2011/01/18のBlog
[ 11:12 ]
[ 自立計画日記<小規模集落> ]
夕方の気圧配置が続きます。兵庫県下でも北部は
・・・・
・・・・
・・・・
昨年に、たんぼオーナーとして何度かお邪魔しました、豊岡市但東町の薬王寺集落。こちらでは、村の方が「ブログ江笠山 円山川の源流・オオサンショウウオのふるさと 但東町薬王寺区」というブログで地域の情報発信をされています。私もちょくちょく覗くのですが、こんな記事が目に留まりました。
降った・降った
降った・降った 1メートルくらいあるかな。屋根の雪下ろしをしなくちゃあ。
誰か雪下ろしや除雪を、手伝ってくれーーー
うわー、一面銀世界ですね。


写真で見る分にはいいですが、生活されている方にとっては、いいことばかりではありません。車の事故はもちろんのこと、歩いてても転倒に注意しないといけませんし、洗濯もんは乾きませんし・・・。屋根の雪下ろしも必要です。私は体験したことないので、どんなもんか想像できないのですが・・・・。

よっしゃ、雪下ろし手伝っちゃるでー

っていう人いませんかー。
(写真はブログ江笠山より拝借させていただきました)
そうそう、薬王寺では今年の田んぼオーナーを募集中です。江笠山のふもと、自然に囲まれた薬王寺の田んぼで稲作りをしてみませんか


募集案内はこちらをご覧ください。
くろ




昨年に、たんぼオーナーとして何度かお邪魔しました、豊岡市但東町の薬王寺集落。こちらでは、村の方が「ブログ江笠山 円山川の源流・オオサンショウウオのふるさと 但東町薬王寺区」というブログで地域の情報発信をされています。私もちょくちょく覗くのですが、こんな記事が目に留まりました。

降った・降った
降った・降った 1メートルくらいあるかな。屋根の雪下ろしをしなくちゃあ。
誰か雪下ろしや除雪を、手伝ってくれーーー
うわー、一面銀世界ですね。



写真で見る分にはいいですが、生活されている方にとっては、いいことばかりではありません。車の事故はもちろんのこと、歩いてても転倒に注意しないといけませんし、洗濯もんは乾きませんし・・・。屋根の雪下ろしも必要です。私は体験したことないので、どんなもんか想像できないのですが・・・・。


よっしゃ、雪下ろし手伝っちゃるでー



(写真はブログ江笠山より拝借させていただきました)
そうそう、薬王寺では今年の田んぼオーナーを募集中です。江笠山のふもと、自然に囲まれた薬王寺の田んぼで稲作りをしてみませんか



募集案内はこちらをご覧ください。
くろ
[ 09:02 ]
[ 自立計画日記<栃原> ]
ふるさと自立計画の策定に取り組む朝来市生野町の栃原区。自分達の住む地域の将来は自分達で作っていこう、と将来計画を皆で話し合っています。その会合が12/6(日)に開かれたのですが、今回は2部構成。
午前中は、「栃原図書お楽しみ会 地域のお宝話を聞こう」です。
歴史があった栃原小学校もH17.3に閉校。小学校から子どもの声が聞こえなくなり地域全体がどこか暗くなってしまったような・・・・。幸い建築年度の新しい別棟であったため取り壊されずに済んでいる図書室を活用できないかと有志が図書サークルを立ち上げました。
「図書室には古くからの図書が充実しているし、自分自身や子どもが通った、愛着ある小学校の施設。大切にしたいな。」「12月にはクリスマス会代わりに「お楽しみ会」をやろうよ」と、今年で4回目です。





午前中は、「栃原図書お楽しみ会 地域のお宝話を聞こう」です。

歴史があった栃原小学校もH17.3に閉校。小学校から子どもの声が聞こえなくなり地域全体がどこか暗くなってしまったような・・・・。幸い建築年度の新しい別棟であったため取り壊されずに済んでいる図書室を活用できないかと有志が図書サークルを立ち上げました。
「図書室には古くからの図書が充実しているし、自分自身や子どもが通った、愛着ある小学校の施設。大切にしたいな。」「12月にはクリスマス会代わりに「お楽しみ会」をやろうよ」と、今年で4回目です。





読み聞かせは「笠地蔵」です(写真1枚目)。参加した大人達、おじいちゃんおばあちゃんの世代も多く、好評でした。

くろ家でも子ども達が寝る前にだいたい読んでいました。「いないいないばあ」から始まり、名作と呼ばれる古典的なものや、少し大きくなると「はたらくくるま」とか「でんしゃ」の本とかをせがまれていました。そうそう、奥さんの実家から持って帰ってきた「ちょっといれて」と言う絵本は2代で活躍したことになるんですね。

夏の暑い盛りに、おばあちゃんが1本の木の下で一休み。そこにへびさんやうさぎさん達が次々やって来て、「ちょっといれて」と木陰に入り、すし詰め状態。体の大きなぞうさんもやって来て、最後には・・・・・。というわかりやすいストーリーで、くろ家のおこちゃまの大のお気に入りで、ホント、本がボロボロになるまで繰り返し読みましたね。なつかしい。
今回の読み聞かせで、子ども達が聞き入っている様子をみて思い出しました。
2枚目の写真は影絵ですね。もう子ども達は夢中になってますよ。


影絵っていうのは私は始めて見たんですが、なかなかいいですね。今回の出し物は、くるみわり人形でした。
絵本読み聞かせと影絵は、グループみみうさぎのみなさんでした。ありがとうございます。


くろ家でも子ども達が寝る前にだいたい読んでいました。「いないいないばあ」から始まり、名作と呼ばれる古典的なものや、少し大きくなると「はたらくくるま」とか「でんしゃ」の本とかをせがまれていました。そうそう、奥さんの実家から持って帰ってきた「ちょっといれて」と言う絵本は2代で活躍したことになるんですね。


夏の暑い盛りに、おばあちゃんが1本の木の下で一休み。そこにへびさんやうさぎさん達が次々やって来て、「ちょっといれて」と木陰に入り、すし詰め状態。体の大きなぞうさんもやって来て、最後には・・・・・。というわかりやすいストーリーで、くろ家のおこちゃまの大のお気に入りで、ホント、本がボロボロになるまで繰り返し読みましたね。なつかしい。


2枚目の写真は影絵ですね。もう子ども達は夢中になってますよ。



影絵っていうのは私は始めて見たんですが、なかなかいいですね。今回の出し物は、くるみわり人形でした。
絵本読み聞かせと影絵は、グループみみうさぎのみなさんでした。ありがとうございます。
第4回目の「お楽しみ会」は読み聞かせ、影絵だけでは終わりませんでした。「ふるさと栃原 おたから話」として、地域の先輩方から伝えたいお宝話を話していただき、皆で聞きます。ちょっとした冊子も配られますが、生の声に気持ちを集中させます。


詳しく紹介したいのですがそれも難しく、題名だけでも・・・。明治生まれの祖父と祖母の姿から、栃原八幡神社由緒記(抜粋)、栃原の屋台のこと、倉谷山一の滝不動尊~雨を呼ぶ不動明王~、栃原小学校木造校舎ができたころ、車と放送設備、町村合併・ほ場整備・トンネルのことなど栃原の歴史に1ページを!~市町合併と小学校の統廃合~、妙見さん です。
どれも、図書ボランティアの方が足を運び聞き取り取材されたものでした。この日はそのなかから4題、ご本人さんからのお話しを聞かせていただきました。




詳しく紹介したいのですがそれも難しく、題名だけでも・・・。明治生まれの祖父と祖母の姿から、栃原八幡神社由緒記(抜粋)、栃原の屋台のこと、倉谷山一の滝不動尊~雨を呼ぶ不動明王~、栃原小学校木造校舎ができたころ、車と放送設備、町村合併・ほ場整備・トンネルのことなど栃原の歴史に1ページを!~市町合併と小学校の統廃合~、妙見さん です。
どれも、図書ボランティアの方が足を運び聞き取り取材されたものでした。この日はそのなかから4題、ご本人さんからのお話しを聞かせていただきました。

おたから話の発表が終わると、参加者のみなさんから質問や意見交換。おもいのほか盛り上がりました。「さっきのはなしやけどな、○○さんの家のむこうちゃうか・・・」「あの時の校長先生だった△△さんがな・・・」
予定時間をかなりオーバー。プログラムではこのあとティータイムだったのですが、待ちきれない子ども達は一足先におやつをいただきましょう。
さて、先ほどのおたから話冊子から図書ボランティアさんの後書きを・・・。
ふるさとを知ることは、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持って生きることにつながります。
今日のふるさとを築いてこられた先輩の方々に、その努力や生き様をたくさん聞かせて欲しいと思い、今回の企画となりました。
まだまだたくさんのお話が眠っていることでしょう。どうぞ教えてください。
「ふるさと栃原 おたから話 その1」から「その2,3,・・・」と続けばと思いますので、いろいろな情報をお寄せください。取材に参ります。
平成22年12月5日 栃原図書ボランティア
予定時間をかなりオーバー。プログラムではこのあとティータイムだったのですが、待ちきれない子ども達は一足先におやつをいただきましょう。
さて、先ほどのおたから話冊子から図書ボランティアさんの後書きを・・・。
ふるさとを知ることは、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持って生きることにつながります。
今日のふるさとを築いてこられた先輩の方々に、その努力や生き様をたくさん聞かせて欲しいと思い、今回の企画となりました。
まだまだたくさんのお話が眠っていることでしょう。どうぞ教えてください。
「ふるさと栃原 おたから話 その1」から「その2,3,・・・」と続けばと思いますので、いろいろな情報をお寄せください。取材に参ります。
平成22年12月5日 栃原図書ボランティア
あたたかくなった心で一旦会場を後にしました。
こちらの建物、木造校舎を取り払った関係で玄関が無くなってしまっていたのですが、この度立派な玄関が出来ました。

写真ではわかりにくいのですが、玄関のひさしの下辺りに四角いのが見えると思います。旧栃原小学校の校章っていうんでしょうか、当時の校舎に掲げられていたであろうマークです。新旧がうまくマッチしています。
さて、午後に行われた会合の様子は後編で。
くろ

こちらの建物、木造校舎を取り払った関係で玄関が無くなってしまっていたのですが、この度立派な玄関が出来ました。


写真ではわかりにくいのですが、玄関のひさしの下辺りに四角いのが見えると思います。旧栃原小学校の校章っていうんでしょうか、当時の校舎に掲げられていたであろうマークです。新旧がうまくマッチしています。
さて、午後に行われた会合の様子は後編で。
くろ
2011/01/17のBlog
[ 16:30 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
全国的に荒れ模様の天候のなか、昨日・一昨日と大学入試センター試験が行われました。



普段からの精進を発揮するときです。
が、最後は「神頼み」という受験生や親御さんもいるのでは・・・。
こちらは、兵庫県の展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域として、地域づくりに取り組む粟鹿(あわが)地域(朝来市)にある当勝神社(まさかつじんじゃ)です。
境内には雪が積もり、所々凍ってます。慎重に・・・すべ、いや、体勢を崩さないように注意して歩きます。こんな時は但馬ブーツ(一部地域ではドン靴?)の出番です。ま、いわゆる長靴ですか・・・。




普段からの精進を発揮するときです。

が、最後は「神頼み」という受験生や親御さんもいるのでは・・・。
こちらは、兵庫県の展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域として、地域づくりに取り組む粟鹿(あわが)地域(朝来市)にある当勝神社(まさかつじんじゃ)です。
境内には雪が積もり、所々凍ってます。慎重に・・・すべ、いや、体勢を崩さないように注意して歩きます。こんな時は但馬ブーツ(一部地域ではドン靴?)の出番です。ま、いわゆる長靴ですか・・・。

狛犬にも屋根が付いています。雪深いから?
さて、当勝神社・・・当たって勝つ!!縁起がいいですね。受験のみならず選挙の時なんかも祈願に訪れる人が多いそうです。
神戸新聞に掲載されている記事、「社寺巡礼」を見てみましょう。
当勝神社は、山東町では粟鹿神社と並ぶ代表的な神社で、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさやあかつかつはやひあめのしほみのみこと)が主神として祭られているそうです。天照大神の子ですね。となると、神社の名前は「正勝」が正しいのでは?

