルをご確認ください。
【参加申込】 事前申込が必要です。
※添付ファイルに必要事項をご記入してFAXしてください。
昼食は鷹巣自慢の『新米特製カレー


ふるってご参加ください!

じゅーじゅーろー

2012/11/01のBlog
[ 16:26 ]
[ 自立計画日記<長沢> ]
美しい棚田ビューポイントや紅葉まつりのある東山寺、廃校を活用したカフェ「ノマド村」など、長沢地域の見どころを散策できるマップが完成しました
県の地域づくり活動応援事業を活用し、マップづくりのメンバーが淡路景観園芸学校と連携して作成しました。

県の地域づくり活動応援事業を活用し、マップづくりのメンバーが淡路景観園芸学校と連携して作成しました。
コンパクトなサイズながら3つのおすすめ散策コースもあり、内容充実です
これからいろんなところで配布していきますので、ぜひ見かけたら手にとって、長沢へ行ってみてくださいね。
11月4日(日)には長沢ウォークとやまいも祭が行われます
この週末はぜひ淡路島・長沢へ

これからいろんなところで配布していきますので、ぜひ見かけたら手にとって、長沢へ行ってみてくださいね。
11月4日(日)には長沢ウォークとやまいも祭が行われます

この週末はぜひ淡路島・長沢へ

2012/10/31のBlog
[ 11:06 ]
[ 自立計画日記<門柳・岡・喜多> ]
週末に風邪でダウンしてイベントに参加できなかったまえちゃんです
ダッチオーブン料理教室にもエントリーしとても楽しみにしていたのですが
イベントの様子を写真でご紹介します。
まずはクラフト展示販売。
23組の様々な作家さんが出展してくれました!

ダッチオーブン料理教室にもエントリーしとても楽しみにしていたのですが

イベントの様子を写真でご紹介します。
まずはクラフト展示販売。
23組の様々な作家さんが出展してくれました!
地元の人たちがセンセイとなり隠れた得意技を学べる農村ワークショップでは、7つの楽しいメニューがありました。
ダッチオーブン料理教室では、蓋の上に炭を乗せ上下から同時に加熱する料理法で鯛飯などを調理。
外で食べると一段とおいしかったでしょうね
ダッチオーブン料理教室では、蓋の上に炭を乗せ上下から同時に加熱する料理法で鯛飯などを調理。
外で食べると一段とおいしかったでしょうね

2012/10/29のBlog
[ 13:57 ]
[ 自立計画日記<仁井> ]
10月21日の日曜日、仁井では第2回目の『ふるさと仁井100円映画館』が開催されました
今回の映画は、高倉健&倍賞千恵子主演「遥かなる山の呼び声(1980)」!!
健さんと倍賞千恵子といえば、「幸福の黄色いハンカチ」が有名ですが、こちらも負けず劣らずの名作!本当にいい映画でした


今回の映画は、高倉健&倍賞千恵子主演「遥かなる山の呼び声(1980)」!!
健さんと倍賞千恵子といえば、「幸福の黄色いハンカチ」が有名ですが、こちらも負けず劣らずの名作!本当にいい映画でした


感動のラストシーンが終わり、エンドロールが流れ出しますと、誰からともなく大きな拍手が巻き起こりました
映画上映に先駆けては、約25年前の仁井の祭りを撮った映像が流され、みんな昔を懐かしんでいました。こちらも良かったですね~!!
まだまだ参加者も少ないのですが、徐々に参加者も増やして、ふるさと仁井の名物イベントになってくれればと思います

映画上映に先駆けては、約25年前の仁井の祭りを撮った映像が流され、みんな昔を懐かしんでいました。こちらも良かったですね~!!
まだまだ参加者も少ないのですが、徐々に参加者も増やして、ふるさと仁井の名物イベントになってくれればと思います