町史には「本神社境内の竹を旗ざおとするとき、戦いは必ず利ありとの説あり。よって当勝に改める」との記述があるそうです。

それで当勝神社なんですね。
さて、当勝神社・・・当たって勝つ!!縁起がいいですね。受験のみならず選挙の時なんかも祈願に訪れる人が多いそうです。
神戸新聞に掲載されている記事、「社寺巡礼」を見てみましょう。
当勝神社は、山東町では粟鹿神社と並ぶ代表的な神社で、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさやあかつかつはやひあめのしほみのみこと)が主神として祭られているそうです。天照大神の子ですね。となると、神社の名前は「正勝」が正しいのでは?


町史には「本神社境内の竹を旗ざおとするとき、戦いは必ず利ありとの説あり。よって当勝に改める」との記述があるそうです。


それで当勝神社なんですね。
祈願する人で大賑わいかとおもいきや、静寂・・・の世界でした。
時折、樹木・竹林につもった雪がバサバサッと落ちる音が聞こえるのみです。
見えるのは、真っ白の銀世界。
氷雪をギュッギュッと、時にはバリバリという音をたてて踏みしめ進みます。
御賽銭を入れた後、「二礼・ニ拍手・一礼」でしたっけ?
御利益がありますように・・・。



時折、樹木・竹林につもった雪がバサバサッと落ちる音が聞こえるのみです。
見えるのは、真っ白の銀世界。
氷雪をギュッギュッと、時にはバリバリという音をたてて踏みしめ進みます。
御賽銭を入れた後、「二礼・ニ拍手・一礼」でしたっけ?
御利益がありますように・・・。



2011/01/14のBlog
[ 08:38 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
まち(都会)からちょっと離れてる多自然地域を中心に、地方の元気づくりを目指す「ふるさと自立計画」のブログ、今日は養父市大屋町での取組紹介です。
今日もまだH22の話題です(汗)
さて、以前に“雨でも大賑わい『おおや市』(養父市) ~おおやごちそうの会~”というのを紹介させていただきました。
大屋地域の農家や特産品づくり、地域づくりに関心のある女性達で組織される「おおやごちそうの会」が大屋地域局と連携して、健康、安全、楽しむ、学ぶ、賑わい作りをキーワードに、町に賑わいを作り、みんなが集まって楽しめる場所をつくろうとスタートされました。
初回(6/15)は大賑わいだった、と市の方からお聞きしましたので、どんなもんか一回見てやれ、と第2回の7/15に行ってきました。



さて、以前に“雨でも大賑わい『おおや市』(養父市) ~おおやごちそうの会~”というのを紹介させていただきました。

初回(6/15)は大賑わいだった、と市の方からお聞きしましたので、どんなもんか一回見てやれ、と第2回の7/15に行ってきました。



この「おおや市」、15日の10時から、と日時が決まっているらしいです。毎月15の日は地域局に寄ってね、とわかりやすく実施日は固定するのだそうです。

さて、10:30ころお邪魔しますと、聞いたとおり大勢の人で大賑わいです。
この場所にこんなに人が集まっているのはいままで見たこと無いですよ。
写真は、桑垣にあるかいこの里さんの五目ごはん。おいしそうです。このほかにも、レストハウス天滝さんのおやきが並んでいたり、手作りこんにゃく、野菜、小物・雑貨、木酢液・・・・。どれも決して高額な物ではありませんから、あれもこれも・・・と手が伸びそうです。



さて、10:30ころお邪魔しますと、聞いたとおり大勢の人で大賑わいです。


写真は、桑垣にあるかいこの里さんの五目ごはん。おいしそうです。このほかにも、レストハウス天滝さんのおやきが並んでいたり、手作りこんにゃく、野菜、小物・雑貨、木酢液・・・・。どれも決して高額な物ではありませんから、あれもこれも・・・と手が伸びそうです。


15の日におおきな「にぎわい」を作っている「おおや市」。おじちゃん、おばあちゃんが楽しそうに商品を選び、テントの下ではお茶を飲みながら話をされています。
市の方が言われていた言葉、「地域局(旧役場)が町の賑わいの発信地になっていく」ことが大事なんですね。(旧町単位でみて)中心地にこのようなおおきな賑わいがあり、少し離れたところでは集落単位くらいでお年寄りやら子ども達が集まるちょっとしたにぎわいがある、そんな感じですかね。





市の方が言われていた言葉、「地域局(旧役場)が町の賑わいの発信地になっていく」ことが大事なんですね。(旧町単位でみて)中心地にこのようなおおきな賑わいがあり、少し離れたところでは集落単位くらいでお年寄りやら子ども達が集まるちょっとしたにぎわいがある、そんな感じですかね。





2011/01/13のBlog
[ 17:09 ]
[ 自立計画日記<大山> ]
この前に引き続き、今日も12月10日の話

昼間に大蔵地域に行ったあと、夜は大山地域に行きました。
この日は、H21モデル地域を2カ所も、しかもどっちも初めてお邪魔したわけです
H21モデル地域は13地域ありますが、いつかは全部制覇したいなと個人的に思っているワケですが・・・
大山に到着し、会議が始まるまで少し時間があったので、地域をまわってみました
しかし、真っ暗でしかもかなりの寒さでちょっと歩いて断念
星はとてもきれいでしたけどね
笑
さてさて、会議ですが、内容は組織再編の話と旧大山保育園舎の改修について


昼間に大蔵地域に行ったあと、夜は大山地域に行きました。
この日は、H21モデル地域を2カ所も、しかもどっちも初めてお邪魔したわけです

H21モデル地域は13地域ありますが、いつかは全部制覇したいなと個人的に思っているワケですが・・・

大山に到着し、会議が始まるまで少し時間があったので、地域をまわってみました

しかし、真っ暗でしかもかなりの寒さでちょっと歩いて断念

星はとてもきれいでしたけどね


さてさて、会議ですが、内容は組織再編の話と旧大山保育園舎の改修について

[ 09:01 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
兵庫県では、山陰海岸ジオパークの世界へ向けた魅力の発信や国際化の推進、都市部におけるジオパーク概念の普及啓発を図るため、国際シンポジウムを開催します。
今まで当たり前と思っていた但馬の風景が世界に認められたことが契機となり、地域の方々によるジオパークを活用した、新たな地域おこしも動き出しています。シンポジウムでは地域の隠れた宝を発掘し、地域づくりにつなげるヒントがあるかもしれません。みなさん、ぜひお越しください。

今まで当たり前と思っていた但馬の風景が世界に認められたことが契機となり、地域の方々によるジオパークを活用した、新たな地域おこしも動き出しています。シンポジウムでは地域の隠れた宝を発掘し、地域づくりにつなげるヒントがあるかもしれません。みなさん、ぜひお越しください。



平成23年2月12日(土)14:30~16:40

兵庫県公館 大会議室(神戸市中央区下山手通4丁目4-1)

① 開会挨拶 井戸敏三(兵庫県知事)
② 山陰海岸ジオパークプロモーションDVD上映
③ 基調講演
・講 師:GGN ニコラス・ゾウロス委員
・テーマ:「ジオパーク活動と地域経済の活性化事例」
④ パネルディスカッション
・パネリスト:ニコラス・ゾウロス(GGN委員)
平井伸治(鳥取県知事、山陰海岸ジオパーク推進協議会顧問)
中貝宗治(豊岡市長、同協議会会長)
三田村宗樹(日本地質学会近畿支部幹事、同協議会学術部会長)
永田 萠(絵本作家)
・コーディネーター:中田節也(東京大学地震研究所教授、日本ジオパーク委員会委員)
・テーマ:「山陰海岸ジオパークの地域資源とその活用」


申し込み用紙(参加募集チラシ裏面)にご記入のうえ、郵送、FAX,電子メールのいずれかにより、兵庫県但馬県民局ジオパーク課へお申し込みください。(締切2月2日(水))

国際シンポジウム終了後、山陰海岸ジオパークとギリシャ・レスヴォス島ジオパーク(責任者:ニコラス・ゾウロス委員)との姉妹提携協定調印式が予定されています。
シンポジウムちらし・申込用紙については、兵庫県HPからどうぞ。
2011/01/12のBlog
[ 08:52 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
昨日の前編に続き、波賀八幡神社に奉納するチャンチャコ踊りの話題です。


季節は夏、昨年8/22の夏真っ盛りの祭りです。みなさん、うちわで扇ぎながら、「しかし暑くてかなわんわー」と言いながら読んでみてください。

市の無形文化財にもなっているこの踊り、大災害を防ぐために願をかけて踊ったことが始まりといわれ、唄の歌詞からして室町時代からつづくものではないかといわれています。いまでは、5つの集落のお稚児さんが踊り続けます。昔は男の子のみのおどりだったそうですが、少子化により女の子も参加しているそうです。


御神酒を頂いた後、すぐに踊り再開。子ども達は汗をかきながら踊り続けます。



季節は夏、昨年8/22の夏真っ盛りの祭りです。みなさん、うちわで扇ぎながら、「しかし暑くてかなわんわー」と言いながら読んでみてください。


市の無形文化財にもなっているこの踊り、大災害を防ぐために願をかけて踊ったことが始まりといわれ、唄の歌詞からして室町時代からつづくものではないかといわれています。いまでは、5つの集落のお稚児さんが踊り続けます。昔は男の子のみのおどりだったそうですが、少子化により女の子も参加しているそうです。



御神酒を頂いた後、すぐに踊り再開。子ども達は汗をかきながら踊り続けます。

ようやく安賀集落の踊りが終わり、次の集落が登場です。順番からいうと斎木の集落でしょうか。ちょっと衣装が違いますね。
さて、同じようなリズムで歌が続きますが、地域の方からいただいた「波賀八幡神社児踊歌(文化14年丑の7月改め 松五郎の印あり)」をみますと、道引の歌から始まり、前歌、御屋敷踊り、姫子踊り、高田の町、軍踊り、御寺踊り、終歌まであります。

ダンダカ ダカダカ ダンダカ ダンダカ ダン ダン ダン
太鼓、鐘と唄が響き、子ども達が踊り続けます。
当時の人も、いつ終わるともしれない天災におののき、一心不乱に踊り続け、祈りを捧げたのでしょう。こうした、室町から続くとも言われる伝統行事はこれからも守っていきたいですね。
さて、同じようなリズムで歌が続きますが、地域の方からいただいた「波賀八幡神社児踊歌(文化14年丑の7月改め 松五郎の印あり)」をみますと、道引の歌から始まり、前歌、御屋敷踊り、姫子踊り、高田の町、軍踊り、御寺踊り、終歌まであります。


ダンダカ ダカダカ ダンダカ ダンダカ ダン ダン ダン

太鼓、鐘と唄が響き、子ども達が踊り続けます。
当時の人も、いつ終わるともしれない天災におののき、一心不乱に踊り続け、祈りを捧げたのでしょう。こうした、室町から続くとも言われる伝統行事はこれからも守っていきたいですね。
さて、安賀の子ども達は八幡神社での奉納が終わった後、集落内を歩いて満願寺に移動します。
こちらには10/31のまちあるきでもお邪魔しました。たしかここに安置されている大日如来像は市の指定文化財になっていましたね。
こちらの満願寺でもチャンチャコ踊りを踊ります。
神社のみならずお寺にも奉納するのですね。