次回の催しは、12月8日(土)のお茶会ワークショップ。仁井の新しい名物料理について話し合います。盛り上がればいいですね!!
じゅーじゅーろー

じゅーじゅーろー

2012/10/26のBlog
[ 11:43 ]
[ 自立計画日記<地域再生大作戦> ]
10月27日(土)
日時計の丘公園
アート&クラフト風の谷
JR三宮駅、新大阪駅
朝来市上八代の黒枝豆販売(午前中)
メダカのコタローも来るよ!
10月28日(日)
日時計の丘公園
アート&クラフト風の谷
養父市伊佐
ふるさとを歩こう ウォーキングイベント
宍粟市谷
ふれあいトライアルウォーキング大会
養父市出合
であいの里ふれあいまつり




メダカのコタローも来るよ!
10月28日(日)








2012/10/25のBlog
[ 11:03 ]
[ 自立計画日記<出合> ]
2012/10/23のBlog
[ 11:35 ]
[ 自立計画日記<与布土> ]
[ 11:20 ]
[ 自立計画日記<伊佐> ]
県内では豊岡市以外で初めてコウノトリのペアが養父市伊佐地域と朝来市与布土地域で飼育されることとなり、10月19日に両地域で受入式典が行われました。
関係者と地域の皆さんや地元児童などたくさんの人が集まり、歓迎ムードの中コウノトリがやって来ました。
関係者と地域の皆さんや地元児童などたくさんの人が集まり、歓迎ムードの中コウノトリがやって来ました。
2012/10/22のBlog
[ 14:01 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
[ 10:12 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
今回で4回目の計画会合。場所、なんと
お寺!
お釈迦様が見守る中で、将来について考えるのはご利益がありそうです
矢野地区の理想像は、「住民が自分たちの村を、胸をはって
大好き
だと言えるよう昔から受け継いできた
歴史
、
文化
、
農業
今ここにあるものの良さを再認識できるよなところ」
「1つの家族みたいに暮らせる
豊かな自然
と一緒に暮らせるところ」
理想像に向かって具体的な行動について考えました。
その中で、周りで同じような取組が行われているので、インパクトのあるものが必要という意見が
他地域との差別化と、顧客の絞込みによる独自の地域ポジションを取ることは、画一化の地域再生から脱出す有効な手段

理想像を実現する為のポジションは何処にある?
次回以降の会合で、矢野の将来について行動の選択が行われます
US


お釈迦様が見守る中で、将来について考えるのはご利益がありそうです

矢野地区の理想像は、「住民が自分たちの村を、胸をはって








「1つの家族みたいに暮らせる


理想像に向かって具体的な行動について考えました。
その中で、周りで同じような取組が行われているので、インパクトのあるものが必要という意見が

他地域との差別化と、顧客の絞込みによる独自の地域ポジションを取ることは、画一化の地域再生から脱出す有効な手段


理想像を実現する為のポジションは何処にある?

次回以降の会合で、矢野の将来について行動の選択が行われます

US
2012/10/19のBlog
[ 10:08 ]
[ 自立計画日記<三日月> ]
[ 09:38 ]
[ 自立計画日記<日見谷・谷> ]
2012/10/16のBlog
[ 11:18 ]
[ 自立計画日記<雲部> ]
旧小学校の活用にチャレンジしている篠山市雲部に、大阪府豊能町から吉川という地域の方々が視察に来ました。
吉川は妙見山のふもと、能勢電鉄「妙見口駅」を中心に広がる地区で、廃館になった公民館の活用など、これからの地域振興のために「ふるさとの風推進会」を立ち上げ様々な地域活動を展開しています
吉川は妙見山のふもと、能勢電鉄「妙見口駅」を中心に広がる地区で、廃館になった公民館の活用など、これからの地域振興のために「ふるさとの風推進会」を立ち上げ様々な地域活動を展開しています