ダンダカダン・・・・
だんだんとリズムが体に染みついてきました。
こちらには10/31のまちあるきでもお邪魔しました。たしかここに安置されている大日如来像は市の指定文化財になっていましたね。
こちらの満願寺でもチャンチャコ踊りを踊ります。



ダンダカダン・・・・

だんだんとリズムが体に染みついてきました。

2011/01/11のBlog
[ 15:38 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
昨日に続き、兵庫県が推進するモデル事業、ふるさと自立計画に取り組む安賀(やすが)地域から。
さて、今朝は一段と厳しい冷え込みでしたが、今日お届けするのは真夏の出来事(汗)。8/22(日)に行われた波賀八幡神社開願祭に奉納される「チャンチャコ踊り」の話です。
あまりにも暑い日の出来事だったので、いっそのこと寒さ厳しいときに紹介してやれ、と半年ほどあたためられていた大作です。

以前に、前日までの練習の様子はお伝えしましたね。
こちらの写真は、地域のお父さんが夜なべをして作成した飾りの一部です。これを手に持って踊ります。
さて、今朝は一段と厳しい冷え込みでしたが、今日お届けするのは真夏の出来事(汗)。8/22(日)に行われた波賀八幡神社開願祭に奉納される「チャンチャコ踊り」の話です。

あまりにも暑い日の出来事だったので、いっそのこと寒さ厳しいときに紹介してやれ、と半年ほどあたためられていた大作です。


以前に、前日までの練習の様子はお伝えしましたね。
こちらの写真は、地域のお父さんが夜なべをして作成した飾りの一部です。これを手に持って踊ります。
5時半頃に神戸を出発。
早朝は第2神明、加古川バイパスも空いてて走りやすいですね。
安賀公民館には朝早くから安賀の子ども達が集合。お母さん方に着物を着せてもらい、はちまきをして気合いを入れます。


踊りを奉納する波賀八幡神社はすぐそこです。まずは、昨日までの練習をおさらい。
おう、3日間みっちりと練習したこともあって、踊り方も堂々としてたいしたものです。




安賀公民館には朝早くから安賀の子ども達が集合。お母さん方に着物を着せてもらい、はちまきをして気合いを入れます。



踊りを奉納する波賀八幡神社はすぐそこです。まずは、昨日までの練習をおさらい。




普段は人気も少なく静かな波賀八幡神社も、この日はのぼりが何本も立ち並び、大勢の人で賑わっています。

屋台のような出店はなく、純粋な行事色が高いお祭りのようですね。
張り紙を見ますと、安賀、斎木、上野、飯見、有賀の5集落が踊りを奉納するようですが、8:40に安賀がトップバッターとしてスタート、最終の有賀は11:00スタートと、結構長時間です。
さて、安賀の子ども達が到着。まずは神さんにお詣りして・・・記念撮影して・・・。記念撮影はお父さん、お母さんが大活躍です。総勢19名、みな凛々しい顔でカメラに収まりました。




屋台のような出店はなく、純粋な行事色が高いお祭りのようですね。
張り紙を見ますと、安賀、斎木、上野、飯見、有賀の5集落が踊りを奉納するようですが、8:40に安賀がトップバッターとしてスタート、最終の有賀は11:00スタートと、結構長時間です。
さて、安賀の子ども達が到着。まずは神さんにお詣りして・・・記念撮影して・・・。記念撮影はお父さん、お母さんが大活躍です。総勢19名、みな凛々しい顔でカメラに収まりました。



しばらく“待ち”の時間がありましたが、チャンチャコ踊りの奉納です。
舞台の奥のほうに大きな座席があり、そこに大人達が座り、鐘を鳴らしお囃子を唄っています。それにあわせて、子ども達が太鼓をならし唄いながら踊ります。一定のリズムが耳に心地よいです。
が、この年の夏は猛暑!!9時前となれば太陽が容赦なく照りつけてきます。映像発信事業用にとビデオカメラをかまえていたのですが、熱いのなんのって、汗だらだらです。
いや、休み無く踊っている子ども達はもっと暑いんだ、と我慢。

舞台の奥のほうに大きな座席があり、そこに大人達が座り、鐘を鳴らしお囃子を唄っています。それにあわせて、子ども達が太鼓をならし唄いながら踊ります。一定のリズムが耳に心地よいです。
が、この年の夏は猛暑!!9時前となれば太陽が容赦なく照りつけてきます。映像発信事業用にとビデオカメラをかまえていたのですが、熱いのなんのって、汗だらだらです。

いや、休み無く踊っている子ども達はもっと暑いんだ、と我慢。


おや、水入りですか。途中で御神酒が配られています。
さて、このチャンチャコ踊りについて説明しましょう。
(宍粟SNS E-宍粟のブログより拝借)
踊りの始まりがいつかははっきりしないが、奏上されている祝詞によると、 昔この里に大暴風雨が起こって、七日七夜、天智鳴り動き、大木を倒し、家を倒し、川水溢れて田畑を流し、人の命も危うくなった。
そこで氏子の人達が集まり、今は氏神様の助けを乞い、祈るほかないと思い定めて、
「もし、祟りたもう神あれば鎮めてください。そして、この願いを聞いてくだされば、氏子・家の続く限り、踊りを仕え奉りて、永く恩に報います。」
と誓ったという。すると、大神も憐れと聞かれたのか、空晴れ渡り、雨風和らぎ、氏子人民生ける思いをした。
・・・という翁の言い伝えにより、毎年稚児踊りを奉納している。
歌の文句からして室町時代の頃の話かと推測されます。
つづく
くろ

さて、このチャンチャコ踊りについて説明しましょう。
(宍粟SNS E-宍粟のブログより拝借)
踊りの始まりがいつかははっきりしないが、奏上されている祝詞によると、 昔この里に大暴風雨が起こって、七日七夜、天智鳴り動き、大木を倒し、家を倒し、川水溢れて田畑を流し、人の命も危うくなった。
そこで氏子の人達が集まり、今は氏神様の助けを乞い、祈るほかないと思い定めて、
「もし、祟りたもう神あれば鎮めてください。そして、この願いを聞いてくだされば、氏子・家の続く限り、踊りを仕え奉りて、永く恩に報います。」
と誓ったという。すると、大神も憐れと聞かれたのか、空晴れ渡り、雨風和らぎ、氏子人民生ける思いをした。
・・・という翁の言い伝えにより、毎年稚児踊りを奉納している。
歌の文句からして室町時代の頃の話かと推測されます。
つづく
くろ
[ 15:32 ]
[ 自立計画日記<大蔵> ]
もうすっかり年が明けてしまいましたが、気にせず去年の話題を書いていきます
12月10日
H21モデル地域である朝来市の大蔵地域に行ってきました。
大蔵は、じろはったんのむらづくりをテーマに取り組みを続ける地域です。そのあたりは過去のブログをご覧ください。
さて、この日の会合は、ふるさと自立計画策定後からこれまでの取り組みの振り返りと、今後の取り組みについての話し合いでした
じろはったんウォーク、じろはったん米の販売、朝ドラの署名活動などなど。。。
計画の第一ステージとして設定している、じろはったんの定着を目指した取り組みが進んでいることがよくわかりました
そういえば、タイミングよく、劇団によるじろはったんミュージカルの講演もありましたね
じろはったんにちなんだ取り組みで地域づくりを進める大蔵地域ですが、会の中では、まだまだじろはったんを知らない人がいるので、地域内外の人へのさらなるPRが必要だという声がありました。

12月10日

H21モデル地域である朝来市の大蔵地域に行ってきました。
大蔵は、じろはったんのむらづくりをテーマに取り組みを続ける地域です。そのあたりは過去のブログをご覧ください。
さて、この日の会合は、ふるさと自立計画策定後からこれまでの取り組みの振り返りと、今後の取り組みについての話し合いでした

じろはったんウォーク、じろはったん米の販売、朝ドラの署名活動などなど。。。
計画の第一ステージとして設定している、じろはったんの定着を目指した取り組みが進んでいることがよくわかりました

そういえば、タイミングよく、劇団によるじろはったんミュージカルの講演もありましたね

じろはったんにちなんだ取り組みで地域づくりを進める大蔵地域ですが、会の中では、まだまだじろはったんを知らない人がいるので、地域内外の人へのさらなるPRが必要だという声がありました。
2011/01/10のBlog
[ 10:18 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
12/10(金)、ふるさと自立計画策定を通じて地域の将来を考える、宍粟市波賀町は安賀地域の会合に出席してきました。
この日の午後、養父市大屋地域局で開かれていた明延関係の会合とはしごです。


実はこの前日、但馬や播磨でも北部、西部方面では結構雪が降りまして・・・・。10(金)は晴れてはいたのですが、路面状況が心配です。大屋から波賀にはどの道で行きましょうか。私の赤いフェラーリーにはナビが無いので地図とにらめっこし、私の脳内コンピューターが最短距離もしくは最短時間を考えて導き出すのですが・・・。



まず距離で考えた、大屋地域局から西進、小規模集落元気作戦のモデル集落となっている筏を抜けて波賀町の道谷、R29を南下して安賀。9/11、但馬文教府での交流フェスティバルと安賀をはしごした際に使った道です。ただ難点なのは、大屋-波賀間はスキー場(若杉高原おおやスキー)があるくらいですから、途中の道路にも雪が有るかな・・・、日陰は1日では溶けないだろうし。波賀に入ってもスキー場(ばんしゅう戸倉)の横を通りますね。いやー、12/10時点でまだ夏タイヤのままだったんですよ(汗)。
となると、明延方面に南下、富土野峠を越えて一宮町の三方から波賀町の上野の方に出ましょう。三方-上野間は確か日中でも薄暗い峠道が有ったので不安ですが・・・。

この日の午後、養父市大屋地域局で開かれていた明延関係の会合とはしごです。



実はこの前日、但馬や播磨でも北部、西部方面では結構雪が降りまして・・・・。10(金)は晴れてはいたのですが、路面状況が心配です。大屋から波賀にはどの道で行きましょうか。私の赤いフェラーリーにはナビが無いので地図とにらめっこし、私の脳内コンピューターが最短距離もしくは最短時間を考えて導き出すのですが・・・。




まず距離で考えた、大屋地域局から西進、小規模集落元気作戦のモデル集落となっている筏を抜けて波賀町の道谷、R29を南下して安賀。9/11、但馬文教府での交流フェスティバルと安賀をはしごした際に使った道です。ただ難点なのは、大屋-波賀間はスキー場(若杉高原おおやスキー)があるくらいですから、途中の道路にも雪が有るかな・・・、日陰は1日では溶けないだろうし。波賀に入ってもスキー場(ばんしゅう戸倉)の横を通りますね。いやー、12/10時点でまだ夏タイヤのままだったんですよ(汗)。
となると、明延方面に南下、富土野峠を越えて一宮町の三方から波賀町の上野の方に出ましょう。三方-上野間は確か日中でも薄暗い峠道が有ったので不安ですが・・・。

午後の明延の会合が充実してまして、地域局を出発する時点でかなり暗くなってます。ま、走り慣れた道、すいすいと走っていますと、富土野峠で標高が高くなってくると路肩に雪が残っています。路面に無くて良かったーと峠を登り切って、あとは下り・・・。ん?道路が黒色じゃなくて白色ですよ。

薄く降った雪が凍って残ってる感じですね。交通量も少ないので溶けきっていません。そろりそろりと下っていきます。夏タイヤが氷をバリバリと音を立てて崩しているのがわかります。頂上付近くらいやろ、とたかをくっていると、ふもとの集落までそんな感じでした。

さて、すっかり遅くなりました、急ぎましょう。一宮の三方で右折(西進)・・・。ん?なにやら看板が立ってます。「この先冬期通行止め」と。冬期がいつからなのかわかりませんが、確かにこの先も峠があり、先ほどの富土野峠よりも交通量は少なさそうですし・・・。かなり遠回りになりますが、更に南下してR29に出てから北上、なんとか遅れずに安賀の公民館に無事到着。
宍粟市役所の方から「どの道通ってきちゃったん」と聞かれ説明すると、「いやー正解。一宮-波賀の山越えを選択してたら何時にたどり着くか・・・」とのこと。やはり安全第一、少々遠回りでも結果的には早く着いたのでしょう。


薄く降った雪が凍って残ってる感じですね。交通量も少ないので溶けきっていません。そろりそろりと下っていきます。夏タイヤが氷をバリバリと音を立てて崩しているのがわかります。頂上付近くらいやろ、とたかをくっていると、ふもとの集落までそんな感じでした。


さて、すっかり遅くなりました、急ぎましょう。一宮の三方で右折(西進)・・・。ん?なにやら看板が立ってます。「この先冬期通行止め」と。冬期がいつからなのかわかりませんが、確かにこの先も峠があり、先ほどの富土野峠よりも交通量は少なさそうですし・・・。かなり遠回りになりますが、更に南下してR29に出てから北上、なんとか遅れずに安賀の公民館に無事到着。

宍粟市役所の方から「どの道通ってきちゃったん」と聞かれ説明すると、「いやー正解。一宮-波賀の山越えを選択してたら何時にたどり着くか・・・」とのこと。やはり安全第一、少々遠回りでも結果的には早く着いたのでしょう。
とまあ、今日はつかみの話が長くてすいません。

安賀の会合ですが、3つに分かれた班毎、順調に進んでいます。わたしがこの日はいったC(福祉・安全)班では、年明けに住民にむけて福祉面についてのアンケートをとろう、とその文言を検討しました。みなさんに誤解無く読み取ってもらい、すっきりと簡潔な文章にするには・・・なかなか難しいですね。





A(農林商工)班は、この地域で作付け可能な作物整理選定。次回までに農業普及センターに相談し、会合にも出てきてもらおう、という意見が。
B(文化・歴史・伝統)班も、すっごい勉強してこられているようでしたし・・・。
次回以降も楽しみです。



(写真説明 1:A班の真剣な意見交換、2:C班が検討中の「地域での支援が必要と思われる世帯を記した地図」、3:発表の様子)


安賀の会合ですが、3つに分かれた班毎、順調に進んでいます。わたしがこの日はいったC(福祉・安全)班では、年明けに住民にむけて福祉面についてのアンケートをとろう、とその文言を検討しました。みなさんに誤解無く読み取ってもらい、すっきりと簡潔な文章にするには・・・なかなか難しいですね。






A(農林商工)班は、この地域で作付け可能な作物整理選定。次回までに農業普及センターに相談し、会合にも出てきてもらおう、という意見が。
B(文化・歴史・伝統)班も、すっごい勉強してこられているようでしたし・・・。
次回以降も楽しみです。




(写真説明 1:A班の真剣な意見交換、2:C班が検討中の「地域での支援が必要と思われる世帯を記した地図」、3:発表の様子)
おまけ
以前、波賀町ブルーベリーまつりを紹介した際にふれました『ブルーベリーラスク』です。安賀で会合のあった別の日に道の駅みなみ波賀で買って帰ったものです。サンドイッチ用の薄いパンが1枚まるごとラッピングされています。お味はといいますと、甘すぎず、サクサクの食感はなかなかのものです。ブルーベリーって目にいいんですよね。そう思って食べると更においしかったです。
道の駅みなみ波賀では焼きたてのパンを売っていたり、食事のメニューもなかなか意欲的なものが多く、隣接するメイプル青空市では新鮮野菜が所狭しと並べられています。
安賀が今取組んでいる自立計画のなかでも、「せっかく地域内にあんなに集客力の高い施設があるのだから、効率的に野菜をうまく栽培して、また加工品を開発したりして、道の駅と協力しあって売れたらいいな。農地の耕作放棄防止にもつながるぞ。」と活発な意見が交わされています。


くろ
以前、波賀町ブルーベリーまつりを紹介した際にふれました『ブルーベリーラスク』です。安賀で会合のあった別の日に道の駅みなみ波賀で買って帰ったものです。サンドイッチ用の薄いパンが1枚まるごとラッピングされています。お味はといいますと、甘すぎず、サクサクの食感はなかなかのものです。ブルーベリーって目にいいんですよね。そう思って食べると更においしかったです。
道の駅みなみ波賀では焼きたてのパンを売っていたり、食事のメニューもなかなか意欲的なものが多く、隣接するメイプル青空市では新鮮野菜が所狭しと並べられています。
安賀が今取組んでいる自立計画のなかでも、「せっかく地域内にあんなに集客力の高い施設があるのだから、効率的に野菜をうまく栽培して、また加工品を開発したりして、道の駅と協力しあって売れたらいいな。農地の耕作放棄防止にもつながるぞ。」と活発な意見が交わされています。



くろ
2011/01/06のBlog
[ 08:27 ]
[ 自立計画日記<小佐> ]
12/22(水)、第7回目となる「小佐を考える会」会合が開かれました。




浅見アドバイザーから、まずはこれまでの振り返りを・・・。
1回目:
小佐の将来は不安?
不安だしなんかしたいけど何をしたらいいのか
正直なところこれ以上役が増えるとしんどい・・・
2回目:
そもそもなんでこの事業に取り組むことになったの?
3回目:
ふるさと自立計画って?地域自治組織って?
小佐の資源をリスト化してみよう
4回目:
5年、10年先の話をするのに年配者だけの声で決めていいの?
若者はどこよ
小佐の問題点は?
5回目:
解決を急ぐ課題は?
解決のしやすさも含めてグラフにしてみよう
6回目:
課題解決のために誰が、何をするの?
アイデア出してみよう

















浅見アドバイザーから、まずはこれまでの振り返りを・・・。
1回目:



2回目:

3回目:


4回目:



5回目:


6回目:














さてこの日もいろんな意見が出されました。
前回の会合では、(課題)若者が定住しない→(どうしょう)若者が住みやすい住宅を造れば→(誰が)行政・・・てな話が出ました。
定住人口を増やしたいというのはわかるけど、そもそも市(県)営住宅ができたら若者が住んでくれるの?・・・と浅見アド。
住宅問題以外にも住みたいと思わせるような環境作りが必要ですね。この前の会合でも、特産品や観光面の話も多かったんですね。で。この日は特産品の話が主になりました。

でも、だれが・・・・という所に話が及ぶと、とたんに静かに・・・・。

誰かがこう発言。「特産品って言うから話がおおきなるんや。」「人気が出て売れたらそれが特産品やん。」「それぞれノウハウもってはる人おるんやから。」
頼もしい言葉です。

女性の視点でも意見をたくさん出してもらったほうがいいですね。次回は、「7.5回」として『小佐女子会』を開くことになりました。浅見アドがおいしい珈琲をたててくれるそうです。
前回の会合では、(課題)若者が定住しない→(どうしょう)若者が住みやすい住宅を造れば→(誰が)行政・・・てな話が出ました。
定住人口を増やしたいというのはわかるけど、そもそも市(県)営住宅ができたら若者が住んでくれるの?・・・と浅見アド。
住宅問題以外にも住みたいと思わせるような環境作りが必要ですね。この前の会合でも、特産品や観光面の話も多かったんですね。で。この日は特産品の話が主になりました。





誰かがこう発言。「特産品って言うから話がおおきなるんや。」「人気が出て売れたらそれが特産品やん。」「それぞれノウハウもってはる人おるんやから。」
頼もしい言葉です。


女性の視点でも意見をたくさん出してもらったほうがいいですね。次回は、「7.5回」として『小佐女子会』を開くことになりました。浅見アドがおいしい珈琲をたててくれるそうです。
2011/01/05のBlog
[ 08:25 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
以前に当ブログでお伝えした献血車、年始、GWの始め、お盆あたりに兵庫県庁にやって来ます。
3回とも血液の足らない時期だそう。

年始は昨日(1/4)から明日(1/6)まで。県庁1号館ロビーにて受け付けています。
職員はもちろんのこと、新年の挨拶に来られた方も献血していただいているようです。



3回とも血液の足らない時期だそう。


年始は昨日(1/4)から明日(1/6)まで。県庁1号館ロビーにて受け付けています。
職員はもちろんのこと、新年の挨拶に来られた方も献血していただいているようです。



2011/01/04のBlog
[ 17:14 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
年末に書こうと思いつつ…、間に合いませんでした。去年の話で恐縮です。
12月18日に先進地視察を終えたばかりの城南地域が、4日後の12月22日には、城南小学校体育館で黒豆、新鮮野菜などの農産物や正月用品の販売会を催しました。
販売相手は、まち×むら交流を実施している神戸市灘区の成徳地域。大型バスで約50名の成徳の方々が城南へいらっしゃいました。

12月18日に先進地視察を終えたばかりの城南地域が、4日後の12月22日には、城南小学校体育館で黒豆、新鮮野菜などの農産物や正月用品の販売会を催しました。
販売相手は、まち×むら交流を実施している神戸市灘区の成徳地域。大型バスで約50名の成徳の方々が城南へいらっしゃいました。

ご覧の通り、到着直後から競ってお買い物です。
10月16日に城南で実施した“ふれあいマルシェ”についても先日紹介しましたが、城南と成徳の交流事業は、平成22年3月に協定を結んでから早くも9回目です。
すっかり顔見知りの関係が出来上がっているという感じでした。
10月16日に城南で実施した“ふれあいマルシェ”についても先日紹介しましたが、城南と成徳の交流事業は、平成22年3月に協定を結んでから早くも9回目です。
すっかり顔見知りの関係が出来上がっているという感じでした。
[ 10:01 ]
[ 自立計画日記<新田・作畑> ]
新年のふるさと自立計画日記第1号は・・・・神河町の新田・作畑地域に関する記事をお届けしましょう。


職場では、各種団体さんが発行する広報誌やちらし、案内といったものがまわってきます。いま、たまたま手に取ったのが、ひょうご人権ジャーナルきずな23年1月号、兵庫さい血バンクだより第18号、兵庫楽農生活センター体験イベントのご案内・・・・etc。
そのうち、兵庫県・財団法人兵庫県人権啓発協会が発行している「きずな(KIZUNA)」で、「地域で支える子どもの未来 ~笑顔が豊作 こころの収穫祭~ 神河町地域交流センター 神河やまびこ学園」という見出しが目に留まりました。


おっと、これは「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域となり、H21年度に地域の将来計画を策定、今年度はその実践に取り組んでいる新田・作畑地域じゃありませんか・・・。



職場では、各種団体さんが発行する広報誌やちらし、案内といったものがまわってきます。いま、たまたま手に取ったのが、ひょうご人権ジャーナルきずな23年1月号、兵庫さい血バンクだより第18号、兵庫楽農生活センター体験イベントのご案内・・・・etc。
そのうち、兵庫県・財団法人兵庫県人権啓発協会が発行している「きずな(KIZUNA)」で、「地域で支える子どもの未来 ~笑顔が豊作 こころの収穫祭~ 神河町地域交流センター 神河やまびこ学園」という見出しが目に留まりました。