今回、兵庫県内の先進地を視察したいとのことで、くもべまちづくり協議会の方々を紹介し、視察が実現しました。
まずは雲部の地域資源を現場で紹介します。
くもべまちづくり協議会の名ガイドで紅葉で有名な洞光寺、県下2番目の大きさを誇る車塚古墳、旧小学校を案内してくれました。
まずは雲部の地域資源を現場で紹介します。
くもべまちづくり協議会の名ガイドで紅葉で有名な洞光寺、県下2番目の大きさを誇る車塚古墳、旧小学校を案内してくれました。
2012/10/15のBlog
[ 16:03 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
3年目の事業に取り組んでいる朝来市糸井地域では、今年度から神戸市西鈴蘭台地区と互いに行き来する交流をすすめています
11月3日(土)には糸井渓谷の見どころを回るウォーキング大会を企画し、西鈴蘭台地区からたくさんの人たちが参加する予定です。

11月3日(土)には糸井渓谷の見どころを回るウォーキング大会を企画し、西鈴蘭台地区からたくさんの人たちが参加する予定です。
2012/10/10のBlog
[ 15:51 ]
[ 自立計画日記<長谷(ながたに)> ]
今日の会合は、長谷地域の皆さんへの「ふるさと自立計画推進モデル事業」でどのような考えが必要になるのか?他地域の事例を交えながら、アドバイザーに講演をして頂きました。
地域活性には、
人間関係が良くなる
地域の生活利便性が向上する
地域が少しでも幸せになる
都市交流が主体じゃない
という内容を話して下さいました。
また、地域計画を全ての人の共感を得る事は出来ないけれど、強制ではない納得感を持てる計画を作る事が継続につながるので、意見を言い易い工夫が大切
と地域皆さんの参加と協働が不可欠と言う締めくくりでした。
計画作りも中盤に差し掛かり、見失いがちな取組目的や自立とは?活性化とは?を再確認する良い機会になりました

地域活性には、








という内容を話して下さいました。
また、地域計画を全ての人の共感を得る事は出来ないけれど、強制ではない納得感を持てる計画を作る事が継続につながるので、意見を言い易い工夫が大切


計画作りも中盤に差し掛かり、見失いがちな取組目的や自立とは?活性化とは?を再確認する良い機会になりました


2012/09/20のBlog
[ 11:27 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
神河町新田・作畑地域では、秋の収穫プラン3本立てと題して(1)稲刈り体験 (2)野菜収穫体験 (3)千ヶ峰登山と野菜収穫の各体験イベントの参加者を募集中です
越知川の名水と寒暖差のある気候に育まれたおいしいお米と野菜と田舎体験をぜひご家族で、お友達と、お一人でもどうぞ
第1弾 親子米づくり体験(稲刈り) 平成24年9月29日(土)~30日(日)
第2弾 親子野菜収穫体験 平成24年11月18日(日)
第3弾 千ヶ峰登山と野菜収穫体験 平成24年11月23日(金・祝)
申込方法など詳しくは主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のホームページをご覧ください。
http://web.kcni.ne.jp/sengamine.ff/taiken.html

越知川の名水と寒暖差のある気候に育まれたおいしいお米と野菜と田舎体験をぜひご家族で、お友達と、お一人でもどうぞ




申込方法など詳しくは主催の千ヶ峰ふもとでふれあい協議会のホームページをご覧ください。
http://web.kcni.ne.jp/sengamine.ff/taiken.html
2012/09/19のBlog
[ 10:40 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
法人化することでこれまで以上に厳格な団体運営が求められますが、あけのべ鉱山や一円電車をもっとたくさんの人たちに知ってもらうための活動を組織的に行っていくために、一歩踏み出した明延地域のみなさんに拍手
10月7日(日)の一円電車定期運行会と11月4日(日)の一円電車まつりが今から楽しみですね!
今年の新グッズ、缶バッジも買えますよ
まえちゃん