おっと、これは「ふるさと自立計画推進モデル事業」のモデル地域となり、H21年度に地域の将来計画を策定、今年度はその実践に取り組んでいる新田・作畑地域じゃありませんか・・・。
見開きの左ページは井戸知事の「元気で安心安全な兵庫をめざして」と題した新年の挨拶。右ページがやまびこ学園の記事になっています。(写真では字が小さくて読みづらいかもしれませんが・・・
)
山村留学をおこなっている同学園では、神戸や大阪から来た、小学2年から6年生の子ども8人が元気に暮らしています。月の20日間を地域交流センターで生活し、残りの10日間を地元の家庭で暮らします、ホームステイっていうやつですね。

学園がある地域交流センターは、廃校となった越知谷第2小学校を改修したもので、少し離れた越知谷小学校に楽しく通学しています。


誌面から引用させていただきます。
・・・子ども達の「生きる力」を育むだけでなく、地域の活性化を狙い始まった取組ですが、地元スタッフの方も「地域全体で、子どもを受け入れる気持ちが生まれ、自分達のまちを見つめ直すことにつながっている」「人がこのまちの資源」と言います・・・
まちから留学してきた子ども達は、ここで「生きる力」を着実に身につけ、地域のおとなは、自分達が住んできたこのむらを見つめ直し、次世代に元気な形で、自分達で引き継ごうと立ちあがっています。


山村留学をおこなっている同学園では、神戸や大阪から来た、小学2年から6年生の子ども8人が元気に暮らしています。月の20日間を地域交流センターで生活し、残りの10日間を地元の家庭で暮らします、ホームステイっていうやつですね。


学園がある地域交流センターは、廃校となった越知谷第2小学校を改修したもので、少し離れた越知谷小学校に楽しく通学しています。



誌面から引用させていただきます。
・・・子ども達の「生きる力」を育むだけでなく、地域の活性化を狙い始まった取組ですが、地元スタッフの方も「地域全体で、子どもを受け入れる気持ちが生まれ、自分達のまちを見つめ直すことにつながっている」「人がこのまちの資源」と言います・・・
まちから留学してきた子ども達は、ここで「生きる力」を着実に身につけ、地域のおとなは、自分達が住んできたこのむらを見つめ直し、次世代に元気な形で、自分達で引き継ごうと立ちあがっています。
さて、新田・作畑地域では、山奥のどんずまりのへんぴなところという地理的条件を逆手にとり、地域資源を活かした体験メニューで都市部から人を呼び込み、自然豊かな越知谷を感じてもらおう、と春には「千ヶ峰ふもとでふれあい協議会」をたちあげ、地域一丸となって進めようとしています。
(写真は、農業体験用の野菜の苗を植えているところです。写真は千ヶ峰ふもとでふれあい協議会HPより拝借しました)
ここでも、一番のベースとなるのは「人」のようですね。人と人とのきずなが、地域を動かす原動力となっているようです。



くろ
(写真は、農業体験用の野菜の苗を植えているところです。写真は千ヶ峰ふもとでふれあい協議会HPより拝借しました)
ここでも、一番のベースとなるのは「人」のようですね。人と人とのきずなが、地域を動かす原動力となっているようです。




くろ
2011/01/01のBlog
[ 09:52 ]
[ 自立計画日記<雑件> ]
2010/12/31のBlog
[ 18:51 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
2010年の「ふるさと自立計画日記」、今日が書き納めです。


活性化に向けて自ら考え行動する地域を応援する兵庫県のモデル事業です。2010年最後は、地域の活性化に向けて息の長い取り組みが進む、養父市は八木から。
ここんとこ「空き旅館改修プロジェクト」を集中してお届けしていますが、今日はその別バージョンといいますか、ちょっと関連した取り組みです。
八木では、昨年度に策定した「城下町八木地区ふるさと自立計画」の一環として、今夏から農地の維持・再生に取り組みが始まっています。






活性化に向けて自ら考え行動する地域を応援する兵庫県のモデル事業です。2010年最後は、地域の活性化に向けて息の長い取り組みが進む、養父市は八木から。

ここんとこ「空き旅館改修プロジェクト」を集中してお届けしていますが、今日はその別バージョンといいますか、ちょっと関連した取り組みです。
八木では、昨年度に策定した「城下町八木地区ふるさと自立計画」の一環として、今夏から農地の維持・再生に取り組みが始まっています。



国道9号線のほんすぐそばにありますが、ちょっと一段あがった場所にあるのでいままで気づきませんでした。
この日は、香美町の余部に行く途中、集落サポーターの初田さんのところに寄って「ひょうごポイント」のうちあわせを行いまして、話が終わって車に乗り込もうとすると「ちょっと見ていってくださいな」とのことで畑にお邪魔しました。名づけて、“まちの人との交流の架け橋 はっちゃん農場”です。
ひととおり、これが○○でこっちが△△・・・・と聞いたのですが、すっかり忘れてしまいました。(汗) 確か、11月の初旬だったでしょうか。いまは、どれくらいの大きさになっているのかな。
そうそう、少しだけ草を抜いて帰りましたよ。

この日は、香美町の余部に行く途中、集落サポーターの初田さんのところに寄って「ひょうごポイント」のうちあわせを行いまして、話が終わって車に乗り込もうとすると「ちょっと見ていってくださいな」とのことで畑にお邪魔しました。名づけて、“まちの人との交流の架け橋 はっちゃん農場”です。
ひととおり、これが○○でこっちが△△・・・・と聞いたのですが、すっかり忘れてしまいました。(汗) 確か、11月の初旬だったでしょうか。いまは、どれくらいの大きさになっているのかな。
そうそう、少しだけ草を抜いて帰りましたよ。

さて、「空き旅館改修プロジェクト」とどう関係するのか・・・。
昨年度に自立計画を考える際、地域のいろんな課題を洗い出し、そのうえで「いますぐとりくむひつようがあること」「すこし長い目でみて取り組んでいくこと」をあげていきました。


地域内にうずもれている「空き旅館」をなんとか利用しようというのは、自分たちの事務的な基地や憩いの場でもありますが、他地域から訪れる方との交流の場であったり、イベント時に地域の特産物をそこで販売してみたりして、行政からの補助金に頼りきるのではなく、自分たちの活動のための経費くらいかせいでみようか、てな思いなんですよ。

八木城への遊歩道整備や、城下町としての街並み維持、ボランティアガイドの養成、規格外農産品を売り出す仕組み、空き旅館を活用した地域内外の交流拠点作り・・・・すべては密接に絡んでいるんですよね。


写真は、八木地域特産の富有柿、です。
昨年度に自立計画を考える際、地域のいろんな課題を洗い出し、そのうえで「いますぐとりくむひつようがあること」「すこし長い目でみて取り組んでいくこと」をあげていきました。



地域内にうずもれている「空き旅館」をなんとか利用しようというのは、自分たちの事務的な基地や憩いの場でもありますが、他地域から訪れる方との交流の場であったり、イベント時に地域の特産物をそこで販売してみたりして、行政からの補助金に頼りきるのではなく、自分たちの活動のための経費くらいかせいでみようか、てな思いなんですよ。


八木城への遊歩道整備や、城下町としての街並み維持、ボランティアガイドの養成、規格外農産品を売り出す仕組み、空き旅館を活用した地域内外の交流拠点作り・・・・すべては密接に絡んでいるんですよね。



写真は、八木地域特産の富有柿、です。
おまけの写真・・・。
はっちゃん農場や、柿の木のすぐちかくに建ててあった「クマ出没注意」の看板。
かわいらしいクマですが、このあたりに頻繁に出没していたそう。熊のフンがごろごろ転がっていたそうです。

さて、これで2010年のふるさと自立計画日記も終わりです。
行政、しかも政策室が手がけるブログとして、ちょっとおちゃらけすぎでは?と自問自答しつつ1年少しが過ぎました。
2011年もよろしくお付き合いください。
兵庫県企画県民部政策室地域振興課地域振興担当を代表して、 くろ
はっちゃん農場や、柿の木のすぐちかくに建ててあった「クマ出没注意」の看板。
かわいらしいクマですが、このあたりに頻繁に出没していたそう。熊のフンがごろごろ転がっていたそうです。


さて、これで2010年のふるさと自立計画日記も終わりです。
行政、しかも政策室が手がけるブログとして、ちょっとおちゃらけすぎでは?と自問自答しつつ1年少しが過ぎました。

2011年もよろしくお付き合いください。
兵庫県企画県民部政策室地域振興課地域振興担当を代表して、 くろ
2010/12/28のBlog
[ 14:30 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
11月12日、安賀地域での会合前の一枚。
公民館の台所で、料理研究家の先生が料理をしています
なぜかというと、この日の会合は
いつもの話し合いプラス地元食材(ヤーコンとキクイモ)を使った料理の試食会が開催されたからです

試食会は前回もあったのですが、そのときは呼ばれなかったんですよ
そのときに次はぜひ呼んでくださいと地域の人にお願いしていた甲斐もあってわくわくしながら安賀に行きました
笑
公民館の台所で、料理研究家の先生が料理をしています

なぜかというと、この日の会合は
いつもの話し合いプラス地元食材(ヤーコンとキクイモ)を使った料理の試食会が開催されたからです


試食会は前回もあったのですが、そのときは呼ばれなかったんですよ


料理づくりをちょこっと手伝いつつ、作り方を見学したのですが、どれも地域の人でも簡単にでき、しかもおいしそうなものばかり
今回試食会に出されたのは、以下の5品。
ヤーコンのおやき(写真)
ヤーコンようかん
ヤーコンの甘酢漬け
キクイモのポタージュ
キクイモの味噌漬け
感想を聞いていると、ヤーコンおやきが一番人気という感じでした
そのまま食べるのにはすこし味がキツいと思われるヤーコンも、食べやすくおいしいものに変わってました

さすが先生ですね!

今回試食会に出されたのは、以下の5品。





感想を聞いていると、ヤーコンおやきが一番人気という感じでした

そのまま食べるのにはすこし味がキツいと思われるヤーコンも、食べやすくおいしいものに変わってました


さすが先生ですね!

試食をした参加者の方からは、「もっとこんなのはできないか」「この味が何とも言えなくておいしい」「ここはこうしてほしいな」などなど、素直な意見がたくさん出されました。
今回の試食の結果を踏まえ、さらに改良をしていただけるようです。
これは次も参加しないといけませんね
安賀の名物として料理が生まれるのが今から楽しみです
今回の試食の結果を踏まえ、さらに改良をしていただけるようです。
これは次も参加しないといけませんね

安賀の名物として料理が生まれるのが今から楽しみです

2010/12/27のBlog
[ 18:21 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
自立計画の策定に取り組む篠山市の城南地域。
今日は、先進地視察のため外へ飛び出しました。
行き先は、昨年度ふるさと自立計画推進モデル事業に取り組んだ「先輩地域」の丹波市の神楽(しぐら)地域。昨年度の計画づくりに続き、企業の森活動、バイオマスのエネルギー活用の検討、カイアポイモ栽培といった多方面の実践活動を行っている地域です。
詳しくはこちらを。
今日は、先進地視察のため外へ飛び出しました。
行き先は、昨年度ふるさと自立計画推進モデル事業に取り組んだ「先輩地域」の丹波市の神楽(しぐら)地域。昨年度の計画づくりに続き、企業の森活動、バイオマスのエネルギー活用の検討、カイアポイモ栽培といった多方面の実践活動を行っている地域です。
詳しくはこちらを。
同じ丹波地域、お隣の市にこんなに熱心に地域づくりに取り組む地域があるんですから、話を聞きに行かない手はない、ということで、総勢35名の大視察団が訪れました。
説明会場の「神楽の郷交流センター」は、満員御礼。
ここで、神楽地域の抱える課題や地域づくりの成果についての説明が行われたあと、意見が交わされました。
説明会場の「神楽の郷交流センター」は、満員御礼。
ここで、神楽地域の抱える課題や地域づくりの成果についての説明が行われたあと、意見が交わされました。
交流センターのあとは、神楽地域内の大名草(おなざ)集落のNPOが運営する「愛菜館おなざ」の見学です。「愛菜館おなざ」では、神楽地域の人が毎朝、新鮮な野菜や手作りのお弁当、お菓子など届けて販売しています。
施設運営のメリットや難しさについての説明がありました。
普段は地元の人やドライブで休憩する人が相手ですが、この日は城南からの訪問客で予想外の盛況となりました。
施設運営のメリットや難しさについての説明がありました。
普段は地元の人やドライブで休憩する人が相手ですが、この日は城南からの訪問客で予想外の盛況となりました。
私の視察同行はここまででしたが、城南のご一行は、このあと多可町にある、巻き寿司で有名な「田舎のコンビニ マイスター工房八千代」の施設見学へと向かいました。
すぐに売り切れ御免になるという、あの伝説の、私も食べたことがない、美味なる巻き寿司を味わうことはできたのでしょうか???
うらやましすぎるっ。
まろ
すぐに売り切れ御免になるという、あの伝説の、私も食べたことがない、美味なる巻き寿司を味わうことはできたのでしょうか???
うらやましすぎるっ。

まろ
[ 15:37 ]
[ 自立計画日記<城南> ]
兵庫県のモデル事業「ふるさと自立計画」に取り組む篠山市の城南地域。市の南部、三田市との境界に位置し、イナカとマチの両面を持っている多彩な地域です。

城南地区まちづくり協議会を中心に、自分達の手で元気な地域にしていこうと、様々な取組が広げられています。
こちらの広報誌「城南の風」もその取組の一つ。

地域での出来事が所狭しと書かれています。
そうそう、「ふるさと自立計画」のモデル地域に採択されたことや、将来計画づくりに取り組んでいくことも書かれています。




HP城南の風で見ることも出来ます。ぜひ一度覗いてみてください。
くろ


城南地区まちづくり協議会を中心に、自分達の手で元気な地域にしていこうと、様々な取組が広げられています。
こちらの広報誌「城南の風」もその取組の一つ。


地域での出来事が所狭しと書かれています。
そうそう、「ふるさと自立計画」のモデル地域に採択されたことや、将来計画づくりに取り組んでいくことも書かれています。





HP城南の風で見ることも出来ます。ぜひ一度覗いてみてください。
くろ
[ 15:20 ]
[ 自立計画日記<竹野浜> ]
久しぶりの登場、おかやんです
もうすぐ今年も終わりですね

今日は、12月14日にあった竹野浜の会議をお伝えします
その前に、竹野浜地域のこれまでの取り組みをちょこっと振り返ってみると、
ワークショップでは
竹野のお宝と課題探し、まちあるきの検討をしました。
まちあるきでは
3つのコースに分かれて散策。たくさん地域の方が参加しました。
(そういえば・・・まちあるきについてはまだブログに書いてませんでした
後日、詳しく書くことにします!!!)

もうすぐ今年も終わりですね


今日は、12月14日にあった竹野浜の会議をお伝えします

その前に、竹野浜地域のこれまでの取り組みをちょこっと振り返ってみると、

竹野のお宝と課題探し、まちあるきの検討をしました。

3つのコースに分かれて散策。たくさん地域の方が参加しました。
(そういえば・・・まちあるきについてはまだブログに書いてませんでした

後日、詳しく書くことにします!!!)
このように、地域を知ることを中心に取り組んできたわけです

これまでは計画の土台作り、そして今回からは、計画策定に向けた本格的な検討が始まったわけです。
今回のテーマは・・・「地域を住みよく元気にしていくためには?」
3つのカテゴリ ①海山川に関すること ②まちなかに関すること ③PRに関すること についてそれぞれ、A課題・解決方法 Bお宝の生かし方 Cぜひほしいもの を考えます
写真のように壁には、今までのワークショップの記録が貼り出され、困ったときにはこれらを参考にしながら、まずは個人で考えます



これまでは計画の土台作り、そして今回からは、計画策定に向けた本格的な検討が始まったわけです。
今回のテーマは・・・「地域を住みよく元気にしていくためには?」
3つのカテゴリ ①海山川に関すること ②まちなかに関すること ③PRに関すること についてそれぞれ、A課題・解決方法 Bお宝の生かし方 Cぜひほしいもの を考えます

写真のように壁には、今までのワークショップの記録が貼り出され、困ったときにはこれらを参考にしながら、まずは個人で考えます


[ 10:04 ]
[ 自立計画日記<安賀> ]
兵庫県が地域活性化のために展開する「ふるさと自立計画推進モデル事業」、その担当者のくろです。
先ほど、モデル地域のひとつ、宍粟市波賀町の安賀地域のかたと、取組の件で電話をしていたのですが・・・。
「やられてしもうたわ」
「なにがです?」
「畑やがな。アライグマにきれいさっぱりやられてしもうたわ。自然薯もパイプなしにそのまま植えておいたもんやから、1本も残ってないで。ははははは。ネギは食べんと残っとったがな。」
※自然薯は安賀地域の特産でして、これがまたうまいんです。
写真は道の駅みなみ波賀、メイプル青空市で販売されていた自然薯です。

先ほど、モデル地域のひとつ、宍粟市波賀町の安賀地域のかたと、取組の件で電話をしていたのですが・・・。
「やられてしもうたわ」
「なにがです?」
「畑やがな。アライグマにきれいさっぱりやられてしもうたわ。自然薯もパイプなしにそのまま植えておいたもんやから、1本も残ってないで。ははははは。ネギは食べんと残っとったがな。」
※自然薯は安賀地域の特産でして、これがまたうまいんです。

どうやら、アライグマが畑を荒らし回ったようですね。ネットはしているものの、地面を掘って地中から侵入するようです。

安賀では、自立計画策定の大きな柱として「強い農業づくり」を目指すこととしています。ほ場整備の気運も高まってきました。地域が一丸となり、農をとりまく様々な問題に立ち向かっていく必要があります。獣害対策もそうですね。(写真は、かろうじて耕作されている畑と、止めてしまった元畑です。)
精魂込めて作った農作物が獣にやられてしまっては耕作意欲もそがれてしまいます。耕作されない農地が1枚ずつ増えていく現状・・・。これにストップをかけ、先祖代々の農地を守り、強い農業を目指しましょう。
5分ほどの電話でしたが、様々なことを考えさせられました。
くろ


安賀では、自立計画策定の大きな柱として「強い農業づくり」を目指すこととしています。ほ場整備の気運も高まってきました。地域が一丸となり、農をとりまく様々な問題に立ち向かっていく必要があります。獣害対策もそうですね。(写真は、かろうじて耕作されている畑と、止めてしまった元畑です。)
精魂込めて作った農作物が獣にやられてしまっては耕作意欲もそがれてしまいます。耕作されない農地が1枚ずつ増えていく現状・・・。これにストップをかけ、先祖代々の農地を守り、強い農業を目指しましょう。

5分ほどの電話でしたが、様々なことを考えさせられました。
くろ
[ 08:49 ]
[ 自立計画日記<地域活性化への道> ]
先週末のクリスマスは、寒波到来でホワイトクリスマスのところも多かったのではないでしょうか。
クリスマスの記事らしく、写真はおいしそうなケーキのやつにしましょう。

このケーキは、兵庫県庁のなかにある、障がい者も共に働く“カフェセルプ”特製、限定10台のうちの一つです。

お昼のお弁当をこちらに頼むことが多いのですが、朝メールを入れておくとお昼前に、元気なおにいさん、おねいさんがそれはまた元気に、笑顔いっぱいで届けてくれます。
先週の木曜日、お弁当を受け取った後、彼がまだカートをごそごそしています。ん?来週の紹介チラシかな?と思っていると、
「カフェセルプでクリスマスケーキをつくります。ぜひ購入ください。」と、いつのも笑顔で言ってくれました。
で、翌日の24日に買って帰ったしだいです、はい。
おっきなイチゴが載っています。福岡でしか採れない「あまおう」というイチゴらしいです。
甘くみずみずしい香りがします。大粒の真っ赤に色づいた新鮮ないちごを一口味わうと、果肉から果汁がジュワーと溢れ出し、濃い甘味が口の中いっぱいに広がります。


とてもおいしゅうございました。

クリスマスの記事らしく、写真はおいしそうなケーキのやつにしましょう。


このケーキは、兵庫県庁のなかにある、障がい者も共に働く“カフェセルプ”特製、限定10台のうちの一つです。


お昼のお弁当をこちらに頼むことが多いのですが、朝メールを入れておくとお昼前に、元気なおにいさん、おねいさんがそれはまた元気に、笑顔いっぱいで届けてくれます。


「カフェセルプでクリスマスケーキをつくります。ぜひ購入ください。」と、いつのも笑顔で言ってくれました。
で、翌日の24日に買って帰ったしだいです、はい。
おっきなイチゴが載っています。福岡でしか採れない「あまおう」というイチゴらしいです。
甘くみずみずしい香りがします。大粒の真っ赤に色づいた新鮮ないちごを一口味わうと、果肉から果汁がジュワーと溢れ出し、濃い甘味が口の中いっぱいに広がります。



さて、こちらの写真はお昼のお弁当の一例です。
おべんとうは、障害者らが働く県内4カ所の作業所でつくられたものをお昼前に県庁に運んでいます。カレーショップココロワさん(神戸市長田区)、咲くら工房さん(神戸市東灘区)、いぬいふくし村さん(篠山市)、いかり共同作業所さん(神戸市兵庫区)が日替わりで作るお弁当はなかなかのものですぞ。
また、県庁にあるカフェセルプではパンも焼いてまして、前を通るといい香りがします。


障がいを持った方もそうでない方も多くの人が運営に係わって、おいしいお弁当やパン、クッキーができあがり、それをおいしく、気持ちよくいだだいております。
県庁にお越しの皆さん、お昼時は2号館1Fのカフェセルプへぜひお越しください。
くろ
おべんとうは、障害者らが働く県内4カ所の作業所でつくられたものをお昼前に県庁に運んでいます。カレーショップココロワさん(神戸市長田区)、咲くら工房さん(神戸市東灘区)、いぬいふくし村さん(篠山市)、いかり共同作業所さん(神戸市兵庫区)が日替わりで作るお弁当はなかなかのものですぞ。
また、県庁にあるカフェセルプではパンも焼いてまして、前を通るといい香りがします。



障がいを持った方もそうでない方も多くの人が運営に係わって、おいしいお弁当やパン、クッキーができあがり、それをおいしく、気持ちよくいだだいております。
県庁にお越しの皆さん、お昼時は2号館1Fのカフェセルプへぜひお越しください。
くろ
2010/12/26のBlog
[ 12:49 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
糸井地域で、第4回糸井地域「ふるさと自立計画」策定懇話会が開かれました。
週末ですが、前回に引き続き、くろが参戦です。
この日は、アドバイザーである井原氏(地域再生研究センター)から、“自立型の地域経済・地域自治に向けて”と題した講演が・・・。講演といっても堅苦しいのではなく、聞いててなるほどと思わせるようなお話しと事例紹介のDVD(どこぞのTVで放送されたネタでした・・・)です。
ポイントは
自分興しになっているか
地域が抱える問題の解決になっているか
元気づくりと事業性のバランスがとれているか
新しい社会関係や協働関係を創っているか
・・・です。
うーむ、話とDVDに引きづり込まれる40分間でした。


この日は、アドバイザーである井原氏(地域再生研究センター)から、“自立型の地域経済・地域自治に向けて”と題した講演が・・・。講演といっても堅苦しいのではなく、聞いててなるほどと思わせるようなお話しと事例紹介のDVD(どこぞのTVで放送されたネタでした・・・)です。
ポイントは