10月7日(日)の一円電車定期運行会と11月4日(日)の一円電車まつりが今から楽しみですね!
今年の新グッズ、缶バッジも買えますよ

まえちゃん
2012/09/18のBlog
[ 16:40 ]
[ 自立計画日記<押部谷> ]
神戸市内で初めてのふるさとモデル地域の押部谷よりレポートです。
押部谷町の今後を”農”と環境から考える会では、これまで農業、生活、環境の3つの分科会に分かれて活発に活動をしてきました。
今年はふるさと自立計画を策定する一年で、少し立ち止まってこれまでの活動を見つめ直し、来年度からどういう事業に取り組んでいくのかじっくりと検討することになります。
押部谷町の今後を”農”と環境から考える会では、これまで農業、生活、環境の3つの分科会に分かれて活発に活動をしてきました。
今年はふるさと自立計画を策定する一年で、少し立ち止まってこれまでの活動を見つめ直し、来年度からどういう事業に取り組んでいくのかじっくりと検討することになります。
右の写真は生活分科会のみなさんと地元小学校の6年生が明石川沿いに植樹した桜です。
卒業記念として地域の子どもたちの成長を重ね合わせるとてもいい取り組みですね。
ただ、できることからやってみる!方針で植えてはみたものの、来年以降の維持管理方法やピーアール方法などについては十分に検討できていないよう。
こういったことを今年度の自立計画としてみなさんで話し合っていくことを確認しました。
明日19日に最初のワークショップが行われます。
なお、押部谷での活動状況はアドバイザーさんのブログをぜひご覧ください
こうべ農村応援blog
まえちゃん
卒業記念として地域の子どもたちの成長を重ね合わせるとてもいい取り組みですね。
ただ、できることからやってみる!方針で植えてはみたものの、来年以降の維持管理方法やピーアール方法などについては十分に検討できていないよう。
こういったことを今年度の自立計画としてみなさんで話し合っていくことを確認しました。
明日19日に最初のワークショップが行われます。
なお、押部谷での活動状況はアドバイザーさんのブログをぜひご覧ください

こうべ農村応援blog
まえちゃん
[ 12:08 ]
[ 自立計画日記<矢野> ]
矢野地区の自立計画も3回目となりました。

あいにくの
にもかかわらず、前回より多くの方の参加がありました。
今回のテーマは、課題と将来の理想像です。
こうあって欲しい、あああって欲しい等活発な意見が出され、矢野が好きでどうにかしたい想いが伝わる会合でした。

印象に残った事は、昔を懐かしむ声が多かった事です。
ある方は、便利さと今までの良さを失うことはトレードオフと言う事をおっしゃっていました。
この事を聞いて思い出した事があります。
以前ある地域で稲の脱穀・籾摺りを住民が集まって手で行っていたそうです。その際に出る音は地域のミュージックとなって、地域の集まりの象徴だったようです。技術の進歩により地域に自動機械が設置されると地域からミュージックが消え、人の集まりは無くなり、その地域は消滅してしまったとか

ミヒャエル・エンデの児童書「モモ」にも同じような物語があります。
このミヒャエル・エンデは地域通貨にも色々と意見を述べられています。
以前NHK「エンデの遺言」が放映されていましたので、ご興味ありましたら
ご覧下さい。
便利さと豊かさ、二者択一なのか共存可能なのか難しい問題です

次回は、理想を実現する具体的な行動を考えます
US


あいにくの



今回のテーマは、課題と将来の理想像です。

こうあって欲しい、あああって欲しい等活発な意見が出され、矢野が好きでどうにかしたい想いが伝わる会合でした。


印象に残った事は、昔を懐かしむ声が多かった事です。
ある方は、便利さと今までの良さを失うことはトレードオフと言う事をおっしゃっていました。
この事を聞いて思い出した事があります。

以前ある地域で稲の脱穀・籾摺りを住民が集まって手で行っていたそうです。その際に出る音は地域のミュージックとなって、地域の集まりの象徴だったようです。技術の進歩により地域に自動機械が設置されると地域からミュージックが消え、人の集まりは無くなり、その地域は消滅してしまったとか


ミヒャエル・エンデの児童書「モモ」にも同じような物語があります。
このミヒャエル・エンデは地域通貨にも色々と意見を述べられています。
以前NHK「エンデの遺言」が放映されていましたので、ご興味ありましたら
ご覧下さい。
便利さと豊かさ、二者択一なのか共存可能なのか難しい問題です


次回は、理想を実現する具体的な行動を考えます

US