・・・です。
うーむ、話とDVDに引きづり込まれる40分間でした。
この後、おなじく地域再生研究センターの浜本アドから、前回ワークショップの振り返りが行われました。前回は「地域の将来像」「地域で取り組みたいこと」を話し合ったのですが、その意見に基づき、糸井の3つ将来像が案として出され、皆で確認しました。

その次に、じゃあその基本方針に基づきどんな取組をしていくのか、について話し合い。この日はあまり時間がなかったのですが、5つの取組を班毎にあげていきました。
最後はいつものように班別発表です。

次回は、それぞれの取組について深く掘り下げていきます。


その次に、じゃあその基本方針に基づきどんな取組をしていくのか、について話し合い。この日はあまり時間がなかったのですが、5つの取組を班毎にあげていきました。
最後はいつものように班別発表です。


次回は、それぞれの取組について深く掘り下げていきます。
この日は、兵庫県立大学の三宅准教授も出席。

先日まで、地域に学生と入り込んで、住民の意識調査を実施されていました。
会の最後に先生からひとこと。
問題点はどの地域も実は同じ。にたりよったり。
糸井ならではの、修飾語を入れて考えてみたらわかりやすい。
まちづくりの先進地と呼ばれる地域が、実はそうではない・・・ということもある。自信をもって取り組んでいきましょう。






先日まで、地域に学生と入り込んで、住民の意識調査を実施されていました。
会の最後に先生からひとこと。







さて、懇話会は9時半過ぎに終了。そのあと役員さん達と意見交換したりして公民館を後にしたのは10時前。
和田山市街地方面に向かって車を走らせていますと、高台の方でなにやらぴかぴか光っていますよ。秋葉台の辺りでしょうか。
けっこう遠くにあると思うのですが、目立ってます。かなりの大きさなのでしょうか。
近くまで行ったのですが、思うような写真は撮れずじまい。
帰ってから調べますと、団地内の有志活動グループ「ファジィクラブ」さんが作成されたモノだそうで、高台の中央公園に高さ16mあるそうです。

そうそう、Hp但馬情報特急でこんな記事(糸井こども園のクリスマス会)も見つけました。ほのぼのとする記事です。ぜひご覧を。
くろ
和田山市街地方面に向かって車を走らせていますと、高台の方でなにやらぴかぴか光っていますよ。秋葉台の辺りでしょうか。

けっこう遠くにあると思うのですが、目立ってます。かなりの大きさなのでしょうか。
近くまで行ったのですが、思うような写真は撮れずじまい。
帰ってから調べますと、団地内の有志活動グループ「ファジィクラブ」さんが作成されたモノだそうで、高台の中央公園に高さ16mあるそうです。


そうそう、Hp但馬情報特急でこんな記事(糸井こども園のクリスマス会)も見つけました。ほのぼのとする記事です。ぜひご覧を。
くろ
2010/12/24のBlog
[ 16:57 ]
[ 自立計画日記<八木> ]
兵庫県は養父市八鹿町八木から。
むかーしむかし、山城が築かれていた但馬の八木地域。
今、おとうさん(おっちゃん?おじい?)となっている人たちがこどもの頃無邪気に遊んでいた城跡・・・。いつしか、歴史的な価値が見いだされ、「そうや、わしらの地元にある八木城はたいそう大事なもんやったんや。おい、わしらの家が建ってるまちなみも実は意味があるんやないかい・・・」と地域を見つめ直し、まちづくりが始まりました。
3歩進んでは2歩下がり、右に進んでは軌道修正して左に進み・・・

ま、それは極端としても、少しずつ進んできました、何年もかけて・・・。
そんな取組が、形のあるモノになろうとしています。


先日、養父市役所で市長の定例記者発表がありました。広瀬市長はじめ、八木城まちづくり会の田路会長、集落サポーターの初田アドバイザーが出席です。

これまでの八木地域でのまちづくり取組やいま進んでいる「空き旅館改修プロジェクト」について発表がありました。
なんと!市長と一緒に記者発表!!

その後、新聞にも載っています、しかも写真付き!!
紹介しますと・・・
~地元にある中世の城跡で国の史跡・八木城跡の情報発信にも活用し、地域の活性化を目指すのが狙い・・・田路会長は「・・活性化に向け、空き旅館を交流拠点として活用したい」と意気込んでいる~
初田集落サポーターのブログ「やぶろぐ」でも紹介されています。ごらんください。
さて、その空き旅館改修プロジェクト八木では、改修作業補助のボランティアを募集しています。各自手伝える範囲、での作業です。明治・大正・昭和(~中期)「の時代に活躍し、一旦その役目を終えた建物・・・。いまここに復活します。なにも大金をかけて、補助金をいっぱい使ってハコモノを作るのが正しい姿ではありません。自分達で、自分達の望む、自分達の身の丈にあった取組が進められています。興味のあるかた、ぜひ一緒にその復活の過程を眼に焼き付けませんか。まずはご連絡ください。
神戸からもボランティア参加の便があるようですよ。(今後もあるかも・・・)
作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
くろ

むかーしむかし、山城が築かれていた但馬の八木地域。
今、おとうさん(おっちゃん?おじい?)となっている人たちがこどもの頃無邪気に遊んでいた城跡・・・。いつしか、歴史的な価値が見いだされ、「そうや、わしらの地元にある八木城はたいそう大事なもんやったんや。おい、わしらの家が建ってるまちなみも実は意味があるんやないかい・・・」と地域を見つめ直し、まちづくりが始まりました。
3歩進んでは2歩下がり、右に進んでは軌道修正して左に進み・・・


ま、それは極端としても、少しずつ進んできました、何年もかけて・・・。
そんな取組が、形のあるモノになろうとしています。



先日、養父市役所で市長の定例記者発表がありました。広瀬市長はじめ、八木城まちづくり会の田路会長、集落サポーターの初田アドバイザーが出席です。


これまでの八木地域でのまちづくり取組やいま進んでいる「空き旅館改修プロジェクト」について発表がありました。
なんと!市長と一緒に記者発表!!


その後、新聞にも載っています、しかも写真付き!!
紹介しますと・・・
~地元にある中世の城跡で国の史跡・八木城跡の情報発信にも活用し、地域の活性化を目指すのが狙い・・・田路会長は「・・活性化に向け、空き旅館を交流拠点として活用したい」と意気込んでいる~
初田集落サポーターのブログ「やぶろぐ」でも紹介されています。ごらんください。
さて、その空き旅館改修プロジェクト八木では、改修作業補助のボランティアを募集しています。各自手伝える範囲、での作業です。明治・大正・昭和(~中期)「の時代に活躍し、一旦その役目を終えた建物・・・。いまここに復活します。なにも大金をかけて、補助金をいっぱい使ってハコモノを作るのが正しい姿ではありません。自分達で、自分達の望む、自分達の身の丈にあった取組が進められています。興味のあるかた、ぜひ一緒にその復活の過程を眼に焼き付けませんか。まずはご連絡ください。
神戸からもボランティア参加の便があるようですよ。(今後もあるかも・・・)
作業行程等のお問い合わせはこちら。
地域アドバイザー スタディオカタリスト 初田(090-5972-1972)
くろ
2010/12/22のBlog
[ 12:06 ]
[ 自立計画日記<後川> ]
地域をいかに元気にするか、について話し合い実践を続ける篠山市後川地区。昨年度に郷づくり協議会を設立し、本格的なまちづくりを始めています。今年度は、兵庫県の「ふるさと自立計画推進モデル事業」に応募、地域の将来をいかに作り上げていくかの整理を行います。

こちらの写真は、12/13(月)に後川文化センターで行われた、郷づくり協議会の第7回運営委員会。
各部会(総務情報部、地域産業振興部、地域福祉と安心安全部、文化健康と交流部)から、これまでの取組状況などが発表されました。





こちらの写真は、12/13(月)に後川文化センターで行われた、郷づくり協議会の第7回運営委員会。

各部会(総務情報部、地域産業振興部、地域福祉と安心安全部、文化健康と交流部)から、これまでの取組状況などが発表されました。




昨日(12/21)は「後川小学校跡地活用検討会議(第7回)」が行われました。

各集落別に行われたワークショップの内容確認を行った後、跡地活用プロジェクトの委員さんで話し合いました。

そもそも、このプロジェクトの役割は?どこまでまとめる?いつまでに?提言だけでいいの?実践は?・・・・さらには、「ふるさと自立計画」はどういう位置づけなり役割をもつの?・・・・
うーん、何度も話し合っているうちに少しずつ頭にしみこんでいくような・・・。
さて、12/25(土)は「小学校大掃除大作戦」を行うそうです。備品等の荷物を移動して、2部屋ほどガラガラにしてしまい、今後の活用に備えるそうです。掃除後はお楽しみ会として、参加した子どもたちにはお菓子や風船のプレゼントもあるそうです。





各集落別に行われたワークショップの内容確認を行った後、跡地活用プロジェクトの委員さんで話し合いました。


そもそも、このプロジェクトの役割は?どこまでまとめる?いつまでに?提言だけでいいの?実践は?・・・・さらには、「ふるさと自立計画」はどういう位置づけなり役割をもつの?・・・・
うーん、何度も話し合っているうちに少しずつ頭にしみこんでいくような・・・。
さて、12/25(土)は「小学校大掃除大作戦」を行うそうです。備品等の荷物を移動して、2部屋ほどガラガラにしてしまい、今後の活用に備えるそうです。掃除後はお楽しみ会として、参加した子どもたちにはお菓子や風船のプレゼントもあるそうです。




2010/12/20のBlog
[ 21:06 ]
[ 自立計画日記<明延> ]
以前のブログで開催の案内をしておりました「鉱石の道産業遺産サミット」(11/21)と「鉱山(ヤマ)の音楽祭」(11/20)。
その様子を養父市大屋地域局の方からお聞きしたので紹介しましょう。
まず、「鉱石の道」とはなんぞや。当ブログでも度々取り上げていますが・・・・・日本の近代化を支えた明延鉱山(養父市大屋町)、神子畑鉱山(朝来市)、生野鉱山(朝来市生野町)を結ぶ輸送ルートを「鉱石の道」と名付け、交流による観光事業や体地域学習への活用など地域の活性化を目指しています。

当時、鉱山町には、その土地の古来の文化や新しい文化が吹き込まれ、独特の鉱山文化を生み出されました。また、多くの産業遺産も残されています。
今回、このサミットを通じて、但馬の近代産業の魅力を再発見し、今後のまちづくりについてともに考える契機とするとともに、世界遺産に向けた夢を広く発信し、魅力ある地域づくりを進めていこうということなんですよ。


この日は、鉱山での特色をいかしたまちづくりを進める「明延」から、ボランティアガイドの藤尾氏による取組発表もあったようです。
残念ながら今回は聞き逃しちゃいましたが、おそらく原稿も読まずに流ちょうなトークが炸裂していたのではないでしょうか。


その様子を養父市大屋地域局の方からお聞きしたので紹介しましょう。

まず、「鉱石の道」とはなんぞや。当ブログでも度々取り上げていますが・・・・・日本の近代化を支えた明延鉱山(養父市大屋町)、神子畑鉱山(朝来市)、生野鉱山(朝来市生野町)を結ぶ輸送ルートを「鉱石の道」と名付け、交流による観光事業や体地域学習への活用など地域の活性化を目指しています。


当時、鉱山町には、その土地の古来の文化や新しい文化が吹き込まれ、独特の鉱山文化を生み出されました。また、多くの産業遺産も残されています。
今回、このサミットを通じて、但馬の近代産業の魅力を再発見し、今後のまちづくりについてともに考える契機とするとともに、世界遺産に向けた夢を広く発信し、魅力ある地域づくりを進めていこうということなんですよ。



この日は、鉱山での特色をいかしたまちづくりを進める「明延」から、ボランティアガイドの藤尾氏による取組発表もあったようです。



さて、こちらは前日、おおやホールにて行われた「鉱山の音楽祭」の様子です。
鉱山があった町の住民や、鉱山文化の伝承に関心のある住民が集い、鉱山にまつわる歌や踊りを通じて、交流の輪を広げ、日本の近代化を支えた鉱山を再認識するとともに鉱山の遺産や文化を活かしたまちづくりを考える機会として企画されました。


音楽祭と同時に、大屋市民センターでパネル展、明延鉱山跡で探検坑道の見学会も行われたようで、こちらも盛況だったようです。

明延~神子畑~生野と続いた「鉱石の道」。冬の但馬路、一度訪れてみませんか。
おすすめルートはこちら、 「鉱石の道」公式サイトをご覧くださいませ。
鉱石の道・・・実はこいつは「銀の馬車道」につながるんですよ。「銀の馬車道」がわかる人は結構、ひょうご通ですね。また、次の機会に紹介いたしましょう。


くろ
鉱山があった町の住民や、鉱山文化の伝承に関心のある住民が集い、鉱山にまつわる歌や踊りを通じて、交流の輪を広げ、日本の近代化を支えた鉱山を再認識するとともに鉱山の遺産や文化を活かしたまちづくりを考える機会として企画されました。


音楽祭と同時に、大屋市民センターでパネル展、明延鉱山跡で探検坑道の見学会も行われたようで、こちらも盛況だったようです。


明延~神子畑~生野と続いた「鉱石の道」。冬の但馬路、一度訪れてみませんか。
おすすめルートはこちら、 「鉱石の道」公式サイトをご覧くださいませ。
鉱石の道・・・実はこいつは「銀の馬車道」につながるんですよ。「銀の馬車道」がわかる人は結構、ひょうご通ですね。また、次の機会に紹介いたしましょう。



くろ
2010/12/17のBlog
[ 15:37 ]
[ 自立計画日記<糸井> ]
12/12(日)、あわが朝採れ野菜市で楽しんだ後、同じ朝来市ですが和田山町の糸井地域へ移動。
糸井地域も「ふるさと自立計画」のモデル地域として、将来の計画づくりに取り組んでいます。


これまでにワークショップでの地域見つめ直し、将来像の思い描きといったことを検討。全戸アンケートや小学生対象のアンケートも実施。次回は12/18(土)に「これからの事業の企画書をつくろう」という課題でWSを行います。そのまえに、役員さんとちょっとうちあわせ・・。

午前中のあわが朝採れ野菜市はいい天気
だったのですが、いつしか、しとしとと冷たい雨が・・・。
但馬らしい天気です。
さあ、18(土)もしっかりと意見をだしあいましょう。
くろ

糸井地域も「ふるさと自立計画」のモデル地域として、将来の計画づくりに取り組んでいます。



これまでにワークショップでの地域見つめ直し、将来像の思い描きといったことを検討。全戸アンケートや小学生対象のアンケートも実施。次回は12/18(土)に「これからの事業の企画書をつくろう」という課題でWSを行います。そのまえに、役員さんとちょっとうちあわせ・・。


午前中のあわが朝採れ野菜市はいい天気



さあ、18(土)もしっかりと意見をだしあいましょう。
くろ
[ 08:43 ]
[ 自立計画日記<余部> ]
12/12(日)、国道178号「余部道路」が開通しました。


高速道路空白地帯である日本海沿岸において、鳥取県東部、但馬地方、京都府北部を連絡し、地域相互の交流促進を図る地域高規格道路「鳥取豊岡宮津自動車道」の一部として、兵庫県が平成12年度から整備を進めてきました。
香美町香住区森から香美町香住区余部まで、延長は約5.3kmです。平成12年度に着手し、総事業費約226億円をかけての完成です。
県HPによるとこんな利点が・・・。
時間短縮(早く)
現道と比べて約1.9km距離が短くなり、移動時間が約6分早くなります。既に開通している香住道路とあわせると、約19分早くなります。
幅員狭小区間の解消(安全)
国道178号の2車線幅員が確保されていない幅員狭小区間の3カ所が解消され、豊岡以西の国道178号は2車線が確保されたルートになります。
線形不良区間の解消(快適)
峠部の多くの急カーブが解消されます。
4)異常気象時の通行規制による陸の孤島地区の解消(災害に強い)
現道の峠部は異常気象時の通行規制区間であり、異常気象時(連続雨量130mm、時間雨量60mm)には、陸の孤島となっていた余部地区が、香住と常に通行が可能となります。






高速道路空白地帯である日本海沿岸において、鳥取県東部、但馬地方、京都府北部を連絡し、地域相互の交流促進を図る地域高規格道路「鳥取豊岡宮津自動車道」の一部として、兵庫県が平成12年度から整備を進めてきました。

香美町香住区森から香美町香住区余部まで、延長は約5.3kmです。平成12年度に着手し、総事業費約226億円をかけての完成です。

県HPによるとこんな利点が・・・。

現道と比べて約1.9km距離が短くなり、移動時間が約6分早くなります。既に開通している香住道路とあわせると、約19分早くなります。

国道178号の2車線幅員が確保されていない幅員狭小区間の3カ所が解消され、豊岡以西の国道178号は2車線が確保されたルートになります。

峠部の多くの急カーブが解消されます。

現道の峠部は異常気象時の通行規制区間であり、異常気象時(連続雨量130mm、時間雨量60mm)には、陸の孤島となっていた余部地区が、香住と常に通行が可能となります。



2010/12/16のBlog
[ 11:10 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
粟鹿小学校横の駐車場で行われた「あわが朝採れ野菜市」、大勢の人で賑わう様子をカメラに収めた後、隣のコミセンの建物に入りました。当ブログでもこれまで紹介しました、地域交流サロン「喫茶バンビ」が営業されていると聞いたのであったかい珈琲をいただこうとおもいまして・・。
おう、こちらも大賑わいです。
お母様方、お父様方の憩いの場になっています。

おう、こちらも大賑わいです。


地域自治協の会長さんも来られ、自治協の取組などの話をうかがいました。



自治協として様々な事業に取り組まれているそうです。特に、安心・安全な暮らし・・・というのが会長さんのモットーのようです。例えば、「緊急情報キット」の全戸配布並びに訓練、「年末交通安全教室」・・・etc
緊急情報キットって?かかりつけ医や常用薬、アレルギーの有無、血液型、家族の連絡先などを用紙に記入し、円筒状のパックに入れて冷蔵庫に保管します。


住民が自宅で倒れたとき、駆けつけた救急隊員が冷蔵庫から取り出し、搬送先の病院に渡して診察の資料にするんだそうです。
なるほど、一人暮らしの人とか家族が外出しているときなど効果がありそうですね。
10月にはコミセンでキットとAEDを使った講習会も行ったとのこと。
さて、写真は住民の方手作りの小物が展示されていました。教室でもやっているのかな?




自治協として様々な事業に取り組まれているそうです。特に、安心・安全な暮らし・・・というのが会長さんのモットーのようです。例えば、「緊急情報キット」の全戸配布並びに訓練、「年末交通安全教室」・・・etc
緊急情報キットって?かかりつけ医や常用薬、アレルギーの有無、血液型、家族の連絡先などを用紙に記入し、円筒状のパックに入れて冷蔵庫に保管します。


住民が自宅で倒れたとき、駆けつけた救急隊員が冷蔵庫から取り出し、搬送先の病院に渡して診察の資料にするんだそうです。



10月にはコミセンでキットとAEDを使った講習会も行ったとのこと。
さて、写真は住民の方手作りの小物が展示されていました。教室でもやっているのかな?
珈琲を頂き会長のお話を聞いた後、外に出まして、あたたかい豚汁を頂きました。
この日は、会場準備、朝採り野菜の販売、レジ、豚汁のふるまいに、各区長さん、自治協の役員さん、ボランティアのお母様方と多くの方が裏方として出られています。

そうそう、買い物をされたお年をめされた方には、「車まで運びますわ」と自治協の方でしょうか、若い衆が声をかけてました。


この日は、会場準備、朝採り野菜の販売、レジ、豚汁のふるまいに、各区長さん、自治協の役員さん、ボランティアのお母様方と多くの方が裏方として出られています。


そうそう、買い物をされたお年をめされた方には、「車まで運びますわ」と自治協の方でしょうか、若い衆が声をかけてました。



こちらの写真は、地域ケーブルテレビの取材を受けるおとうさん。
今回、はじめての試みだった「あわが朝採り野菜市」、大盛況でした。会長さんは、「好評だったら季節毎にやろうと考えてるんです」と・・・。この様子だったら、粟鹿の季節行事として定着するんじゃないでしょうか。運営体制もしっかりしています。
いま自治協では、次の3月に最後の卒業式となる粟鹿小学校の建物を、地域としてどう活用していくのか、行政に任せっきりにせず自治協としてやれるコトがあるのではないか・・・ということを検討しています。この日の取組もふまえて、どんどん議論していきましょう。今日のがんばりを見てると、なんでもやれるんじゃないか、という風に感じました。
くろ

今回、はじめての試みだった「あわが朝採り野菜市」、大盛況でした。会長さんは、「好評だったら季節毎にやろうと考えてるんです」と・・・。この様子だったら、粟鹿の季節行事として定着するんじゃないでしょうか。運営体制もしっかりしています。
いま自治協では、次の3月に最後の卒業式となる粟鹿小学校の建物を、地域としてどう活用していくのか、行政に任せっきりにせず自治協としてやれるコトがあるのではないか・・・ということを検討しています。この日の取組もふまえて、どんどん議論していきましょう。今日のがんばりを見てると、なんでもやれるんじゃないか、という風に感じました。
くろ
[ 09:33 ]
[ 自立計画日記<粟鹿> ]
12/12(日)、朝来市山東町の粟鹿(あわが)に行ってきました。
先日、当ブログのイベントコーナーで紹介していた あわが朝採り野菜市を覗いてきましたので紹介しましょう。
10時スタートということで10分ほど少し前に山東小学校となりのコミセンに到着。北近畿道の山東ICを降りて、1、2分という便利な場所です。

おっと、真新しいのぼりがたっていました。地域自治協議会の会長さんにお聞きしますと、今回作成したとのこと。意気込みが感じられます。
やがてぞろぞろと人が集まってきました。



先日、当ブログのイベントコーナーで紹介していた あわが朝採り野菜市を覗いてきましたので紹介しましょう。

10時スタートということで10分ほど少し前に山東小学校となりのコミセンに到着。北近畿道の山東ICを降りて、1、2分という便利な場所です。


おっと、真新しいのぼりがたっていました。地域自治協議会の会長さんにお聞きしますと、今回作成したとのこと。意気込みが感じられます。

やがてぞろぞろと人が集まってきました。


なんと、全て100円!
この立派な白菜が100円ですよ。
って、悲しいかな、スーパーで買い物したりしないので相場がわかりません。新聞では「野菜高騰!」っていう記事を見かけるのですが・・・。
で、みなさんの会話に耳を傾けますと、「このサイズのだったら店で買うたら300円はすんで」「安いなー」「助かるわー」てな感じです。

この立派な白菜が100円ですよ。
って、悲しいかな、スーパーで買い物したりしないので相場がわかりません。新聞では「野菜高騰!」っていう記事を見かけるのですが・・・。
で、みなさんの会話に耳を傾けますと、「このサイズのだったら店で買うたら300円はすんで」「安いなー」「助かるわー」てな感じです。

